風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

ドイツの旅⑧/デュッセルドルフを歩く

2016年05月16日 | ドイツの旅2016年
 聖ヨハネ教会
デュッセルドルフは、ドイツ有数の商業都市というのに、閑散としていました。
私は知らなかったのですが、ホテルに戻って調べると聖霊降臨祭の祝日(昨日と連休)でした。
企業、商店も休みで、繁華街を除いて多くの通りは人通りが皆無状態でした。
デュッセルドルフは、日系企業のヨーロッパ拠点で、日本名の看板がたくさんありました。

ライン川とラインタワー                        Schiffahrt博物館
 
スーパーも休みで夕飯は惣菜も買えず、果物とサンドイッチなどの粗食でした。
今日で、ケルンは終わり、明日はハイデルベルグへ移動です。    【5月16日終わり】                     


ドイツの旅⑦/カール・マルクス生誕の町・トリーアを歩く

2016年05月15日 | ドイツの旅2016年
 ローマ時代の遺跡、ポルタ・ニグラ(黒い門)
5月15日、今日はカール・マルクスが生まれた町、トリーアを訪れました。
ケルンから南西に180kmほど、各駅停車ローカル線で3時間程、ルクセンブルグ国境はすぐの丘陵地です。
カール・マルクスハウス
 
予想外に多くの人が訪れていて驚きました。
大聖堂                                 カイザーテルメン(古代ローマ時代の浴場跡)
 
ほんの時々思い出したようにぽつりぽつりの小雨がぱらつきますが傘を差す程ではありません。
しかし、気温は昨日より低いです。
マルクスが生まれたのは200年も前です。彼もこの町を歩いたと思うと歴史を感じました。
この町は、丘陵地の森林と牧場の多いかなりの田舎ですが、ローマ時代の遺跡も残ります。
子ども時代のマルクスさんは、古代遺跡と林と牧場の村で遊んだのでしょうね。   【5月15日終わり】  

ドイツの旅⑥/ベートーベンのふるさと、西ドイツの首都だったボン

2016年05月14日 | ドイツの旅2016年

ミュンスター教会
5月13日、今日はかつて西ドイツの首都で、ベートーベンの生まれたボンの町を歩きました。
ケルンから、ローカル電車で30分です。
ベートーベン像             ベートーベンの生家
 
ボン中央駅の南方3kmほどにミュージアムマイルと言われる通りがあります。
歴史博物館やボン市立美術館などがあります。
 
ボン大学(キャンパスは散在していてここは中心校舎)

ボンは、かつての西ドイツの首都とは思えない静かで落ち着いた町です。
東西分裂時に、この小さな町が西ドイツの首都に選ばれた理由などは帰国してから記しましょう。 【5月14日終わり】
 

ドイツの旅⑤/ケルンへ移動、ケルン大聖堂

2016年05月13日 | ドイツの旅2016年
 ケルン大聖堂
5月13日、ケルンへ鉄道で移動。ケルン市内を散策しました。
塔の上から                                 三人の博士の遺物の棺
 
                                    【5/13ケルン終わり】

ドイツの旅④/ライン川クルーズ

2016年05月12日 | ドイツの旅2016年

ローレライ、ただの岩山です。
今日は、ビンゲンからコブレンツまでのライン川クルーズを楽しみました。
天気予報は相変わらず時々雨ですが、晴れ・曇りでしたが、川風は冷たく、ウインドブレーカーを来ましたが少し寒かったです。
ライン川クルーズは、乗客も少なく、静かでのんびり、見所満載と言った感じで楽しめました。
途中から、日本語と中国語の案内も加わりました。
いくつかお城を紹介しましょう。
 
 
コブレンツの街も少し歩きました。
ライン川とモーゼル川の合流点                  ヘルツ・イエズ教会
 
今日で、フランクフルトは終わり、明日はケルンに移動します。      【5月12日、フランクフルト終わり】

ドイツの旅③/マインツ

2016年05月11日 | ドイツの旅2016年

聖シュテファン教会、シャガールデザインのステンドグラス

5月10日、今日はフランクフルトから電車で50分ほどの古都・マインツを訪れました。
落ち着いて静かですが、たくさんの人々が行き交う魅力的な街でした。
観光スポットは3時間ほどで回ることの出来る狭い街でした。
近代印刷技術の父と言われるグーテンブルク生誕の街でもあります。
ライン川とマイン川の合流点で昔から交通の要衝でもありました。

