雲仙特別で12着となったステラリードの関係者コメントです。
◇江田照男騎手のコメント(抜粋)
「前にカベを作るようなレースをして、どこかでタメを作りたかったのですが、それが叶わずダラーッと回ってくる感じに。そういった意味では外枠は良くなかったですね。最後はそれでも伸びてくれそうな雰囲気でしたが、何か集中力が断続的で、一瞬一瞬しか手応えがこないんです。ダート1800mの後の芝1200mでしたが、スピードだけで言えばこの条件でも足りるとは思います。」
◇清水助手のコメント(抜粋)
「輸送してマイナス4kgは許容範囲。うるさい時は2人曳きでも危いのですが、今日は1人で曳いても問題ないほど落ち着いていたのですが・・・。開幕週で7秒台の決着、まだ馬場の内側が良いですし、さすがにあの位置から差してくるのは難しかったです。乗っていても衰えなどは感じられず、常々何とかしてあげたいと思っているのですが、なかなかキッカケとなるようなツキも向いてこなくて・・・。でも、まだまだ絶対に終わっていないと思います。」
-----
今日がテン乗りだった江田騎手の、「集中力が断続的で一瞬一瞬しか手応えがこない」というコメントはとても興味深いですね。ステラリードが相当数のレースを使っているのに、いつもそれほど疲れを見せないのはどこか本気で走っていないところがあるからで、そのあたりが江田騎手に“集中力が断続的”と思わせたのかもしれません。
とにかくステラリードの気難しさは今に始まった事ではありませんから、それを織り込んだ上で何とかして“嵌るレース”を探っていくしかないのですが、そうそう簡単に事が運ぶわけもなく、清水助手のコメントには現状のもどかしさと悩ましさがにじみ出ていますね。
もちろん、私にも現状打破の正解はわかりませんが、復活のきっかけを掴むためには、変に下を向いたりせずに貪欲に次のチャンスを狙い続けることが重要なのだと思います!!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
←応援クリック励みになります!
◇江田照男騎手のコメント(抜粋)
「前にカベを作るようなレースをして、どこかでタメを作りたかったのですが、それが叶わずダラーッと回ってくる感じに。そういった意味では外枠は良くなかったですね。最後はそれでも伸びてくれそうな雰囲気でしたが、何か集中力が断続的で、一瞬一瞬しか手応えがこないんです。ダート1800mの後の芝1200mでしたが、スピードだけで言えばこの条件でも足りるとは思います。」
◇清水助手のコメント(抜粋)
「輸送してマイナス4kgは許容範囲。うるさい時は2人曳きでも危いのですが、今日は1人で曳いても問題ないほど落ち着いていたのですが・・・。開幕週で7秒台の決着、まだ馬場の内側が良いですし、さすがにあの位置から差してくるのは難しかったです。乗っていても衰えなどは感じられず、常々何とかしてあげたいと思っているのですが、なかなかキッカケとなるようなツキも向いてこなくて・・・。でも、まだまだ絶対に終わっていないと思います。」
-----
今日がテン乗りだった江田騎手の、「集中力が断続的で一瞬一瞬しか手応えがこない」というコメントはとても興味深いですね。ステラリードが相当数のレースを使っているのに、いつもそれほど疲れを見せないのはどこか本気で走っていないところがあるからで、そのあたりが江田騎手に“集中力が断続的”と思わせたのかもしれません。
とにかくステラリードの気難しさは今に始まった事ではありませんから、それを織り込んだ上で何とかして“嵌るレース”を探っていくしかないのですが、そうそう簡単に事が運ぶわけもなく、清水助手のコメントには現状のもどかしさと悩ましさがにじみ出ていますね。
もちろん、私にも現状打破の正解はわかりませんが、復活のきっかけを掴むためには、変に下を向いたりせずに貪欲に次のチャンスを狙い続けることが重要なのだと思います!!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

