わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸151(林康夫)

2012-06-28 22:30:13 | 現代陶芸と工芸家達

絵画の世界では「だまし絵」はさほど珍しくもありませんが、立体的な作品で、見る人に視覚的錯覚を

起こさせる作品を造る作家は少ない様で、その一人が京都在住の、林康夫氏です。

1) 林 康夫(はやし やすお): 1928年(昭和3年) ~

 ① 経歴

   京都市東山区今熊野で、陶芸家の林沐雨(義一)氏の次男として生まれます。

   1940年 京都市美術工芸学校(現:京都市立銅駝美術工芸高校)絵画科に入学します。

   1943~45年 海軍航空隊に入隊し、志願して特攻隊に選ばれます。

   1945年 京都市立美術専門学校日本画科に編入学しますが、翌年には中退し、父の指導の下

     陶芸を始めます。(父の陶業も統制解除になり、再開されます。)

   1947年 宇野三吾氏が主宰する「四耕会」の結成に参加し、若手10名による創設メンバーの

    一人に成ります。 翌年には「第1回四耕会展」を、京都旧朝日画廊で開催し出品します。

    (毎回出品しますが、1957年に退会します。)

   1950年 「現代日本陶芸展」(パリのチェルヌスキー博物館)に「無題Untitled」を出品します。

   1962年 前衛陶芸集団「走泥社」に参加します。(1977年に退会します。以後無所属)

   1965年 「フランス政府留学 第一回毎日美術コンクール」に出品します。

   1972年 「第30回フアエンツア国際陶芸展」(イタリア)で、「Face]がグランプリを受賞します。

   1973年 「カルガリー国際陶芸展」(カナダ)で、グランプリを受賞します。

   1974年 「第4回バロリス国際陶芸展」(フランス)で、「Pose]がグランプリ、ド・ヌールを受賞します。

   1975年 大阪芸術大学にモノメントを製作、設置します。1978年には神戸学院大学にレリーフを

    製作しています。

   1983年 「第1回朝日現代クラフト展」に出品します。

   1987年 「第1回オビドス・ビエンナーレ」(ポルトガル)で、グランプリを受賞 します。

   2000年 「オペラ“牡丹亭”」の舞台美術を製作しています。(フランス、ニース・カンヌ)

 ② 林康夫氏の陶芸

  ) 父に言われた言葉: 「父の真似をするな。お前の仕事をせよ」

     この言葉が、彼に制作の自由の環境を与える事になり、飛び込んだ世界が前衛芸術です。

  ) 「四耕会」は「走泥社」より、一年先んじますが、宇野三吾と林康夫氏を除くと、地方出身の素人

     集団であリ、アピール上手な「走泥社」の影に隠れてしまいます。やがて、 八木一夫氏に誘われ、

     「走泥社」に参加する事になります。 旧態依然とした官展系の美術界とは一線を画し、在野の

     意識から自由な造形を試み、器ではなく、オブジェという立体造形に挑戦するようになります。

  ) 彼の作品は、国内では「ガラクタ扱い」と不評でしたが、海外で注目を集める様になります。

     切っ掛けは、1950年にパリで開催された「現代日本工芸展」に応募した作品が入選した事です。

     以降林氏の評価は海外で高まりまり、イタリアやカナダ、ポルトガルなど海外国際陶芸コンクール

     でグランプリ(大賞)を連続して受賞します。

  ) 林氏の陶彫は、赤土による有機的な形体と、黒化粧による幾何学形体に分かれます。

    a) 前者は、女体のエロチシズムを暗示させる作品になっています。

      ・ 「GATE」(高 46 X 横 30 X 奥行 27)(1974年)

       角ばった箱型の上に人体の首の様な短い円柱が載り、箱の前面に蒲鉾形のくり貫きがあり、

       背面まで貫通しています。但し奥に行くほど狭くなっています。

      ・ 赤土を混ぜた信楽の土で成形し、精選した赤土単身に糊(化学糊など)を混ぜ、吹きつけて

        表面の荒れた肌を作り出しています。       

   b) 後者は「だまし造形」とも言える、視覚的錯覚の世界に引き入れる作品です。    

     ・ 「OPEN SPASE」(高 22.5 X 横 37 X 奥行 36)(1981年)

       直角に突き当てた二枚の板の壁の中程に、白地に青と黄色の帯が描かれている作品です。

      どちらの壁が突き合ったっているのか、錯覚を起こします。即ち作品の上部を見ると、左側の

      壁が突き当っていますが、下部を見ると右側の壁が突き合ったっている様に見えます。

    ・ 「角柱」(高 33 X 横 26 X 奥行 28)(1982年)

      角柱の1角が中心に向かって切り取られています。しかし上部を見ると、切り取った部分が

      前面にせり出している様に見える作品です。

    ・ 「FOCUS」(高 35 X 横 39 X 奥行 38)(1984年)

      角柱の中にやや歪んだ円柱が置かれています。但し円柱がどの様に置かれているのか

      判別できません。即ち円柱の右側が角柱の中に吸い込まれ判然としません。又角柱が対角線で

      半分にされている様にも見えますが、その確認も出来ません。要するに錯覚を起こさせる

      作品となっています。

      (注:現物を見ればはっきりすると思われますが、写真では完全に「だまされ」ます。)

  ) 紐造りで作品を作っているとの事で、下から上に向かい一気に紐で造っています。

     又、カラフルな絵模様なども少ない様です。

     焼成は素焼きをせずに、外側に施釉し次いで内側に施釉して、電気窯を使い1230℃で

     酸化焼成の本焼をしています。

次回(栗木達介)に続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする