古備前の魅力に挽かれ、当時と同じ大窯で焼成する為、次々に長大な窯を造り続け、今尚、挑戦し
続けている陶芸家に備前の森陶岳氏がいます。
1) 森陶岳(もり とうがく)本名は才蔵(さいぞう) : 1937年(昭和11) ~
① 経歴
) 岡山県備前市伊部で、備前焼窯元の森秀次氏の長男として生まれます。
) 1959年 岡山大学教育学部特設美術科を卒業し、兵庫県の公立中学校に赴任します。
三年後の1962年に教師を辞め、郷里にて作陶活動を始めます。
) 1963年 第十回日本伝統工芸展で「備前大窯」が初入選を果たします。
以来入選を続け、1966年には日本工芸会正会員となります。
同年「瀬戸と備前新鋭十人展」に出品した「備前大壷」が京都国立近代美術館の買上となります。
1968年度日本陶磁協会賞を32歳の若さで受賞されました。
) 1969年 東京で開催した「江崎一生・加守田章二・森陶岳三人展」に出品した「筒型砂器」が
東京国立近代美術館の買上となります。(1970、1971年にも三人展を開催しています。)
同年 砂壷、彩文土器などが評価され、日本陶磁協会賞を受賞します。
) 大窯で焼かれた古備前の作品に感動し、大窯に取り組む様になります。、
1972年 兵庫県相生郡西後明に大窯を築窯します。
1976年には兵庫県相生市の山中に築窯した、8mの登り窯(大窯の雛型)に初めて火を入れます。
80年には46m(大窯で初の窯焚き)、85年には岡山県牛窓町寒風に築窯した53mの大窯で焼成を
重ねます。 以後、89年、94年、99年と、4、5年おきに大窯の製作に挑戦しいます。
そして、2008年には90mの大窯に挑戦すべく、今築窯を進めています。
② 森氏の陶芸
) 古備前とは、室町期から桃山、江戸初期にかけ大窯(共同窯)が築かれ、数々の名品が
生み出さた作品です。特に室町末期から桃山時代に名品が多いです。
(古備前を焼いた国史跡・伊部南大窯跡が備前市伊部にあります、全長53m)
) 古備前と比べて、自分の作品が見劣りすると感じた森氏は、その違いが、昔と同じような
土造り、成形、そして小さな窯では「古備前の魅力」が出ないと悟り、大窯で焚く必要が
あると言う結論に達しましす。
a) 昔の窯の姿を求め、備前市の古窯跡発掘調査に加わり、その仕組みの解明に努めます。
b) 発掘調査で、約17度の山の斜面に、半地下式の50m級の巨大窯でる事が判明します。
窯跡の破片から、大甕や、すり鉢、壷などが出土します。更に文献なども調べ古備前の
輪郭を解明して行きます。
) 窯(半地下直炎式登り窯)の規模を徐々に大きくして行きますが、1997年からは、
「寒風新大窯」(全長85m・幅6m・高さ3m)の築窯に着手します。
次々に新しい窯を作る理由の一つは、窯を築く土地を期限付きで地主から借りていた為、
期限後には、更地にして返却する必要があった為とも言われています。
a) 大窯の集大成として1994年、全長90mを越す新大窯の築造に着手し、弟子達と建設工事
並みの大事業を進め、着々と完成に近付いているそうです。
b) 耐火レンガが約600トン、窯壁は厚さも50cmを超える。幅6m、高さ3mと両側に100個
ずつも並ぶ横口など、桁外れのスケールです。
) 初期の作品は「広口砂壷」(1969、東京国立近代美術館蔵)や、彩文土器(1971、72京都国立
近代美術館蔵)などの代表的な作品があります。
これらは、轆轤を使わずに、手捻りの作品で、川砂を多量に混ぜたり、異なる色土を使う、
象眼技法を採り入れた焼き締めで、独自の造形を生み出しています。
) 大窯では、窯を一杯にする為に大量の作品が必要に成る為、 3~4石(こく)=約720ℓ)の
大甕(かめ)220個は、紐造り(輪積)の方法で大量に作っています。
(尚、1石=10斗=100升=180ℓです)
) 備前焼の土は耐火度が弱く、急激な温度変化を受けると破損しやすい為、窯焚きには、
念入りに時間をかけ、少しずつ温度を上げていきます。(燃料は当然薪です)
無釉(自然釉)、高温(1200℃)、長時間(数十日間)の焼成といった特徴から、桟切、
胡麻、玉たれ、青備前(灰被り)、榎肌、牡丹餅、緋襷などの窯変が生まれます。
) 備前五石大甕、大壷、擂鉢、花入、茶碗、茶入、酒器、水指、彩文土器、折目角鉢、扁壷、
大皿、俎板(まないた)皿などの作品があり、国内神社(伊勢神宮、厳島神社、出雲大社、
東大寺)や 国内外の美術館(メトロポリタン、ボストン、東京国立近代、京都国立近代)
などに多数収蔵されています。
・ こうした長年の功績に対し、日本陶磁協会から2002年に金賞が贈られています。
