ミホ分場在厩のスプラッシュエンドは、周回コースでの軽いキャンター1800~3600mを消化しています。
◇松林担当のコメント(抜粋)
「まだ完全とは言えませんが、苦しい範囲がだいぶ狭まってきており、今は右の背腰がいくらか張っている程度。週に2回は3600mを乗れていますし、調教時に横ブレがなくなってようやく良化の兆しが見えてきた印象です。これならケアをしながら進めていくことも可能かもしれません。」
◇鹿戸調教師のコメント(抜粋)
「もう1週間ほど様子を見たいところですが、現時点では中山開催を諦めることはせず、今月下旬頃のトレセン帰厩を目標に少しずつ調教のボリュームを上げるつもり。何とかこのまま復帰につなげていきたいところです。」
-----
先週までどうにも調子が上がってこなかったスプラッシュエンドですが、ようやく少しずつ良化の兆しが見えてきました。もちろん本調子にはまだまだでしょうが、キャンター調整を続けながら流れが上向きに変わってきたのはとても良いことで、この感じなら帰厩に向けたペースアップにも耐えてくれる気がします。
先週の記事では、『何とか年内一走を』と書いたのですが、慎重な鹿戸調教師もそれを諦めていないようですから、ひょっとすると案外スンナリ復帰戦を迎える可能性もあるのではないでしょうか。
なーんて、あまり糠喜びをすると良くないことが起きたりしますから、こちらも改めて気を引き締めて、引き続き“気長に復帰を待つモード”でいきたいと思います(笑)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
←応援クリック励みになります!
◇松林担当のコメント(抜粋)
「まだ完全とは言えませんが、苦しい範囲がだいぶ狭まってきており、今は右の背腰がいくらか張っている程度。週に2回は3600mを乗れていますし、調教時に横ブレがなくなってようやく良化の兆しが見えてきた印象です。これならケアをしながら進めていくことも可能かもしれません。」
◇鹿戸調教師のコメント(抜粋)
「もう1週間ほど様子を見たいところですが、現時点では中山開催を諦めることはせず、今月下旬頃のトレセン帰厩を目標に少しずつ調教のボリュームを上げるつもり。何とかこのまま復帰につなげていきたいところです。」
-----
先週までどうにも調子が上がってこなかったスプラッシュエンドですが、ようやく少しずつ良化の兆しが見えてきました。もちろん本調子にはまだまだでしょうが、キャンター調整を続けながら流れが上向きに変わってきたのはとても良いことで、この感じなら帰厩に向けたペースアップにも耐えてくれる気がします。
先週の記事では、『何とか年内一走を』と書いたのですが、慎重な鹿戸調教師もそれを諦めていないようですから、ひょっとすると案外スンナリ復帰戦を迎える可能性もあるのではないでしょうか。
なーんて、あまり糠喜びをすると良くないことが起きたりしますから、こちらも改めて気を引き締めて、引き続き“気長に復帰を待つモード”でいきたいと思います(笑)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

屈腱炎治療のため、バシレウスは11/5にグローバルへ移動しました。
◇後藤場長のコメント(抜粋)
「馬の雰囲気や毛づやなどは良く見せていますので、この脚部不安は返す返す残念です。見た目に目立った腫れはないですし、熱感も分からない程度ですが、目下は放牧3時間とウォーキングマシン30分で体調を整え、地道にアイシングを続けていくほかありません。これからの北海道の厳しい寒さを逆手に取り、自然の冷却効果も味方につけたいところです。」
-----
脚元さえ何事もなければ先週には人気を背負って出走していたはずのバシレウス・・・
後藤場長のコメントにもあるように、屈腱炎の発症は返す返すも残念ですが、重症でなかったのがせめてもの救い、少しずつでも体を動かすことが出来るのはむしろラッキーだったと思います。
バシレウスはこれから長い休養生活に入りますが、必ず復活の日が来ることを信じて待ちたいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
←応援クリック励みになります!
◇後藤場長のコメント(抜粋)
「馬の雰囲気や毛づやなどは良く見せていますので、この脚部不安は返す返す残念です。見た目に目立った腫れはないですし、熱感も分からない程度ですが、目下は放牧3時間とウォーキングマシン30分で体調を整え、地道にアイシングを続けていくほかありません。これからの北海道の厳しい寒さを逆手に取り、自然の冷却効果も味方につけたいところです。」
-----
脚元さえ何事もなければ先週には人気を背負って出走していたはずのバシレウス・・・
後藤場長のコメントにもあるように、屈腱炎の発症は返す返すも残念ですが、重症でなかったのがせめてもの救い、少しずつでも体を動かすことが出来るのはむしろラッキーだったと思います。
バシレウスはこれから長い休養生活に入りますが、必ず復活の日が来ることを信じて待ちたいと思います。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