小倉11R・スポーツ報知杯雲仙特別に出走したステラリードは12着となりました。
【レース内容】
好スタートから内の各馬を伺うものの、久々1200m戦の速い流れを追いかけ切れず、意図的に控えて後方3、4番手の外目の位置取り。追走自体はリズムも良く、3~4コーナーでは脚を溜めて直線に掛ける展開に。
満を持して直線最後方から追い込みをかけるも、開幕週の小倉は先行各馬の脚も止まらず(1000m通過55.3秒で上がり3Fが34.9秒!)、最後は周りと同じ脚色となり12着で入線しました。
-----
今日のステラリードはレース自体は上手にこなしてくれたと思います。でも、勝ちタイムの1分7秒4はいかにも速過ぎましたねぇ。この流れで前が止まらないとなると、後方からの馬はノーチャンスと言ってよいですから・・・。
(掲示板に載った5頭は4コーナー通過順が1~5番目です!)
まあ、今日の負けは負けとしても、金曜先乗りパターンでの遠征競馬を試すことは出来ましたし(テンションはギリギリOKだったかな?)、その中でステラリードも最後まで諦めずにしっかり走ってくれました(上がり3F34.9秒)。
もちろん、12着という結果は満足できるものではありませんが、勝ち馬からは0.9秒、掲示板からは0.5秒しか離れていませんから、最低限の収穫はあったレースと言えるのではないでしょうか。
ただ、戦前から心配されたように、やはり今のステラリードに1200m戦は忙しいですね。(森調教師もいろいろ試行錯誤をしながら、その時点で一番チャンスがありそうなレースを選んでくれているのですが・・・)
ステラリードにとって、1200m戦の単純なスピード比べはこのクラスでもなかなか厳しい感じですから、おそらく今後は(芝・ダートを問わず)1400~1800mのレースを目標にしていく事になるでしょう。
(もうひと息、何とかキッカケがつかめるよう頑張って欲しいなぁ・・・)
■11/27小倉11R スポーツ報知杯雲仙特別(1000万下・ハンデ・芝1200m)・良
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 △ 9 ファンドリノチカラ(牡4) 55.0 勝浦正樹 1.07.4
2 ○ 7 ジュエルオブナイル(牝4) 55.5 吉田隼人 1.07.6
3 - 6 メイショウツガル(牡3) 54.0 石橋守 1.07.7
4 - 10 サザンブレイズ(牡3) 53.0 中舘英二 1.07.7
5 △ 1 オーセロワ(セン5) 55.0 松田大作 1.07.8
12 ▲ 14 ステラリード(牝4) 54.0 江田照男 1.08.3
←応援クリック励みになります!
【レース内容】
好スタートから内の各馬を伺うものの、久々1200m戦の速い流れを追いかけ切れず、意図的に控えて後方3、4番手の外目の位置取り。追走自体はリズムも良く、3~4コーナーでは脚を溜めて直線に掛ける展開に。
満を持して直線最後方から追い込みをかけるも、開幕週の小倉は先行各馬の脚も止まらず(1000m通過55.3秒で上がり3Fが34.9秒!)、最後は周りと同じ脚色となり12着で入線しました。
-----
今日のステラリードはレース自体は上手にこなしてくれたと思います。でも、勝ちタイムの1分7秒4はいかにも速過ぎましたねぇ。この流れで前が止まらないとなると、後方からの馬はノーチャンスと言ってよいですから・・・。
(掲示板に載った5頭は4コーナー通過順が1~5番目です!)
まあ、今日の負けは負けとしても、金曜先乗りパターンでの遠征競馬を試すことは出来ましたし(テンションはギリギリOKだったかな?)、その中でステラリードも最後まで諦めずにしっかり走ってくれました(上がり3F34.9秒)。
もちろん、12着という結果は満足できるものではありませんが、勝ち馬からは0.9秒、掲示板からは0.5秒しか離れていませんから、最低限の収穫はあったレースと言えるのではないでしょうか。
ただ、戦前から心配されたように、やはり今のステラリードに1200m戦は忙しいですね。(森調教師もいろいろ試行錯誤をしながら、その時点で一番チャンスがありそうなレースを選んでくれているのですが・・・)
ステラリードにとって、1200m戦の単純なスピード比べはこのクラスでもなかなか厳しい感じですから、おそらく今後は(芝・ダートを問わず)1400~1800mのレースを目標にしていく事になるでしょう。
(もうひと息、何とかキッカケがつかめるよう頑張って欲しいなぁ・・・)
■11/27小倉11R スポーツ報知杯雲仙特別(1000万下・ハンデ・芝1200m)・良
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 △ 9 ファンドリノチカラ(牡4) 55.0 勝浦正樹 1.07.4
2 ○ 7 ジュエルオブナイル(牝4) 55.5 吉田隼人 1.07.6
3 - 6 メイショウツガル(牡3) 54.0 石橋守 1.07.7
4 - 10 サザンブレイズ(牡3) 53.0 中舘英二 1.07.7
5 △ 1 オーセロワ(セン5) 55.0 松田大作 1.07.8
12 ▲ 14 ステラリード(牝4) 54.0 江田照男 1.08.3

■11/27小倉11R スポーツ報知杯雲仙特別(1000万下・ハンデ・芝1200m)15:35発走
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 馬体重(増減) 単勝オッズ(14:45時点)】
◎ 12 タガノシビル(牝4) 53.0 丸田恭介 458(-4) 6.8
○ 7 ジュエルオブナイル(牝4) 55.5 吉田隼人 456(+14) 3.8
▲ 14 ステラリード(牝4) 54.0 江田照男 442(-4) 11.9
△ 3 スズカローゼ(牝4) 52.0 上村洋行 520(±0) 11.6
△ 1 オーセロワ(セン5) 55.0 松田大作 492(-6) 6.2
△ 9 ファンドリノチカラ(牡4) 55.0 勝浦正樹 462(+8) 10.5
△ 11 トップルビー(牝3) 52.0 鮫島良太 430(+4) 11.3
ステラリードの馬体重は442kg、小倉への輸送があってこの体重は充分合格点だと思います。
あとはレース前のテンションがどこまで抑えていられるかですが、これはもうやってみなければわかりません。金曜日に輸送して丸一日競馬場に滞在する作戦が功を奏すことを祈るのみですm(_ _)m
それにしてもこのレース、1番人気のジュエルオブナイルが単勝3.6倍、オーセロワとタガノシビルが6倍台で2、3番人気に続き、そのあとはステラリードを含む5頭が10~12倍の間にいるという大混戦になっています。いろいろな条件を試しつつのステラリードなので、正直あまり強気にはなれませんが、一発嵌るとあわやの場面があっても不思議はないメンバー構成なのだと思います。(森調教師もそれを狙ってここを選んだわけですが・・・)
ジャパンカップ直後のレースで世間の注目は今ひとつかもしれませんが(笑)、せっかく九州は小倉までやってきたのですから、ひとつでもふたつでも何らかの収穫を得て帰りたいものです!
←応援クリック励みになります!
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 馬体重(増減) 単勝オッズ(14:45時点)】
◎ 12 タガノシビル(牝4) 53.0 丸田恭介 458(-4) 6.8
○ 7 ジュエルオブナイル(牝4) 55.5 吉田隼人 456(+14) 3.8
▲ 14 ステラリード(牝4) 54.0 江田照男 442(-4) 11.9
△ 3 スズカローゼ(牝4) 52.0 上村洋行 520(±0) 11.6
△ 1 オーセロワ(セン5) 55.0 松田大作 492(-6) 6.2
△ 9 ファンドリノチカラ(牡4) 55.0 勝浦正樹 462(+8) 10.5
△ 11 トップルビー(牝3) 52.0 鮫島良太 430(+4) 11.3
ステラリードの馬体重は442kg、小倉への輸送があってこの体重は充分合格点だと思います。
あとはレース前のテンションがどこまで抑えていられるかですが、これはもうやってみなければわかりません。金曜日に輸送して丸一日競馬場に滞在する作戦が功を奏すことを祈るのみですm(_ _)m
それにしてもこのレース、1番人気のジュエルオブナイルが単勝3.6倍、オーセロワとタガノシビルが6倍台で2、3番人気に続き、そのあとはステラリードを含む5頭が10~12倍の間にいるという大混戦になっています。いろいろな条件を試しつつのステラリードなので、正直あまり強気にはなれませんが、一発嵌るとあわやの場面があっても不思議はないメンバー構成なのだと思います。(森調教師もそれを狙ってここを選んだわけですが・・・)
ジャパンカップ直後のレースで世間の注目は今ひとつかもしれませんが(笑)、せっかく九州は小倉までやってきたのですから、ひとつでもふたつでも何らかの収穫を得て帰りたいものです!

