わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸132(酒井田柿右衛門2)

2012-06-05 21:26:02 | 現代陶芸と工芸家達

明治維新後の陶磁器業界は、輸出に活路を見出す為に、欧米風の意匠に囚われ、わが国の伝統的

様式は忘れられた感となります。しかし、大正時代になると、小学校の教科書(5年生の国語)に

「陶工柿右衛門」が掲載されたり、歌舞伎などでも「名工柿右衛門」が上演される様になり、柿右衛門の

赤絵が再認識される様になります。しかし、新作の柿右衛門の需要はほとんど無かったそうです。

十二代柿右衛門は、職人気質の名工でしたが、古い伝統に埋もれ、新しい仕事に熱意が感じられず、

これに反発した十三代は、単に古作の復元や模写ではなく、新味のある意匠や器形に挑戦しています。

 ④ 十三代柿右衛門の陶芸

  ) 写生による図案の創作

    新しい意匠を得る為、全国をスケッチ旅行しています。特に人が余り行かない所に咲く、野の花を

    愛し、露草、合歓(ねむ)の花、蓼(たで)、雪持椿、自然薯(じねんじょ)などから画材をえます。

    又、西洋的な意匠として、カーネーションやグラジオラスなども取り上げています。

    当然、図案化するに当たり、写生に忠実である必要は無く、花の色や葉が他の色に変化する事も

    あります。

  ) 十三代の作品

    「濁手花鳥文蓋物」(高30.7 X 径32cm)(1972年):この作品は、文化庁の要請で復元した

    作品で、柿右衛門様式の見本として著名な作品です。

    着色は全て上絵付けで、花の赤絵部分は赤色で、その他は黒色で線描きした後、着色しています。

     注: 一般に磁器の絵付けは、下絵である呉須などでの染付けと、上絵付けを併用する場合が

         多いです。即ち上絵付けの輪郭を染付けの技法で描いた後、上絵具で着色します。

    「濁手竹蝶文鉢」(高6 X 径44.5cm)(1969年):松下美術苑

    「濁手グラジオラス文鉢」(高7.7 X 径43cm)(1973年)、「濁手蓼文大鉢」(高9.5 X 径44.5cm)

    (1975年)、「濁手雪持椿文壺」(高22.5 X 径27.2cm)(1975年)、

    「濁手花鳥文壺」(高33.9 X 径32.3cm)(1979年)等の作品があります。

   又、濁手以外にも赤絵の具を使い地を塗り込めた、赤濃(あかだみ)技法に金彩を施した作品も

    あります。その作品は、「花鳥文壺」(高28.9 X 径33.2cm)(1975年)等です。

   更に、濁手素地に地紋を付ける技法もあります。「濁手花地文壺(高40.6 X 径25.5cm)

    (1981年)等の作品があります。

2) 十四代酒井田柿右衛門、本名は酒井田正: 1934年(昭和9)~

以下次回に続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする