11/23に行われた募集馬展示会ですが、タイミング良くというかなんというか、その時グローバルや坂東牧場にいた休養馬たちも見せていただきました。結構数が多いので、今回は古馬陣の紹介をしたいと思います。
まずは坂東牧場在厩のクリサンセマムです。


【11/23坂東牧場にて撮影】
坂東牧場のAさんによれば、「同じディープ産駒でも弟(エタンダール)とはタイプが違い、ジリジリと長く脚を使うタイプなので、距離は長い方が良さが活きると思います。これからもう一段二段成長する奥の深さが感じられるので、まだまだ楽しめるはずです」とのことでした。
それにしても、この馬も本当にいい馬ですねぇ。馬体を見ていると、とても500万をウロウロする馬には見えません。
23日時点で「既に移動の準備に入っている」とのことでしたから、次走は来年早々というイメージでしょうが、おそらく初戦から勝ち負けが期待出来るような気がします。
-----
2頭目はグローバル在厩のロイヤルパープルです。


【11/23グローバルにて撮影】
グローバルのG場長が、「以前と全然馬が変わってシッカリしているしやる気も満々、もうすぐ移動しますが、期待できると思います」というような事を自信ありげに(?)話されていました。
そう言われたからではありませんが、確かに『良い馬になったなぁ』と思わせる雰囲気が出ていたと思いますし、実際に28日にはジョイナスファームに移動しているようですから、次走はかなり楽しみがあるのではないでしょうか。
-----
続いて3頭目はソウルオブエイチ!


【11/23グローバルにて撮影】
連戦の疲れを癒しているソウルオブエイチですが、今日の近況更新で「針を打たずに筋肉注射のみの対応」との情報が出ていました。23日時点では獣医師の診断を待っている状況でしたが、それほどひどい疲れでなかったのは何よりです。
それにしても、相変わらずシッカリしたいい体をしていますねぇ。いつもながら、何でこの馬が未勝利なの?と思ってしまいました。(昼寝から起きたばかりだったらしく、タテガミに寝癖がついています(笑))
今後は障害にチャレンジするようですが、ひょっとすると名ジャンパーとして素質が開花するかもしれませんね。
-----
そして、最後に紹介するのはバシレウスです。




【11/23グローバルにて撮影】*他の馬より写真が多いですが、そこはは大目に見てください(^^ゞ
6月以来の再会となったバシレウスですが、本当に落ち着きがあって大人しくしてくれていました。屈腱炎さえなければひとつやふたつは勝ち鞍を積み上げていたはずの本馬ですが、今はじっと我慢の毎日です。
後藤場長によれば、「すでに腫れも熱感も全く無く、言われなければ分らないぐらい」とのことでしたが、軽度とはいえ屈腱炎は屈腱炎ですので、完治するまでは慎重に対応していかなければなりません。
今度会えるのがいつかになるかは分りませんが、出来れば元気に競馬場で走るバシレウスに会いたいと思います。
-----
以上で北海道の古馬たちの紹介は終わりです。
それぞれにおかれた立場や状況は違いますが、手入れの行き届いた馬体を見ていると、グローバルや坂東牧場の皆さんが、しっかりと手間をかけて面倒を見てくれているのが良く伝わってきました。
こういう見学会に参加すると、自分の出資馬かどうかに関わらず、どの馬にも活躍して欲しいと心から思えてきますね。
ということで、次回の北海道・展示会ツアー報告シリーズは、グローバル在厩2歳馬の紹介です。
←応援クリック励みになります!
まずは坂東牧場在厩のクリサンセマムです。