いよいよ(笑)、11/26から出資申し込みが可能になった馬たちの展示会での様子を紹介します。
ちなみに今回の募集馬9頭(2010年産馬8頭、2011年産馬1頭)の中で牝馬は3頭。2:1という牡牝のバランスはバイヤー系クラブの嬉しいところですが、それ以上に今回募集の牝馬3頭はツブ揃いという印象があります。
■ウェルシュステラ’10 牝(栗東・松永幹夫厩舎) 総額:25,000,000円(400口)
父ハーツクライ×母父Zafonic
馬体重493kg、体高155cm、胸囲185cm、管囲20.5cm(11/15測定)



【グローバルにて撮影】
ウェルシュステラ’10はステラリードやジョビアーレの半妹で、ウェルシュステラの仔は3世代連続の牝馬ということになります。正直、『これが牡馬だったら・・・』と思わないでもありませんが、もしもそうならこの価格では収まらなかったでしょうし、そもそも牡牝の産み分けはコントロール不能ですから・・・(;^_^A
それはさておき、ウェルシュステラ’10についてですが、個人的には相当にいい馬だと思いました。
タイプでいうと(サイズも含めて)ちょうどステラリードとジョビアーレの真ん中ぐらい、今はまだ緩い体つきではありますが、これからじっくり鍛えていけば470kg台で競馬をするイメージではないでしょうか。
(お願いだからこれ以上大きくならないで~m(_ _)m)
午前中の集団調教(ダート周回コースでの常脚→ダク→ハッキングキャンター)でも動きに重苦しさはなかったし、人間に対する従順さも持ち合わせているようなので、おそらくこれからの調教もスムーズに進むはずで、『来年3~4月頃にどんな形に成長しているかを是非確認したい』と思った1頭です。
(もちろん、そこまで出資枠が残っていればの話ですが・・・(笑))
-----
■ミスペンバリー’10 牝(栗東・藤原英昭厩舎) 総額:22,000,000円(400口)
父ダイワメジャー×母父Monjeu
馬体重428kg、体高152cm、胸囲177cm、管囲18.5cm(11/15測定)



【坂東牧場にて撮影】
ミスペンバリー’10はクリサンセマム、エタンダールの半妹です。兄2頭からは父がダイワメジャーに替わりましたが、まだサイズも小さく全体的に子どもっぽいので、本当の比較はこれからというところでしょう。ただ、坂東牧場の方のお話では、「全く欠点がなく手がかからない馬」とのことでしたので、母ミスペンバリーの能力が上手く受け継がれていれば、少なくとも勝ち上がりに苦労するような馬にはならないと思います。
本当はこういう雰囲気を持った馬こそ調教の順調度や成長の進み具合をじっくり観察したいところですが、昨日からの申込み状況(広尾サポートブログ)によれば、現在の人気第2位とのことなので、果たして“じっくり観察”するような余裕があるのかどうか、非常に難しいところです。
-----
■レフィナーダ’10 牝(美浦・藤沢和雄厩舎) 総額:14,000,000円(400口)
父アルデバラン2×母父サンデーサイレンス
馬体重410kg(10/15測定)、体高156.5cm、胸囲173.5cm、管囲18.5cm(11/8測定)



【グローバルにて撮影】
牝馬の3頭目は、レフィナーダ’10です。父のアルデバラン2が日本であまり馴染みが無いこともあって、実馬を見るまでは、展示会に参加した会員の皆さんの間でも半信半疑の評価をしていた方が多かったようです。でも、実際に馬を見てみると、これがなかなかバランスも良いし、何だか走りそうな雰囲気を持っているんですよね(笑)
ちなみに、現時点では他の馬と比べて体も出来ていないし慌てる必要もないということで、午前中の集団調教はお休みだったのですが、藤沢流の馬優先主義が功を奏して馬に身が入ってきたら、この馬こそが今回の“意外な掘り出し物”になる可能性も充分だと思いました。
-----
以上で今回募集された牝馬3頭の紹介を終わりますが、現時点の私の気持ちを書いておくと、『3頭とも出資候補だけど、お願いだからもう少し様子見をさせて~』という感じでしょうか。
もちろん、こちらの都合に合わせて売れゆきが調整されるわけはありませんが、3頭とも高い可能性を秘めた良い馬だと思いますので、前向きに出資を検討するスタンスで、いつものようにとことん悩んでみたいと思います\(^O^)/
最後にちょっとだけ余計なことを書きますが、もしもサークリング’10が通常募集にラインアップされていたら、現時点ではこの3頭より上位の評価をしていたかもしれませんm(_ _)m(笑)
←応援クリック励みになります!
ちなみに今回の募集馬9頭(2010年産馬8頭、2011年産馬1頭)の中で牝馬は3頭。2:1という牡牝のバランスはバイヤー系クラブの嬉しいところですが、それ以上に今回募集の牝馬3頭はツブ揃いという印象があります。
■ウェルシュステラ’10 牝(栗東・松永幹夫厩舎) 総額:25,000,000円(400口)
父ハーツクライ×母父Zafonic
馬体重493kg、体高155cm、胸囲185cm、管囲20.5cm(11/15測定)