次回(伊藤東彦氏)に続きます。
続けている陶芸家に備前の森陶岳氏がいます。
1) 森陶岳(もり とうがく)本名は才蔵(さいぞう) : 1937年(昭和11) ~
① 経歴
) 岡山県備前市伊部で、備前焼窯元の森秀次氏の長男として生まれます。
) 1959年 岡山大学教育学部特設美術科を卒業し、兵庫県の公立中学校に赴任します。
三年後の1962年に教師を辞め、郷里にて作陶活動を始めます。
) 1963年 第十回日本伝統工芸展で「備前大窯」が初入選を果たします。
以来入選を続け、1966年には日本工芸会正会員となります。
同年「瀬戸と備前新鋭十人展」に出品した「備前大壷」が京都国立近代美術館の買上となります。
1968年度日本陶磁協会賞を32歳の若さで受賞されました。
) 1969年 東京で開催した「江崎一生・加守田章二・森陶岳三人展」に出品した「筒型砂器」が
東京国立近代美術館の買上となります。(1970、1971年にも三人展を開催しています。)
同年 砂壷、彩文土器などが評価され、日本陶磁協会賞を受賞します。
) 大窯で焼かれた古備前の作品に感動し、大窯に取り組む様になります。、
1972年 兵庫県相生郡西後明に大窯を築窯します。
1976年には兵庫県相生市の山中に築窯した、8mの登り窯(大窯の雛型)に初めて火を入れます。
80年には46m(大窯で初の窯焚き)、85年には岡山県牛窓町寒風に築窯した53mの大窯で焼成を
重ねます。 以後、89年、94年、99年と、4、5年おきに大窯の製作に挑戦しいます。
そして、2008年には90mの大窯に挑戦すべく、今築窯を進めています。
② 森氏の陶芸
) 古備前とは、室町期から桃山、江戸初期にかけ大窯(共同窯)が築かれ、数々の名品が
生み出さた作品です。特に室町末期から桃山時代に名品が多いです。
(古備前を焼いた国史跡・伊部南大窯跡が備前市伊部にあります、全長53m)
) 古備前と比べて、自分の作品が見劣りすると感じた森氏は、その違いが、昔と同じような
土造り、成形、そして小さな窯では「古備前の魅力」が出ないと悟り、大窯で焚く必要が
あると言う結論に達しましす。
a) 昔の窯の姿を求め、備前市の古窯跡発掘調査に加わり、その仕組みの解明に努めます。
b) 発掘調査で、約17度の山の斜面に、半地下式の50m級の巨大窯でる事が判明します。
窯跡の破片から、大甕や、すり鉢、壷などが出土します。更に文献なども調べ古備前の
輪郭を解明して行きます。
) 窯(半地下直炎式登り窯)の規模を徐々に大きくして行きますが、1997年からは、
「寒風新大窯」(全長85m・幅6m・高さ3m)の築窯に着手します。
次々に新しい窯を作る理由の一つは、窯を築く土地を期限付きで地主から借りていた為、
期限後には、更地にして返却する必要があった為とも言われています。
a) 大窯の集大成として1994年、全長90mを越す新大窯の築造に着手し、弟子達と建設工事
並みの大事業を進め、着々と完成に近付いているそうです。
b) 耐火レンガが約600トン、窯壁は厚さも50cmを超える。幅6m、高さ3mと両側に100個
ずつも並ぶ横口など、桁外れのスケールです。
) 初期の作品は「広口砂壷」(1969、東京国立近代美術館蔵)や、彩文土器(1971、72京都国立
近代美術館蔵)などの代表的な作品があります。
これらは、轆轤を使わずに、手捻りの作品で、川砂を多量に混ぜたり、異なる色土を使う、
象眼技法を採り入れた焼き締めで、独自の造形を生み出しています。
) 大窯では、窯を一杯にする為に大量の作品が必要に成る為、 3~4石(こく)=約720ℓ)の
大甕(かめ)220個は、紐造り(輪積)の方法で大量に作っています。
(尚、1石=10斗=100升=180ℓです)
) 備前焼の土は耐火度が弱く、急激な温度変化を受けると破損しやすい為、窯焚きには、
念入りに時間をかけ、少しずつ温度を上げていきます。(燃料は当然薪です)
無釉(自然釉)、高温(1200℃)、長時間(数十日間)の焼成といった特徴から、桟切、
胡麻、玉たれ、青備前(灰被り)、榎肌、牡丹餅、緋襷などの窯変が生まれます。
) 備前五石大甕、大壷、擂鉢、花入、茶碗、茶入、酒器、水指、彩文土器、折目角鉢、扁壷、
大皿、俎板(まないた)皿などの作品があり、国内神社(伊勢神宮、厳島神社、出雲大社、
東大寺)や 国内外の美術館(メトロポリタン、ボストン、東京国立近代、京都国立近代)
などに多数収蔵されています。
・ こうした長年の功績に対し、日本陶磁協会から2002年に金賞が贈られています。
次回(伊藤東彦氏)に続きます。