早くも2014年のGWが終わりました。
GWが終わると競馬カレンダー的には間もなくダービーということになりますが、普通の人が競馬のことだけを考えていると、気が付くとなかなか満足に生活していくのが難しくなってしまったりするわけで…(^_^;)
好き嫌いに関わらず、生業を真面目にやってこそ好きな趣味、好きな食べ物、好きなお酒に打ち込んだりも出来るのですから…と、今更ながら当たり前のことを書いてしまいましたが、連休明け初日は、若干、連休前のことを忘れていたりするので(あくまでも私の場合はですが(^_^;))、そういう事で周りに迷惑をかけることの無いよう、いつも以上に気合を入れて会社に行くようにしています。
ということで、連休前の研ぎ澄まされた自分に戻るべく(ここはツッコミ不要です(^_^;))、休み前に食べた『いつものちかまん』の料理を思い出すことにしてみました。(展開がくだらないぞ!と思った方、確かにくだらないですが、、スミマセンm(_ _)m)
まずは綺麗な赤身ですが、これ、クジラ刺しなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/0da2949b8cf321e7ef5477e077a7954d.jpg)
おろしショウガとおろしにんにく、それぞれ少しずつのせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/f569cedbdb9a01f432a8f73dbb6ce87b.jpg)
うーむ。柔らかくて臭みもなく、非常に美味しかったです。
最近は南極海付近の調査捕鯨が実質禁止になるなど、クジラ漁に対する国際的な風当たりがますます強くなっていますが、その根拠=クジラを獲ってはいけない理由が科学的なものでなく、ほとんど感情的なものだけに難しさがありますね。
こちらは串焼き、手前から、テッポウ、レバー、ハツ、だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/77cb7370cda3fd51e847d3df53c65f0b.jpg)
当然ながら、この日は「テッポウをタレで以外で食べるなんて信じられない!」と主張する例の後輩はいなかったのですが、それでもあれだけ主張が明快だと、『もしかしたら、塩で食べたことがバレるんじゃないか??』などとビビったりするから人間とは面白いものです。
本当はどうやって食べても人それぞれだとは思うのですが、でも、なんか後ろめたい気分になったりするんですよね(^_^;)
続いては、ちかまんで一、二を争う定番のおすすめメニュー、煮込み豆腐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/a6faa8516f43179ce816ec80d31342a9.jpg)
煮込み豆腐を頼むと、自動的にちかまんオリジナルの一味唐辛子が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/81dd03eb8e56489167d35969c20e48f0.jpg)
以前も紹介しましたが、この一味は硫黄島の唐辛子を常連さんが持ち込んでいるらしく、当然ながら非売品です。
その辛さは強烈そのもので、一般的な唐辛子だと思って使ってしまうと、それはもうトンデモないことに…(^_^;)
ちなみに私も初めて見たのですが、元々は、こんな風貌をしているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/7e22afa96e5bf171d40757efaea7012a.jpg)
あ、普通のお客さんには普通の七味が出てくるので心配ありません(^_^)
ネタ的には面白いし、私は唐辛子が全然大丈夫なのでいいのですが、普通の人が食べたら事件になりますから。
と、ついつい唐辛子の話になってしまいましたが、この煮込み豆腐は本当に美味しいです。
トロトロに煮込まれたイメージがない味噌汁のような煮込みなのですが、それでいてきちんとモツの旨みが溶け込んでいます。何と言いますか、良く出来た豚汁のようにご飯のお供にするのもOKだと思います。
もちろん、臭みが全くないのはさすがなもので、こういう煮込みは家ではなかなか出来ないでしょう。
何だか朝から気合が入り過ぎて一杯いきたくなってしまいますが、今日はこれから会社でした(^_^;)
一生懸命仕事をしたら、美味しい食事と美味しいお酒が待っています。
さあ、気合を入れて出勤だぁっ!!
居酒屋 萬作(呑みどこ ちかまん)
大田区大森北1-4-10 B1
03-3766-3890
応援クリック励みになります!
GWが終わると競馬カレンダー的には間もなくダービーということになりますが、普通の人が競馬のことだけを考えていると、気が付くとなかなか満足に生活していくのが難しくなってしまったりするわけで…(^_^;)
好き嫌いに関わらず、生業を真面目にやってこそ好きな趣味、好きな食べ物、好きなお酒に打ち込んだりも出来るのですから…と、今更ながら当たり前のことを書いてしまいましたが、連休明け初日は、若干、連休前のことを忘れていたりするので(あくまでも私の場合はですが(^_^;))、そういう事で周りに迷惑をかけることの無いよう、いつも以上に気合を入れて会社に行くようにしています。
ということで、連休前の研ぎ澄まされた自分に戻るべく(ここはツッコミ不要です(^_^;))、休み前に食べた『いつものちかまん』の料理を思い出すことにしてみました。(展開がくだらないぞ!と思った方、確かにくだらないですが、、スミマセンm(_ _)m)
まずは綺麗な赤身ですが、これ、クジラ刺しなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/0da2949b8cf321e7ef5477e077a7954d.jpg)
おろしショウガとおろしにんにく、それぞれ少しずつのせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/f569cedbdb9a01f432a8f73dbb6ce87b.jpg)
うーむ。柔らかくて臭みもなく、非常に美味しかったです。
最近は南極海付近の調査捕鯨が実質禁止になるなど、クジラ漁に対する国際的な風当たりがますます強くなっていますが、その根拠=クジラを獲ってはいけない理由が科学的なものでなく、ほとんど感情的なものだけに難しさがありますね。
こちらは串焼き、手前から、テッポウ、レバー、ハツ、だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/77cb7370cda3fd51e847d3df53c65f0b.jpg)
当然ながら、この日は「テッポウをタレで以外で食べるなんて信じられない!」と主張する例の後輩はいなかったのですが、それでもあれだけ主張が明快だと、『もしかしたら、塩で食べたことがバレるんじゃないか??』などとビビったりするから人間とは面白いものです。
本当はどうやって食べても人それぞれだとは思うのですが、でも、なんか後ろめたい気分になったりするんですよね(^_^;)
続いては、ちかまんで一、二を争う定番のおすすめメニュー、煮込み豆腐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/a6faa8516f43179ce816ec80d31342a9.jpg)
煮込み豆腐を頼むと、自動的にちかまんオリジナルの一味唐辛子が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/81dd03eb8e56489167d35969c20e48f0.jpg)
以前も紹介しましたが、この一味は硫黄島の唐辛子を常連さんが持ち込んでいるらしく、当然ながら非売品です。
その辛さは強烈そのもので、一般的な唐辛子だと思って使ってしまうと、それはもうトンデモないことに…(^_^;)
ちなみに私も初めて見たのですが、元々は、こんな風貌をしているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/7e22afa96e5bf171d40757efaea7012a.jpg)
あ、普通のお客さんには普通の七味が出てくるので心配ありません(^_^)
ネタ的には面白いし、私は唐辛子が全然大丈夫なのでいいのですが、普通の人が食べたら事件になりますから。
と、ついつい唐辛子の話になってしまいましたが、この煮込み豆腐は本当に美味しいです。
トロトロに煮込まれたイメージがない味噌汁のような煮込みなのですが、それでいてきちんとモツの旨みが溶け込んでいます。何と言いますか、良く出来た豚汁のようにご飯のお供にするのもOKだと思います。
もちろん、臭みが全くないのはさすがなもので、こういう煮込みは家ではなかなか出来ないでしょう。
何だか朝から気合が入り過ぎて一杯いきたくなってしまいますが、今日はこれから会社でした(^_^;)
一生懸命仕事をしたら、美味しい食事と美味しいお酒が待っています。
さあ、気合を入れて出勤だぁっ!!
居酒屋 萬作(呑みどこ ちかまん)
大田区大森北1-4-10 B1
03-3766-3890
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)