1) 原 清(はら きよし) : 1936年(昭和11年) ~
① 経歴
) 島根県斐川町(現在の出雲市)で、農家の四男として生まれます。
) 1954年 石黒宗麿の内弟子となり一年後、清水卯一に師事し陶芸を学び、京都で作陶の修行に
入ります。石黒宗麿との出会いは、原氏が京都の陶芸関係の職場で働いていた時、たまたま
立ち寄った石黒氏に認められ、内弟子に成ったとの事です。
注: 石黒 宗麿( むねまろ、1893年~1968年)は、富山県射水市 の出身で1955年に
「鉄釉陶器」で人間国宝に成った陶芸家です。
) 1958年 第五回日本伝統工芸展に初入選を果たし、以後同展に出品を続けます。
1961年 日本工芸会正会員に成ります。
) 1965年 東京都世田谷に工房を構え独立します。後(1976年)に埼玉県大里郡寄居町に移します。
1969年 「鈞窯の鉢」が日本工芸会賞を受賞し、文化庁買上に成ります。
1972年 東京青山と東京三越本店で個展を開催します。その後も、東京銀座、松江市などで
個展を開いています。
) 1982年 中華民国国立歴史博物館の「日華現代陶芸展」の招待出品を始め、香港芸術館、
米国スミソニアン国立博物館の「日本現代陶芸展」などに出品を重ねます。
) 2005年 「鉄釉陶器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。
② 原 清氏の陶芸
師匠の石黒氏と清水氏の影響を強く受け、鉄釉と鈞窯(きんよう)釉が特徴です。
) 鉄釉: 鉄を呈色剤に使う釉を鉄釉と呼びます。黒味を持つ黒釉を天目釉と言い、褐色の釉を
柿釉とか褐釉といいます。鉄釉は添加物によって、大きく変化し易いです。
一般に鉄釉は、酸化焼成で行います。
a) 基礎釉として、長石、珪石、石灰を混ぜます。黒色釉では、鉄8%位を混ぜます。
b) 褐釉では、鉄を2%を混ぜ、更に発色(彩度)を良くする為に、骨灰や酸化チタンを混入
させています。
c) 原氏の作品では、「鉄釉馬文壷」(1979年)の様に、褐色釉に黒色釉で馬や大地の文様が
浮き出ています。この技法は、文様に合わせてラッテクウス(陶画のり、ゴム抜き)を
塗っ他後、全体に褐色釉を塗り、その後ラッテクウスを剥がし、黒釉を塗って褐色と
黒色を対比させています。
この様な作品に、「鉄釉鳥文鉢」や「鉄釉樹文鉢」(1981年)があります。
黒色と褐色の二種類の釉薬を駆使し、大柄な色面で文様を描いています。
) 鈞窯釉(きんようゆ): 大正~昭和に掛けて、中国よりもたらされた物で、石黒宗麿氏が
鉄による呈色で、完成させます。
a) 原氏の鈞窯釉は、青味掛かった白濁釉に、銅を呈色剤とした赤紫色の斑文のあるのが特徴に
成っています。白濁釉は藁灰を基礎釉にし、珪酸鉄や素地中の鉄分によって青味を強くだして
います。
b) 銅釉で文様や、斑点をつけて、還元焔で焼成しています。文様や斑点は赤紫色に発色します。
c) 作品は「鈞窯八角鉢」(1974年)「鈞窯鉢」(1981年)、「鈞窯紅彩壷」(1982、83年)などが
あります。
次回(玉置保夫氏)に続きます。
① 経歴
) 島根県斐川町(現在の出雲市)で、農家の四男として生まれます。
) 1954年 石黒宗麿の内弟子となり一年後、清水卯一に師事し陶芸を学び、京都で作陶の修行に
入ります。石黒宗麿との出会いは、原氏が京都の陶芸関係の職場で働いていた時、たまたま
立ち寄った石黒氏に認められ、内弟子に成ったとの事です。
注: 石黒 宗麿( むねまろ、1893年~1968年)は、富山県射水市 の出身で1955年に
「鉄釉陶器」で人間国宝に成った陶芸家です。
) 1958年 第五回日本伝統工芸展に初入選を果たし、以後同展に出品を続けます。
1961年 日本工芸会正会員に成ります。
) 1965年 東京都世田谷に工房を構え独立します。後(1976年)に埼玉県大里郡寄居町に移します。
1969年 「鈞窯の鉢」が日本工芸会賞を受賞し、文化庁買上に成ります。
1972年 東京青山と東京三越本店で個展を開催します。その後も、東京銀座、松江市などで
個展を開いています。
) 1982年 中華民国国立歴史博物館の「日華現代陶芸展」の招待出品を始め、香港芸術館、
米国スミソニアン国立博物館の「日本現代陶芸展」などに出品を重ねます。
) 2005年 「鉄釉陶器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。
② 原 清氏の陶芸
師匠の石黒氏と清水氏の影響を強く受け、鉄釉と鈞窯(きんよう)釉が特徴です。
) 鉄釉: 鉄を呈色剤に使う釉を鉄釉と呼びます。黒味を持つ黒釉を天目釉と言い、褐色の釉を
柿釉とか褐釉といいます。鉄釉は添加物によって、大きく変化し易いです。
一般に鉄釉は、酸化焼成で行います。
a) 基礎釉として、長石、珪石、石灰を混ぜます。黒色釉では、鉄8%位を混ぜます。
b) 褐釉では、鉄を2%を混ぜ、更に発色(彩度)を良くする為に、骨灰や酸化チタンを混入
させています。
c) 原氏の作品では、「鉄釉馬文壷」(1979年)の様に、褐色釉に黒色釉で馬や大地の文様が
浮き出ています。この技法は、文様に合わせてラッテクウス(陶画のり、ゴム抜き)を
塗っ他後、全体に褐色釉を塗り、その後ラッテクウスを剥がし、黒釉を塗って褐色と
黒色を対比させています。
この様な作品に、「鉄釉鳥文鉢」や「鉄釉樹文鉢」(1981年)があります。
黒色と褐色の二種類の釉薬を駆使し、大柄な色面で文様を描いています。
) 鈞窯釉(きんようゆ): 大正~昭和に掛けて、中国よりもたらされた物で、石黒宗麿氏が
鉄による呈色で、完成させます。
a) 原氏の鈞窯釉は、青味掛かった白濁釉に、銅を呈色剤とした赤紫色の斑文のあるのが特徴に
成っています。白濁釉は藁灰を基礎釉にし、珪酸鉄や素地中の鉄分によって青味を強くだして
います。
b) 銅釉で文様や、斑点をつけて、還元焔で焼成しています。文様や斑点は赤紫色に発色します。
c) 作品は「鈞窯八角鉢」(1974年)「鈞窯鉢」(1981年)、「鈞窯紅彩壷」(1982、83年)などが
あります。
次回(玉置保夫氏)に続きます。