5月1日、JR高崎線の宮原駅から、ニューシャトル・丸山駅までを歩いた。

吉祥院

清浄院

真福寺 板碑(14~15世紀)

雷電神社本殿 東北・上越新幹線とその端にニューシャトル(新幹線敷設に伴う新交通モノレール)

ここからは、その線路脇を行くつもりだったのだが、地図のうす緑色部分=吉野原~原市間は、
線路に沿って道がなかった。赤線の迂回路をさがすまであちこちウロウロした。
おそらく直線距離にすれば7、800mほどだろ思うのだが、住民はこの間の横断はどうしているのだろう。
相頓寺

延命地蔵と閻魔と奪衣婆 本堂入り口に変わった彫り物が

寶蔵寺 近くに稲荷神社が

楞嚴(りょうごん)寺 [曹洞宗のお寺で、境内に沢山の仏像がありました]


瓦葺氷川神社

ここからの道がよくわからず困りました。上尾沼南高校入り口という表示が無かったように思うのです。
その先の蓮田駅入り口をだいぶ過ぎてから、引き返し、蓮田駅入り口の交差点から行き着きました。
願成寺
この辺りの地名・伊奈の基になった伊奈忠勝一族の墓 珍しい鉄製の仏像が

法光寺 阿弥陀如来堂

境内に多くの地蔵があった。

丸山駅の手前で、上越新幹線・ニューシャトル[右側]と東北新幹線[左側]が分かれる。

初夏を思わすような暑さであった。
それでも、境内の木陰は涼しいし、本堂に入り座すとひんやりと心地よい。
もう少し暑くなったら日中のウォーキングは出来なくなるだろう。
今日は帽子を忘れてしまった。
【以下全くの余談】
本の処分を終えた。
家を建て変えた時だいぶ捨てたのだが、貴重だと思った本が押し入れの中に何冊か残っていた。
結局、それらを二度と紐解くことは全くなかった。
ちょっと前から、少しずつ処分を始めた。変色してるものや書き込みがあるものは古紙回収に、
よごれていないでカバーのあるものはブックオフに送った。
一冊10円にも成らないものばかり、まさに二束三文であった。
ブックオフの引き取りサービス、便利で使うが、これで採算が合うのかいつも思う。
3時までに30冊以上を段ボールに詰めてネットで申し込むと、その日の内(夜8時)に宅急便が取りに来る。
宅急便代は無料だ。
剣道の道場に行かなくなってからもずいぶんたった。
そこで、防具や胴衣や竹刀なども思い切って全て処分した。

吉祥院




清浄院


真福寺 板碑(14~15世紀)


雷電神社本殿 東北・上越新幹線とその端にニューシャトル(新幹線敷設に伴う新交通モノレール)


ここからは、その線路脇を行くつもりだったのだが、地図のうす緑色部分=吉野原~原市間は、
線路に沿って道がなかった。赤線の迂回路をさがすまであちこちウロウロした。
おそらく直線距離にすれば7、800mほどだろ思うのだが、住民はこの間の横断はどうしているのだろう。
相頓寺


延命地蔵と閻魔と奪衣婆 本堂入り口に変わった彫り物が



寶蔵寺 近くに稲荷神社が


楞嚴(りょうごん)寺 [曹洞宗のお寺で、境内に沢山の仏像がありました]






瓦葺氷川神社

ここからの道がよくわからず困りました。上尾沼南高校入り口という表示が無かったように思うのです。
その先の蓮田駅入り口をだいぶ過ぎてから、引き返し、蓮田駅入り口の交差点から行き着きました。
願成寺


この辺りの地名・伊奈の基になった伊奈忠勝一族の墓 珍しい鉄製の仏像が


法光寺 阿弥陀如来堂





境内に多くの地蔵があった。







丸山駅の手前で、上越新幹線・ニューシャトル[右側]と東北新幹線[左側]が分かれる。

初夏を思わすような暑さであった。
それでも、境内の木陰は涼しいし、本堂に入り座すとひんやりと心地よい。
もう少し暑くなったら日中のウォーキングは出来なくなるだろう。
今日は帽子を忘れてしまった。
【以下全くの余談】
本の処分を終えた。
家を建て変えた時だいぶ捨てたのだが、貴重だと思った本が押し入れの中に何冊か残っていた。
結局、それらを二度と紐解くことは全くなかった。
ちょっと前から、少しずつ処分を始めた。変色してるものや書き込みがあるものは古紙回収に、
よごれていないでカバーのあるものはブックオフに送った。
一冊10円にも成らないものばかり、まさに二束三文であった。
ブックオフの引き取りサービス、便利で使うが、これで採算が合うのかいつも思う。
3時までに30冊以上を段ボールに詰めてネットで申し込むと、その日の内(夜8時)に宅急便が取りに来る。
宅急便代は無料だ。
剣道の道場に行かなくなってからもずいぶんたった。
そこで、防具や胴衣や竹刀なども思い切って全て処分した。