わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸75(山本出)

2012-03-19 21:44:23 | 現代陶芸と工芸家達
備前焼の名家(山本陶秀)に生まれ、従来の備前焼とは異なる独自の作風で、新風を巻き起こして

いる陶芸家が、山本 出氏です。

1) 山本 出(やまもと いずる): 1944年(昭和19) ~

 ① 経歴

  ) 岡山県備前市伊部で、陶芸家の山本陶秀の四男として生まれます。

  ) 1967年 武蔵野美術大学彫刻科を卒業します。

  ) 1969年 パリ国立美術学校 彫刻科を専攻し、2年間留学します。

  ) 1970年 父陶秀の下で陶芸を習い始めます。

  ) 1975年 伊部に窯を築き陶芸家として独立します。独自の「叩込(たたきこみ)」に取り組みます。

  ) 1979年 日本工芸会正会員となる。

  ) 1980年 第二十七回日本伝統工芸展で、「備前叩込梅文大鉢」が日本工芸会奨励賞を受賞します

     (窯を築いて10年の歳月で、大きな成果を遂げる事になります。)

    1982年 岡山県展委嘱となり、独自の「備前土出彩」に取り組みます。

    1983年 中日国際陶芸展にて「備前土出彩大鉢」奨励賞を受賞。

    日本工芸会伝統工芸三十年の歩み展に日本工芸会受賞作品「備前叩込梅文大鉢」招待出品」

    1985年 日本工芸会中国支部にて「備前土出彩大鉢」が金重陶陽賞を受賞します。

    1989年 独自の「積上げ」手法に取り組みます。

    1993年 日本伝統工芸展「備前土積上花器」で入選を果たします。

    2000年 東広島美術館が「積上花器」を買上。 伊勢神宮へ積上花器「抱擁」を奉納します。

    2003年 第十七回日本陶芸展」で入選。

    2007年 日本伝統工芸展で「色土大鉢」が入選します。

    以後も、各種の陶芸展示会に出品し、多くの賞を受けています。

  ②  山本出の陶芸

    彼は美術大学の彫刻科を卒業後、彫刻の修業の為に、フランスに2年程留学しています。

    その為、陶器へ彫刻の技術を導入した作品を造っており、それが彼の特徴の一つです。

   ) 「積上げ技法」に付いて

     備前の土とフランスのブルゴーニュの土を混合した物を使用しています。

     土の塊をスライスして積み上げ、中をくりぬくいて作品を造る彼独自の技法です。

     即ち、轆轤やタタラ造りでは無く、丸い煎餅状の土を、ずらしながら積み上げ、叩き締めて、

     接着する技法です。

     この方法は、乾燥時に亀裂が入ったり、焼成時には崩壊する等の困難な作業です。

     この技法で製作したのが「備前波状鳥文鉢」(1978年 日本伝統展出品)です。

   )  「練り込み」による技法(色彩備前)について

    a)  備前焼きは無釉の焼締め陶器で、自然釉や緋襷(ひだすき)など独特の色が付いています。

      今まで、異なる色の土を使って「練り込み」を行う事はありませんでした。それ故彼の作品に

      対する評価も良し悪し、二分されれています。

    b)  前述の煎餅状の土を叩き付ける技法を発展させ、基盤と成る土と色土を紐状又は板状にした

     煎餅を重ね合わせ、叩き締め一体化させます。文様は表面のみになります。

     これを石膏型に覆せ、叩いて形を整えます。

     「練り込み」と言うより、「叩き込み」と言う方が的を射ています。

     この技法の作品が「梅文大鉢」(1980年 日本伝統工芸展)で奨励賞を受けています。

   ) 更に、1982年には、泥状粘土を絞り出し、放射状の文様を付ける事に成功します。

      この技法を名前の「出」にちなみ「出彩」と名付けます。「出彩陶板」(1983)

   ) その他にも、彫刻を学んだ経験を生かして、新感覚の造形美を追求した轆轤挽の香炉、

      花器、徳利、ぐい呑み、酒杯などの備前焼を製作しています。

次回(金城次郎氏)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする