1) 伊藤 東彦(いとう もとひこ): 1939年(昭和14) ~
① 経歴
) 福岡県大牟田市で伊藤一郎氏の次男として生まれます。
) 福岡の県立高校を卒業後、1960年 東京藝術大学美術部工芸科に入学し、1961年同
大学院陶芸専攻科を修了します。在学中に、加藤土師萌、藤本能道氏などに師事します。
) 卒業と同時にいわき市の「常盤窯業」に入社し、陶器の研究をしながら、「現代工芸展」に
応募し入選を果たします。一年後に退社し、活動の拠点を笠間に移ます。
一時、松井康成氏(人間国宝)に師事した後、茨城県窯業指導所の研修生となるが、
まもなく笠間市内に築窯して独立、本格的な作陶活動を展開し現在に至っています。
) 1973年 第二十回日本伝統工芸展で「布目唐草紋大皿」が初入選を果たします。
1974年 第二十一回日本伝統工芸展出品「すすき紋大皿」で、東京都教育委員会賞を
受賞し、これ以降、布目技法による作品に専念します。尚、「すすき紋大皿」は布目と蝋抜き
の鉄絵との組み合わせ作品です。 同年 日本工芸会正会員となる。
② 伊藤 東彦氏の布目技法
) 布目とは、タタラ(板)造りや石膏型を使って成形をする際、型から離し易くする為に、
敷いた布の跡が土の肌に残された物です。
) 布として蚊帳(かや)を使う事が多く、細かい格子状の跡が残る蚊帳目が有名です。
布であれば、タオルであっても、レースであっても、模様があればその模様を付ける事が
可能です。粘土には凹んだ布目が残ります。
) 一般に柔かい粘土に押し付ける事により、布の跡を付けますが伊藤氏の場合は、別の
方法を採用しています。即ち、素焼き後に布目を付ける方法です。
) 素焼き後に布目を付ける事は、粘土に布を強く押し付ける事も無く、又平面でない曲面を
轆轤挽きした作品にも、布目を付ける事が可能になります。
) 伊藤氏の布目技法は次の様にして行われます。
a) 作品を成形します。前述の様に成形手段は選びません。
b) 作品を素焼きします。素焼き後、粗目の布やすり(サンドペーパー)で、次いで細めの
布やすりで作品の表面を、滑らかに仕上げます。表面には土の粉が残っていますので、
コンプレサーなどで吹き取ります。(強い水流で流し去ることでも可能です)
伊藤氏は蚊帳を使っていますので、蚊帳を適当に切った切れ端を用意します。
c) 濡らした蚊帳布を作品に、皺が寄らない様に貼り付けます。水に付け強く絞った蚊帳布は、
柔軟性が出て、皺の発生を防ぎます。
d) 白化粧土を用意し、蚊帳布の上から刷毛(筆)を使って、蚊帳の網目の中に入る様にし
刷毛を置く様にして化粧土を塗ります。
注意点は、作品全体に布目を付けると、繋ぎ目(境)が出来る事です。この部分が塗り
残し易い事と、繋ぎ目が解からない様に処理する事です。
e) 化粧土が乾いた頃に、蚊帳布を徐々に剥がします。作品はもう一度素焼きをします。
布目文様は凸状に残ります。尚、蚊帳布は、水洗いすれば5~6回は使えるとの事です。
f) 次に下絵を施します。伊藤氏の絵柄は、周囲にある自然界より題材を得ています。
即ち、梅、桜、椿、千鳥、蓮、萱、篠竹、葱坊主、春山、紅葉、枯葉など多彩です。
g) 透明系の釉を薄く吹掛し焼成します。酸化焼成すると明るく仕上り、還元では詫びた
渋い色に仕上りますが、赤、紫、オレンジなどの明るい色は、発色しません。
明るい色を出す為に、上絵付を行います。 焼成温度は、本焼き1250℃、上絵で850℃
との事です。
) 伊藤作品の一つの特徴である色で画面を分割する手法は、1984年 第31回日本伝統工芸
展に出品した「布目篠文大鉢」によって朝日新聞社賞を受賞した頃から始まった様です。
) 代表的な作品として、「山帰来文花瓶」「布目三ツ丸紋皿」(1973)、「布目すすき文花瓶」
(1987)、「布目唐草紋大皿」「布目椿文大皿」「布目蜻蛉文花瓶」「布目枯葉文鉢」
「布目春山文花瓶」「布目紅葉文花瓶」などがあります。
③ トルソと陶壁画
1999年 突如「トルソ」を発表します。「トルソ」: 彫刻用語で胴部像のこと(イタリア語)
人体の胴、美術上は胴体部分のみの彫像です。
) 伊藤の初期の作品は、八木一夫たちが創設した「走泥社」の前衛芸術を指向した影響が
強く見られる作品を製作しています。「軟体動物」「なまけもの」「GEBAGEBAI」など
クラフト(オブジェ)的な作品群です。
) それ故、「トルソ」を作る事に関しては、ほとんど抵抗がなかったのかも知れません。
) 陶壁画
平成10年(1998)茨城県議会議事堂内に、陶壁画「春夏秋冬」が設置されます。
尾形光淋を彷彿とさせる屏風絵の様な構図の中に、椿、松、蓮、無花果、杉山などが描かれて
います。画面を斜めに横切る川の様な部分は、布目とは異なる機械の部品の様な物で表現
されています。 余談ですが3・11の震災で陶壁が少し壊れ、修理したそうです。
次回(大谷司朗氏)に続きます。