【11/23坂東牧場にて撮影】
坂東牧場のAさんによれば、「同じディープ産駒でも弟(エタンダール)とはタイプが違い、ジリジリと長く脚を使うタイプなので、距離は長い方が良さが活きると思います。これからもう一段二段成長する奥の深さが感じられるので、まだまだ楽しめるはずです」とのことでした。
それにしても、この馬も本当にいい馬ですねぇ。馬体を見ていると、とても500万をウロウロする馬には見えません。
23日時点で「既に移動の準備に入っている」とのことでしたから、次走は来年早々というイメージでしょうが、おそらく初戦から勝ち負けが期待出来るような気がします。
-----
2頭目はグローバル在厩のロイヤルパープルです。


【11/23グローバルにて撮影】
グローバルのG場長が、「以前と全然馬が変わってシッカリしているしやる気も満々、もうすぐ移動しますが、期待できると思います」というような事を自信ありげに(?)話されていました。
そう言われたからではありませんが、確かに『良い馬になったなぁ』と思わせる雰囲気が出ていたと思いますし、実際に28日にはジョイナスファームに移動しているようですから、次走はかなり楽しみがあるのではないでしょうか。
-----
続いて3頭目はソウルオブエイチ!


【11/23グローバルにて撮影】
連戦の疲れを癒しているソウルオブエイチですが、今日の近況更新で「針を打たずに筋肉注射のみの対応」との情報が出ていました。23日時点では獣医師の診断を待っている状況でしたが、それほどひどい疲れでなかったのは何よりです。
それにしても、相変わらずシッカリしたいい体をしていますねぇ。いつもながら、何でこの馬が未勝利なの?と思ってしまいました。(昼寝から起きたばかりだったらしく、タテガミに寝癖がついています(笑))
今後は障害にチャレンジするようですが、ひょっとすると名ジャンパーとして素質が開花するかもしれませんね。
-----
そして、最後に紹介するのはバシレウスです。




【11/23グローバルにて撮影】*他の馬より写真が多いですが、そこはは大目に見てください(^^ゞ
6月以来の再会となったバシレウスですが、本当に落ち着きがあって大人しくしてくれていました。屈腱炎さえなければひとつやふたつは勝ち鞍を積み上げていたはずの本馬ですが、今はじっと我慢の毎日です。
後藤場長によれば、「すでに腫れも熱感も全く無く、言われなければ分らないぐらい」とのことでしたが、軽度とはいえ屈腱炎は屈腱炎ですので、完治するまでは慎重に対応していかなければなりません。
今度会えるのがいつかになるかは分りませんが、出来れば元気に競馬場で走るバシレウスに会いたいと思います。
-----
以上で北海道の古馬たちの紹介は終わりです。
それぞれにおかれた立場や状況は違いますが、手入れの行き届いた馬体を見ていると、グローバルや坂東牧場の皆さんが、しっかりと手間をかけて面倒を見てくれているのが良く伝わってきました。
こういう見学会に参加すると、自分の出資馬かどうかに関わらず、どの馬にも活躍して欲しいと心から思えてきますね。
ということで、次回の北海道・展示会ツアー報告シリーズは、グローバル在厩2歳馬の紹介です。

展示会ツアーで見た募集馬の紹介が終わり、気持ちの上でもちょっと一段落しました。
本当は、募集馬に続いてグローバル在厩の休養馬、トレセン入厩待機中の2歳馬たちを紹介したいのですが、気持ちの一段落感を出すために、先に展示会ツアー中に食べた美味しいものを紹介する事にします。
まず最初は、移動中のバスで食べた超豪華お弁当です。

いやぁ、ホントに豪華なお弁当ですねぇ。
自分では絶対に買わないと思いますが(笑)、どのお惣菜も美味しいしボリュームもたっぷりで、こういうお弁当なら味にうるさい会員さんたちも皆さん大満足だったと思います。(味にうるさい方がいたかどうかは知りませんが・・・)
その中でも特筆物だったのは、北海道らしくいくらをのせたカニ飯ですね。

やわらかいカニがたっぷり入ったカニ飯にプチプチのいくらをのせて・・・。想像して頂ければお分かりでしょう。素材を活かした控えめの味付けもgood!で、これはもう文句なしの美味しさでした。
(このお弁当、お値段は一体おいくら万円なんでしょうね(笑))
続いて紹介するのはこちらです。

こりゃ一体何なんだ??と思った方、狙い通りの反応ありがとうございますm(_ _)m
正解は柳葉魚(シシャモ)です。ご存知の方も多いと思いますが、広尾TC育成部門の拠点、グローバルがある北海道鵡川(むかわ)は、シシャモの産地として有名です。(多分日本一だったと思います!)
ということで、グローバルから空港へ移動する最後の休憩地点として、シシャモで有名な大野商店さんを訪れました。

クラブのご厚意で、試食用(?)のシシャモを用意して頂きました。

シシャモは大きいのがオス、小さいのがメス(いわゆる子持ちシシャモ)です。
スーパーなどで安く買えるシシャモ(=カラフトシシャモ)の場合は、ほとんどが子持ちだと思いますが、本物のシシャモはオスも脂がのっていてとても美味しいです。
最近はお取り寄せなども出来ると思いますので、まだ未経験の方は、是非一度試してみてはどうでしょう。
(鵡川のシシャモといえば高級魚なので、ちょっと高いですが・・・(笑))
そして、こちらはなんと、シシャモ寿司です。

いやぁ、美味しいとか美味しくないとかではなく、とにかくシシャモ寿司を食べるのは生まれて初めてですし、なかなか貴重な体験でした。(今後もよほどのことがなければ食べる機会は無いと思います(笑))
肝心の味ですが、少しクセのある白身の魚といった感じで、「塩で食べる」のが良く合う不思議なお寿司でした。
最後に紹介するのは、ツアー終了後に開催された、クラブ、会員、グローバルスタッフ、ゲストが参加した懇親会で食べたジンギスカンです。ちなみに開催場所は、ツアーの最終地点、新千歳空港内にある松尾ジンギスカンでした。

タレに漬かったラム肉と野菜がセットになって出てきます。

肉です。

ジンギスカン鍋に肉と野菜を並べてドンドン焼きます!

ガンガン焼きます!!

食べたらまた肉を並べてドンドン焼きます!!!

美味そうです\(^O^)/

まつじん(松尾ジンギスカン)といえば、北海道では有名なジンギスカンチェーンであり、東京進出も果たしている老舗中の老舗です。私も北海道で最初に食べたジンギスカンは、札幌市内にある松尾ジンギスカンかサッポロビール園で食べたものだったと思いますし、手軽に安く食べられるジンギスカンの入門編としてとても便利なお店です。
ただ、ジンギスカンもなかなか奥が深いので、ラム肉が美味しいと感じたら、札幌在住の諸先輩から情報を聞いて、いろいろなジンギスカン屋さんを試してみると面白いと思います。
「ジンギスカンてこんなに美味かったのか!!」と感じる名店が、まだまだ札幌にはありますから\(^O^)/
(札幌在住の先輩がいない方は、場合によっては相談に乗ります(笑))
以上で北海道・展示会ツアーで食べた美味しいものの紹介は終わりです。
本当は、懇親会で聞いた“ここだけの話”や札幌に移動して開催された“2次会での出来事”など、書きたいけど微妙にここには書けない話がたくさんあるのですが、書けないものは書けないのでどうしようもありません(笑)
ということで、次回はグローバル在厩の休養馬、トレセン入厩待機中の2歳馬の写真を紹介する予定ですm(_ _)m
←応援クリック励みになります!
本当は、募集馬に続いてグローバル在厩の休養馬、トレセン入厩待機中の2歳馬たちを紹介したいのですが、気持ちの一段落感を出すために、先に展示会ツアー中に食べた美味しいものを紹介する事にします。
まず最初は、移動中のバスで食べた超豪華お弁当です。

いやぁ、ホントに豪華なお弁当ですねぇ。
自分では絶対に買わないと思いますが(笑)、どのお惣菜も美味しいしボリュームもたっぷりで、こういうお弁当なら味にうるさい会員さんたちも皆さん大満足だったと思います。(味にうるさい方がいたかどうかは知りませんが・・・)
その中でも特筆物だったのは、北海道らしくいくらをのせたカニ飯ですね。

やわらかいカニがたっぷり入ったカニ飯にプチプチのいくらをのせて・・・。想像して頂ければお分かりでしょう。素材を活かした控えめの味付けもgood!で、これはもう文句なしの美味しさでした。
(このお弁当、お値段は一体おいくら万円なんでしょうね(笑))
続いて紹介するのはこちらです。

こりゃ一体何なんだ??と思った方、狙い通りの反応ありがとうございますm(_ _)m
正解は柳葉魚(シシャモ)です。ご存知の方も多いと思いますが、広尾TC育成部門の拠点、グローバルがある北海道鵡川(むかわ)は、シシャモの産地として有名です。(多分日本一だったと思います!)
ということで、グローバルから空港へ移動する最後の休憩地点として、シシャモで有名な大野商店さんを訪れました。

クラブのご厚意で、試食用(?)のシシャモを用意して頂きました。

シシャモは大きいのがオス、小さいのがメス(いわゆる子持ちシシャモ)です。
スーパーなどで安く買えるシシャモ(=カラフトシシャモ)の場合は、ほとんどが子持ちだと思いますが、本物のシシャモはオスも脂がのっていてとても美味しいです。
最近はお取り寄せなども出来ると思いますので、まだ未経験の方は、是非一度試してみてはどうでしょう。
(鵡川のシシャモといえば高級魚なので、ちょっと高いですが・・・(笑))
そして、こちらはなんと、シシャモ寿司です。

いやぁ、美味しいとか美味しくないとかではなく、とにかくシシャモ寿司を食べるのは生まれて初めてですし、なかなか貴重な体験でした。(今後もよほどのことがなければ食べる機会は無いと思います(笑))
肝心の味ですが、少しクセのある白身の魚といった感じで、「塩で食べる」のが良く合う不思議なお寿司でした。
最後に紹介するのは、ツアー終了後に開催された、クラブ、会員、グローバルスタッフ、ゲストが参加した懇親会で食べたジンギスカンです。ちなみに開催場所は、ツアーの最終地点、新千歳空港内にある松尾ジンギスカンでした。

タレに漬かったラム肉と野菜がセットになって出てきます。

肉です。

ジンギスカン鍋に肉と野菜を並べてドンドン焼きます!

ガンガン焼きます!!

食べたらまた肉を並べてドンドン焼きます!!!

美味そうです\(^O^)/

まつじん(松尾ジンギスカン)といえば、北海道では有名なジンギスカンチェーンであり、東京進出も果たしている老舗中の老舗です。私も北海道で最初に食べたジンギスカンは、札幌市内にある松尾ジンギスカンかサッポロビール園で食べたものだったと思いますし、手軽に安く食べられるジンギスカンの入門編としてとても便利なお店です。
ただ、ジンギスカンもなかなか奥が深いので、ラム肉が美味しいと感じたら、札幌在住の諸先輩から情報を聞いて、いろいろなジンギスカン屋さんを試してみると面白いと思います。
「ジンギスカンてこんなに美味かったのか!!」と感じる名店が、まだまだ札幌にはありますから\(^O^)/
(札幌在住の先輩がいない方は、場合によっては相談に乗ります(笑))
以上で北海道・展示会ツアーで食べた美味しいものの紹介は終わりです。
本当は、懇親会で聞いた“ここだけの話”や札幌に移動して開催された“2次会での出来事”など、書きたいけど微妙にここには書けない話がたくさんあるのですが、書けないものは書けないのでどうしようもありません(笑)
ということで、次回はグローバル在厩の休養馬、トレセン入厩待機中の2歳馬の写真を紹介する予定ですm(_ _)m
