わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸129(三代上出喜山1)

2012-06-02 21:38:36 | 現代陶芸と工芸家達

明治~昭和初期の九谷焼は、金沢市、能美郡、江沼郡と各地によって特徴を持っていました。

金沢九谷は、精緻繊美で技巧的な絵付けに優れていました。

能美九谷は、赤絵の作品が多く制作されていました。

江沼九谷は、古九谷や、吉田屋窯、永楽窯など九谷焼の主流の窯が興廃を重ねた歴史があり、

良品な古九谷写しや、八郎手(飯田八郎右衛門、細密な赤絵、金襴手を創設)の精巧な作品を作って

いました。喜山は伝統的な江沼九谷を叩き込まれ、京都の洗練された焼き物(京焼)の感覚を取り入れ

独自の九谷焼を作り出します。

1) 三代上出喜山(かみで きざん): 1898年(明治31)~1972年(昭和47)

 ① 経歴

  ) 石川県江沼郡勅使村(現、加賀市栄谷町)に上出石太郎の次男として生まれます。本名:喜好

      上出家は代々農家であったが1841年(天保12)に喜三郎が製陶業を始めます。

      父石太郎は二代目となります。

      十歳の頃より、叔父の三次郎に九谷焼の技法を学ぶ様になります。

     1916年 京都清水の道八窯に入り、陶芸の修行に入ります。

     1917年 帰郷し父の仕事を手伝いながら、九谷の名工安達陶仙とその助手の永田栄二氏に

      図案と製陶の指導を受けます。

     1919年 寺井野町の高盛昌窯元で、絵付職人として働きます。

     1931年 陶芸家として独立し、号を瑞山と改め、自家営業を始めます。

      富山の売薬商人を通じて、四国に販路を開きます。しかし、戦争が勃発し1942年に、営業を中止

      します。(本格的な活動は戦後になってからです。)

     1945年 美陶園を設立し、三代喜山と名乗ります。

     1948年 フランス式の角窯を築き、初窯作品で「喜山作陶展」を愛媛県西条市公民館で

      開催します。

     1950年 香川県美術館で、「喜山作陶展」を開催し、以後毎年開催します。

     1959年 「更紗小紋飾皿」が外務省のお買い上げとなります。以後展示会に出品した作品は、

      ほとんどが宮内庁や外務省のお買い上げとなり、諸外国の国賓に贈られています。

     1960年 第七回日本伝統工芸展で、「更紗文様平鉢」が入選を果たし、第十回同展で、

     「小紋鉢揃」と「市松紋飾皿」が、最優秀賞を受賞し、一躍注目を集める様になります。

     翌年には日本工芸会正会員に推挙されています。

 ② 三代喜山の陶芸

   ) 永年「自分は職人である」と言い、展覧会に出品する事は無かったそうですが、文化財保護

      委員の小山富士夫氏らの薦めにより、日本伝統工芸展に出品する様になります。

   ) 小紋の絵付け: 喜山の九谷焼の特徴は、精緻で華麗な小紋を絵付けした作品が多い事です。

      その理由は、終戦後の再出発に当たり、九谷焼の海外輸出を図ります。

      「海外では手の込んだ物が上等な作品と見る傾向がある」と考え、小紋を中心とした絵付けの

      九谷焼を目指したといわれています。

   ) 喜山の小紋: 工芸品に小紋の装飾を使用する事は、古くから行われ、九谷焼にも存在して

      いました。しかし彼の小紋は従来の小紋と異なり、金襴手の技法を基礎に、染織品の文様を

      参考にして、新しい更紗紋などを考案し、確かな製陶技術の作品になっています。

   ) 更紗小紋: 更紗(さらさ)とは木綿地や絹地に草花、樹木、鳥獣虫魚、幾何学文様などを

      捺染した布を言います。特に、室町時代にシャム(現、タイ国)より輸入された物は、古渡更紗と

      称され珍重されていました。

      喜山の更紗は、上記古渡更紗や様々な染織品の模様を参考にしています。

     ・ 特徴は、作品の形や表面積の違いによって、小紋の単位に大小の差を設け、それを四方

       八方に連続させて、器全体を覆い尽くしている事です。

       文様を段々に拡大、縮小したりして、視覚的に変化をもたらしています。

       又、文様(小紋)も花びらや木の葉の様な形が多く、時には小紋と幾何学文様を組み合わせ

       たりしています。これらは、従来の九谷焼には見られませんでした。

 ③ 三代喜山の作品

以下次回に続きます。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする