桃山時代から継承されている志野焼の研究に励み、技を極めた現代志野の第1人者で、人間国宝に認定
された人に鈴木藏氏がいます。
1) 鈴木 藏(すずき おさむ): 1934年(昭和9年)~
① 経歴
) 岐阜県土岐市駄知町で、鈴木道夫氏を父に生まれます。
尚、道夫氏は五代加藤幸兵衛、卓男親子が営む丸幸陶苑技術長として働き、釉薬に関しては、
かなり功績があった人です。
) 1953年 県立多治見工業高校窯業科を卒業し、丸幸陶苑試験室に入社します。
志野釉や土の研究に勤める父の仕事を手伝いながら、加藤幸兵衛の下で陶芸技術を磨きます。
1959年 朝日新聞主催の第8回現代日本陶芸展に「志野丸皿」を初出品し佳作となります。
同年 第6回日本伝統工芸展にも初出品し入選を果たします。
1961年 第10回現代日本陶芸展で第一席を受賞します。
以来、国内、国外の陶芸展で数多くの受賞を重ね、個展も各地で開催しています。
1964年 築窯して独立します。 陶土や釉について基礎的な知識を身につけた後、
荒川豊蔵氏や加藤土師萌氏などに師事しています。
) 1982年第19回日本陶磁協会金賞を受け、1987年には芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1992年 第一回藤原啓記念賞を受賞します。
1994年 「志野」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。
② 鈴木 藏氏の陶芸
彼の作品の魅力は、量感に富み柔らかな釉による、緋色と白い志野釉が 鮮やかな対比した志野焼の
茶碗等にあります。
) 藏氏は志野一筋に取り組み、一貫して「ガス窯」による志野の焼成に挑み続けています。
従来志野は、「薪窯」や「窖窯(あながま)」でしか焼成できないと言われていました。
藏氏は「ガス窯」にこだわり、50年余りもの間「ガス窯」に取り組んでいます。
) 窯は保温効果を持たせ、徐冷する為に、1m以上もある分厚い壁を、4種類の耐火煉瓦で
築いています。「ブタンガス」を使い120時間(五日間)を掛けて焼成しているとの事で、
ガスの量も一回に1.5t(トン)も使用しているそうです。(窯の容積は1立米との事)
注:「ブタンガス」は「プロパンガス」よりも熱量(カロリー)が多いです。
) 「ガス窯」では、匣鉢(さや)は必要ではありませんが、作品に「照り」が出ない様に
匣鉢に入れて焼成使しているそうです。
釉と焼成の研究も熱心で、「テストピース」も1万点以上製作したそうです。
) 1984年から「志野」を「志埜」と箱書きする様になります。読み方は「しの」です。
これは、従来の志野を脱し、より革新的志野を造り上げたと言う自負があるのかも知れません。
) 鈴木藏の作品は、展覧会では、大皿(50cm以上)、花器、茶碗、水指など茶道具や大物が
代表作です。「志野茶碗 」「志埜大皿 」(1984、90、91年)「志埜花器 」(1998、80、95年)
それ以外にも、「鼠志埜ぐい吞み」や「面取り湯呑み」「志野長方俎皿」(まないたさら)
など、実用的な食器類も作っています。
③ 志野焼きについて
) 志野は白く柔らかな釉が厚く掛かり、柚子(ゆず)肌のように一面に小さな穴が開いている
のが特徴です。土は「百草(もぐさ)土」を使います。
注: 「もぐさ」とは、お灸の際に火種として使われる、綿状な物です。
「もぐさ」の様に「ぱさぱさ感」のある土です。
) 志野釉は、「もぐさ土」に風化した長石を混ぜた物で、還元焼成で長時間焼成し、
徐冷すると、緋色が出ると言われています。
当然長石の種類によって、釉の調子が変化します。
a) 桃山時代の名品は、大萱、大平、久尻付近の長石を使っていた様ですが、すでに堀尽くされ
しまっています。
b) 現代作家の大部分の人は、滋賀県産の平津長石を使用していると言われていましたが、
この長石もすでに底を付き、インド等から輸入した物を使っています。
c) 加藤唐九郎は、瀬戸の広見村産の長石が良いと、述べていますが、ここも、もうありません。
d) 荒川豊蔵氏は、地元隠元山の長石を、加藤唐九一郎は、釜戸長石を、加藤土師萌(はじめ)氏は
新潟県村上の長石を、北大路魯山人は、福井県若狭付近の長石が良好と述べています。
いずれの長石も、槌などで根気良く粉砕すると、深味のある釉ができるとの事です。
参考文献: 「現代日本の陶芸家125人」黒田草臣著 小学館発行
次回(三代山田常山)に続きます。
された人に鈴木藏氏がいます。
1) 鈴木 藏(すずき おさむ): 1934年(昭和9年)~
① 経歴
) 岐阜県土岐市駄知町で、鈴木道夫氏を父に生まれます。
尚、道夫氏は五代加藤幸兵衛、卓男親子が営む丸幸陶苑技術長として働き、釉薬に関しては、
かなり功績があった人です。
) 1953年 県立多治見工業高校窯業科を卒業し、丸幸陶苑試験室に入社します。
志野釉や土の研究に勤める父の仕事を手伝いながら、加藤幸兵衛の下で陶芸技術を磨きます。
1959年 朝日新聞主催の第8回現代日本陶芸展に「志野丸皿」を初出品し佳作となります。
同年 第6回日本伝統工芸展にも初出品し入選を果たします。
1961年 第10回現代日本陶芸展で第一席を受賞します。
以来、国内、国外の陶芸展で数多くの受賞を重ね、個展も各地で開催しています。
1964年 築窯して独立します。 陶土や釉について基礎的な知識を身につけた後、
荒川豊蔵氏や加藤土師萌氏などに師事しています。
) 1982年第19回日本陶磁協会金賞を受け、1987年には芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1992年 第一回藤原啓記念賞を受賞します。
1994年 「志野」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されます。
② 鈴木 藏氏の陶芸
彼の作品の魅力は、量感に富み柔らかな釉による、緋色と白い志野釉が 鮮やかな対比した志野焼の
茶碗等にあります。
) 藏氏は志野一筋に取り組み、一貫して「ガス窯」による志野の焼成に挑み続けています。
従来志野は、「薪窯」や「窖窯(あながま)」でしか焼成できないと言われていました。
藏氏は「ガス窯」にこだわり、50年余りもの間「ガス窯」に取り組んでいます。
) 窯は保温効果を持たせ、徐冷する為に、1m以上もある分厚い壁を、4種類の耐火煉瓦で
築いています。「ブタンガス」を使い120時間(五日間)を掛けて焼成しているとの事で、
ガスの量も一回に1.5t(トン)も使用しているそうです。(窯の容積は1立米との事)
注:「ブタンガス」は「プロパンガス」よりも熱量(カロリー)が多いです。
) 「ガス窯」では、匣鉢(さや)は必要ではありませんが、作品に「照り」が出ない様に
匣鉢に入れて焼成使しているそうです。
釉と焼成の研究も熱心で、「テストピース」も1万点以上製作したそうです。
) 1984年から「志野」を「志埜」と箱書きする様になります。読み方は「しの」です。
これは、従来の志野を脱し、より革新的志野を造り上げたと言う自負があるのかも知れません。
) 鈴木藏の作品は、展覧会では、大皿(50cm以上)、花器、茶碗、水指など茶道具や大物が
代表作です。「志野茶碗 」「志埜大皿 」(1984、90、91年)「志埜花器 」(1998、80、95年)
それ以外にも、「鼠志埜ぐい吞み」や「面取り湯呑み」「志野長方俎皿」(まないたさら)
など、実用的な食器類も作っています。
③ 志野焼きについて
) 志野は白く柔らかな釉が厚く掛かり、柚子(ゆず)肌のように一面に小さな穴が開いている
のが特徴です。土は「百草(もぐさ)土」を使います。
注: 「もぐさ」とは、お灸の際に火種として使われる、綿状な物です。
「もぐさ」の様に「ぱさぱさ感」のある土です。
) 志野釉は、「もぐさ土」に風化した長石を混ぜた物で、還元焼成で長時間焼成し、
徐冷すると、緋色が出ると言われています。
当然長石の種類によって、釉の調子が変化します。
a) 桃山時代の名品は、大萱、大平、久尻付近の長石を使っていた様ですが、すでに堀尽くされ
しまっています。
b) 現代作家の大部分の人は、滋賀県産の平津長石を使用していると言われていましたが、
この長石もすでに底を付き、インド等から輸入した物を使っています。
c) 加藤唐九郎は、瀬戸の広見村産の長石が良いと、述べていますが、ここも、もうありません。
d) 荒川豊蔵氏は、地元隠元山の長石を、加藤唐九一郎は、釜戸長石を、加藤土師萌(はじめ)氏は
新潟県村上の長石を、北大路魯山人は、福井県若狭付近の長石が良好と述べています。
いずれの長石も、槌などで根気良く粉砕すると、深味のある釉ができるとの事です。
参考文献: 「現代日本の陶芸家125人」黒田草臣著 小学館発行
次回(三代山田常山)に続きます。