九州の小石原に在って、太田熊雄氏の後継者として新しい展開を開いた陶芸家に梶原 藤徳氏がいます
1) 梶原 藤徳(かじわら ふじのり): 1937年(昭和12) ~
① 経歴
) 福岡県朝倉郡小石原村皿山の窯元 梶原藤助の長男として生まれます。
) 1955年 太田熊雄 氏に師事して、轆轤技術を学び、家業を受け継ぎます。
) 1957年 福岡県美術展で、朝日新聞社賞を受賞します。
1959年 共同窯の経営分裂により、五袋の個人用の登窯を築きます。
1969年 陶芸技術伝承者養成会(九州ブロック)で、小山富士夫氏と濱田庄司氏の講演を聞き
更に同年、第十一回日本民藝展に出品し、通産大臣特別賞を受賞します。
) 1970年 日本民藝館に出品し、民藝館奨励賞を受賞します。
同年 日本伝統工芸展で「水鉢」が入選します。
以後、日本民藝展、日本工芸展、日本伝統工芸展などに出品し、数々の賞を受賞します。
) 1977年 自宅工房の脇に資料館を建設し、小石原や小鹿田の古陶を陳列公開します。
1965年以来、福岡岩田屋を中心に多数の個展を開催しています。
②) 梶原氏の陶芸
大物造りの先輩の太田熊雄氏と同様に、蹴轆轤を使い紐作り(練付け)の方法で、大皿や大壺を
好んで製作しています。
) 彼の作品は、男性的な豪快な造りで、量感溢れる作品になっています。
) 飛鉋(とびかんな)は中国宋代の磁州窯に始まる技法で、大正末頃、隣の小鹿田窯から
もたらされたもので、器の表面に白化粧土を掛け、半乾きの状態で、弾力のある薄い鋼の
刃を持つ「鉋」と呼ぶ道具を用いて、轆轤の回転に合わせ削り作業を行うと、点々と
細かい連続文様が現れます。胎土の黒い小石原や小鹿田焼には効果的な装飾方法です。
作品に「飛鉋打掛蓋付大壺」(1978)「飛鉋打掛大鉢」(1982)等があります。
) 飛鉋や櫛目の技法に、象嵌技法を取り入れます。
上記の飛鉋では、白地に黒い斑点を出しますが、象嵌技法では、黒地に白い櫛目や飛鉋痕を
残す方法です。即ち作品に飛鉋や櫛目を付けた後、白化粧土を全面に塗り、半乾燥後に
表面を削り取る事により、飛鉋痕や櫛目文様に白化粧土が入り、白黒が逆転します。
作品に「櫛目象嵌焼締壺」(1961))「灰釉櫛目象嵌深鉢」(1971)「櫛目象嵌大鉢」(1974)等が
あります。
) 小石原焼は大皿造りの技法が無く、島根県の石見の陶工たちによって昭和の頃に、
技術が伝わったと言われています。
小石原の大皿の特徴は高台が広い点です。高台を狭くすると、分厚く挽いた土が縁から
重さで下に落ちます(「へたる」と言う)。それ故、高台を広く取りますが、余り広く
取り過ぎると、皿の真ん中に力が加わり落ます。その為、高台を幅広に取り縁が落ちない様に
しています。この製法ができれば1尺8寸(約55cm)の大きな皿も挽けるそうです
即ち、削り出しの製法で作品を作ります。先ず全体を厚く挽き、乾燥ご裏返して鉋で
削り落として整え、高台の幅を広く取ります。
a) 大皿を作るに当たって、多くの陶芸家は、高台中央の落込みや、口縁の「へたり」に
苦労しているはずです。(鉢の場合はさほど問題に成りません)
基本的には轆轤挽き時に、底を広くする事で、口縁の「へたり」を防ぎます。
そして十分乾燥後に、削り作業で高台径を狭くします。
b) 焼成時に皿の中央が落ち易くなりので、色々工夫しています。
(勿論、土の耐火度や焼成温度などを選ぶ事により、解決している方も多いです。)
例えば、中心付近に高台を作り、二重にしする方法や、焼成時に中央部を何かで支える
事です。それ故、高台裏を見れば、どの様な細工がなされているかが、見えてきます。
次回(江崎一生)に続きます。
1) 梶原 藤徳(かじわら ふじのり): 1937年(昭和12) ~
① 経歴
) 福岡県朝倉郡小石原村皿山の窯元 梶原藤助の長男として生まれます。
) 1955年 太田熊雄 氏に師事して、轆轤技術を学び、家業を受け継ぎます。
) 1957年 福岡県美術展で、朝日新聞社賞を受賞します。
1959年 共同窯の経営分裂により、五袋の個人用の登窯を築きます。
1969年 陶芸技術伝承者養成会(九州ブロック)で、小山富士夫氏と濱田庄司氏の講演を聞き
更に同年、第十一回日本民藝展に出品し、通産大臣特別賞を受賞します。
) 1970年 日本民藝館に出品し、民藝館奨励賞を受賞します。
同年 日本伝統工芸展で「水鉢」が入選します。
以後、日本民藝展、日本工芸展、日本伝統工芸展などに出品し、数々の賞を受賞します。
) 1977年 自宅工房の脇に資料館を建設し、小石原や小鹿田の古陶を陳列公開します。
1965年以来、福岡岩田屋を中心に多数の個展を開催しています。
②) 梶原氏の陶芸
大物造りの先輩の太田熊雄氏と同様に、蹴轆轤を使い紐作り(練付け)の方法で、大皿や大壺を
好んで製作しています。
) 彼の作品は、男性的な豪快な造りで、量感溢れる作品になっています。
) 飛鉋(とびかんな)は中国宋代の磁州窯に始まる技法で、大正末頃、隣の小鹿田窯から
もたらされたもので、器の表面に白化粧土を掛け、半乾きの状態で、弾力のある薄い鋼の
刃を持つ「鉋」と呼ぶ道具を用いて、轆轤の回転に合わせ削り作業を行うと、点々と
細かい連続文様が現れます。胎土の黒い小石原や小鹿田焼には効果的な装飾方法です。
作品に「飛鉋打掛蓋付大壺」(1978)「飛鉋打掛大鉢」(1982)等があります。
) 飛鉋や櫛目の技法に、象嵌技法を取り入れます。
上記の飛鉋では、白地に黒い斑点を出しますが、象嵌技法では、黒地に白い櫛目や飛鉋痕を
残す方法です。即ち作品に飛鉋や櫛目を付けた後、白化粧土を全面に塗り、半乾燥後に
表面を削り取る事により、飛鉋痕や櫛目文様に白化粧土が入り、白黒が逆転します。
作品に「櫛目象嵌焼締壺」(1961))「灰釉櫛目象嵌深鉢」(1971)「櫛目象嵌大鉢」(1974)等が
あります。
) 小石原焼は大皿造りの技法が無く、島根県の石見の陶工たちによって昭和の頃に、
技術が伝わったと言われています。
小石原の大皿の特徴は高台が広い点です。高台を狭くすると、分厚く挽いた土が縁から
重さで下に落ちます(「へたる」と言う)。それ故、高台を広く取りますが、余り広く
取り過ぎると、皿の真ん中に力が加わり落ます。その為、高台を幅広に取り縁が落ちない様に
しています。この製法ができれば1尺8寸(約55cm)の大きな皿も挽けるそうです
即ち、削り出しの製法で作品を作ります。先ず全体を厚く挽き、乾燥ご裏返して鉋で
削り落として整え、高台の幅を広く取ります。
a) 大皿を作るに当たって、多くの陶芸家は、高台中央の落込みや、口縁の「へたり」に
苦労しているはずです。(鉢の場合はさほど問題に成りません)
基本的には轆轤挽き時に、底を広くする事で、口縁の「へたり」を防ぎます。
そして十分乾燥後に、削り作業で高台径を狭くします。
b) 焼成時に皿の中央が落ち易くなりので、色々工夫しています。
(勿論、土の耐火度や焼成温度などを選ぶ事により、解決している方も多いです。)
例えば、中心付近に高台を作り、二重にしする方法や、焼成時に中央部を何かで支える
事です。それ故、高台裏を見れば、どの様な細工がなされているかが、見えてきます。
次回(江崎一生)に続きます。