ドーム
     【5/10マインツ終わり】

フランクフルト2日目、博物館通りを歩く。

2016年05月10日 | ドイツの旅2016年
博物館通りの標識


世界文化博物館

今日は、マイン川沿いの通称博物館通りをメインに歩きました。
ドイツは、美術館、博物館がとても多いので、入らないことにしています。
ドイツ建築博物館                           ドイツ情報通信博物館
 
天気予報では、晴れ後雨でしたが、雨は降らずずっと晴れでした。       【5月10日終わり】


ドイツの旅・現地発①/フランクフルト

2016年05月10日 | ドイツの旅2016年

フランクフルトの中心、レイマー広場
2016年5月10日、ドイツのフランクフルトにいます。これから約1ケ月ドイツ国内の大きな都市/フランクフルト、ケルン、
ミュンヘン、ハンブルク、ベルリンなどを観光します。
実は、まことに恥ずかしい話なのですが、出発日時を間違えるという、信じがたいとんでもない失敗をしました。
詳しい顛末は帰国して書きますが、飛行機は空席があったので、何とか一日遅れで出発することが出来たのですが、
予約していたフランクフルトのホテルがすべてキャンセルされてしまいました。
到着一日目の午前中は、宿の確保のために奔走しました。
何とかフランクフルトでのホテルを確保することが出来一安心です。
旧市庁舎、レイマー                            大聖堂
    【一日目5/9終わり】

映画/ニューヨーク眺めのいい部屋売ります・パリ3区の遺産相続人

2016年05月08日 | 映画

------------------------------------------------

予告編では面白しろそうだったので、旅行前日の貴重な時間に行ったのですが、つまらなかった。
有名俳優がたくさん出ていましたがほとんど駄作と言っていいです。202の座席は満席でした。  【5月7日鑑賞】

5.3憲法集会と東京ビッグサイト周辺の散歩

2016年05月04日 | 学習

東京湾の埋め立て地・東京臨海広域防災公園で『5.3憲法集会』が開かれました。  テレビニュースからの引用
 
大型連休、メーデーの後ですから仕方無いのですが、人々の数は、私の予想をはるかに下回る迫力に欠けるものでした。
大手新聞メディアは航空写真を紙面に紹介していないのが大きな特徴です。ウエブサイトで検索したのですが、
こちらでも「いいな」と思えるものは少なかったように思います。
良かったのは、脇にバキュームカーを用意してきれいなトイレが分散されて少なからずあったことです。
----------------------------------------------
私は、集会の前に周辺を少し歩きました。
京浜東北線の大井町から"りんかい線"に乗り、東京テレポート駅で降りて歩きました。
りんかい線は、海の下を通っているのでしょうか、ホームは深い地下の下です。
りんかい線は通勤ラッシュ並みの混雑でした。大地震が起き停電したり、浸水したら一大事です。



この地は、次の東京オリンピックの会場の一部にもなるようで、すでにその工事も始まっているようでした。
東京湾は、これでもかこれでもかと埋め立てられ、巨大な建物、道路が作られています。
品川エリアも再開発中です。これまでの街を壊して開発するより、電車車庫地などの再開発の方が安いのでしょうが、
このような大規模開発が本当に必要なのか、つくづく思ってしまいます。
それにしても、大地震・津波の心配・恐怖は無いのでしょうか。

東京テレポート駅                           メガウエブの観覧車
 
肉フェス                                パレットタウン
 
色々なイベントが行われているようです。若者、家族連れ、ものすごい人並みです。
広い道路で、迷路のようです。
青梅駅から東京湾                          水の広場公園
 
ザ・タワーズダイバ                         ホテルトラスティ東京ベイサイト
 
水の科学館
 
東京臨海新交通臨海線[ゆりかもめ]                ビッグサイト
 
りんかい線国際展示場駅                     ゆりかもめ有明駅
  
東京臨海広域防災公園管理棟                  がん研有明病棟
 
有明コロシアム
            【終わり】