【グローバルにて撮影】
ウェルシュステラ’10はステラリードやジョビアーレの半妹で、ウェルシュステラの仔は3世代連続の牝馬ということになります。正直、『これが牡馬だったら・・・』と思わないでもありませんが、もしもそうならこの価格では収まらなかったでしょうし、そもそも牡牝の産み分けはコントロール不能ですから・・・(;^_^A
それはさておき、ウェルシュステラ’10についてですが、個人的には相当にいい馬だと思いました。
タイプでいうと(サイズも含めて)ちょうどステラリードとジョビアーレの真ん中ぐらい、今はまだ緩い体つきではありますが、これからじっくり鍛えていけば470kg台で競馬をするイメージではないでしょうか。
(お願いだからこれ以上大きくならないで~m(_ _)m)
午前中の集団調教(ダート周回コースでの常脚→ダク→ハッキングキャンター)でも動きに重苦しさはなかったし、人間に対する従順さも持ち合わせているようなので、おそらくこれからの調教もスムーズに進むはずで、『来年3~4月頃にどんな形に成長しているかを是非確認したい』と思った1頭です。
(もちろん、そこまで出資枠が残っていればの話ですが・・・(笑))
-----
■ミスペンバリー’10 牝(栗東・藤原英昭厩舎) 総額:22,000,000円(400口)
父ダイワメジャー×母父Monjeu
馬体重428kg、体高152cm、胸囲177cm、管囲18.5cm(11/15測定)



【坂東牧場にて撮影】
ミスペンバリー’10はクリサンセマム、エタンダールの半妹です。兄2頭からは父がダイワメジャーに替わりましたが、まだサイズも小さく全体的に子どもっぽいので、本当の比較はこれからというところでしょう。ただ、坂東牧場の方のお話では、「全く欠点がなく手がかからない馬」とのことでしたので、母ミスペンバリーの能力が上手く受け継がれていれば、少なくとも勝ち上がりに苦労するような馬にはならないと思います。
本当はこういう雰囲気を持った馬こそ調教の順調度や成長の進み具合をじっくり観察したいところですが、昨日からの申込み状況(広尾サポートブログ)によれば、現在の人気第2位とのことなので、果たして“じっくり観察”するような余裕があるのかどうか、非常に難しいところです。
-----
■レフィナーダ’10 牝(美浦・藤沢和雄厩舎) 総額:14,000,000円(400口)
父アルデバラン2×母父サンデーサイレンス
馬体重410kg(10/15測定)、体高156.5cm、胸囲173.5cm、管囲18.5cm(11/8測定)



【グローバルにて撮影】
牝馬の3頭目は、レフィナーダ’10です。父のアルデバラン2が日本であまり馴染みが無いこともあって、実馬を見るまでは、展示会に参加した会員の皆さんの間でも半信半疑の評価をしていた方が多かったようです。でも、実際に馬を見てみると、これがなかなかバランスも良いし、何だか走りそうな雰囲気を持っているんですよね(笑)
ちなみに、現時点では他の馬と比べて体も出来ていないし慌てる必要もないということで、午前中の集団調教はお休みだったのですが、藤沢流の馬優先主義が功を奏して馬に身が入ってきたら、この馬こそが今回の“意外な掘り出し物”になる可能性も充分だと思いました。
-----
以上で今回募集された牝馬3頭の紹介を終わりますが、現時点の私の気持ちを書いておくと、『3頭とも出資候補だけど、お願いだからもう少し様子見をさせて~』という感じでしょうか。
もちろん、こちらの都合に合わせて売れゆきが調整されるわけはありませんが、3頭とも高い可能性を秘めた良い馬だと思いますので、前向きに出資を検討するスタンスで、いつものようにとことん悩んでみたいと思います\(^O^)/
最後にちょっとだけ余計なことを書きますが、もしもサークリング’10が通常募集にラインアップされていたら、現時点ではこの3頭より上位の評価をしていたかもしれませんm(_ _)m(笑)
