小学2年の時広島で原爆を体験し、悲惨な情景を目の当たりした事から、極限状態の人間がいかに
無力で弱い存在かを知り、その弱い人間を心から愛し、人間の魂を「土くれ」に託し、抽象彫刻の様な
作品を作り続けている作家に、川崎千足氏がいます。
1) 川崎 千足(かわさき ちたる): 1938年(昭和13年)~
① 経歴
広島県安芸郡畑賀村に、農業技師の川崎確二の三男として生まれます。
1960年 行動美術協会展へ、彫刻を出品します。(美大在学中)
1961年 京都市立京都美術大学の彫刻科を卒業し、大阪市立高津中学の美術の非常勤講に
成りますが一年で退職します。
1962年 京都市立京都美術大学の彫刻専攻科に入学します。辻晋吾氏の影響で、陶彫を始めます。
1964年 同校を卒業後、滋賀県甲賀郡信楽町に移住し、作陶生活に入ります。
(尚、当時の信楽は寂れていて、家賃が安いのが魅力であった様です。)
1969年 信濃橋画廊(大阪)、秋山画廊(東京)で個展を開催します。
同年 現代彫刻作家の30点の作品を集め、「日本現代の造型 -信楽69-野外彫刻展」を信楽で
開催します。
1972年 「第一回日韓現代彫刻展」(韓国・ソウル画廊)に彫陶を出品します。
同年 「京都野外彫刻展」に彫陶を出品しています。
1975年 滋賀県造形集団の結成に参加し、「第一回野外彫刻展」を大津市長等公園で開催します。
1978年 「現代の工芸作家展」(京都市美術館)に出品します。
1981年 「第一回びやこ現代彫刻展」の、企画実行に参加します。
1983年 「’83陶磁器デザインコンペティション」(日本陶磁器意匠センター主催)で、銀賞を受賞します。
上記以外にも、数多くの個展を開催しています。
ギャラリー射手座(京都)、紅画廊(京都)、カビーナ志野(大阪)、ギャラリーマロニエ(京都)、
ギャラリー紅(京都)などで、開催しています。
② 川越氏の陶芸
) 彼の仕事は彫刻から出発しています。それ故、彼の視点は現代の立体的な造形にあります。
しかし、八木一夫氏や鈴木治氏の流れではなく、戦後に辻晋吾(しんご)氏が始めた、土の
造形への挑戦に、強く影響されたと言われています。辻氏は従来の陶芸的常識と異なり、
無謀とも思える大胆で奔放な作品で、数々の国際展で活躍していました。
) 川崎氏の作品は、幾何学的形態を基調にしていますが、「冷たさ」や「とり澄まし」などの観念的、
抽象的な立体造形ではなく、「生々しさ」や「艶やかさ」のある作品で、一種のエロティシズムの美が
見受けられます。
・ 「ロマンチシジムの編み」(高 112 X 横 121 X 奥行26cm)(1977年):「結び目シリーズ」
全体にはハート型の作品で、その中央部分には、土製の紐が編み込まれた作品です。
・ 「結界(けっかい)」(高 90 X 横 57 X 奥行 18cm)(1979年):「結び目シリーズ」
縦長の四角い箱の中央部が丸くくり貫かれ、土製の紐が絡み合っている作品です。
・ 「ふたまたぐもⅠ」(高 116 X 横 119 X 奥行 30cm)(1982年)
立った二体の人物が、接吻している様に見える作品です。表面には緩やかな凹凸があり、
上部は頭の様に丸みを帯びています。オレンジ色の本体には、黒色で、雲、蝶、唇などの様な
模様が描かれています。 「ふたまたぐもⅡ」(1982年):同様の作品ですが、一方の人体が
浮き上がっています。
) 彼の作品のほとんどは、手捻りによる作品で、時には型を使用する場合もある様です。
・ 土は、数種類の信楽の粘土をブレンドし、シャモット(焼粉)を適量加えています。
・ 焼成は、ガス窯と電気窯を使っています。
大物や火色を出す為には、ガス窯を使っています。小型の作品や黒陶の場合は、電気窯を
使用しています。
・ 彼の黒陶の技法は、成形後、乾燥途中で念入りに磨きあげ、低火度(810℃程度)の釉が
掛けられ、500℃程度に温度が下がったら、松の葉を窯に投入し窯を密閉して、黒色を
出します。、
「大地の墓標」(高 89 X 横 600 X 奥行92cm)(1972年)
凸型の黒陶の作品で、縦の部分が三段のハートの様な形で、6個が平行に置かれた
一組の作品です。
「W’83-6黒陶に朱」(高 70 X 横 70 X 奥行30cm)(1983年)
ハンドバッグの様な形の作品で、縁が波打ち、朱色の溝の線が輪郭(縁)に沿って彫られて
いる作品です。
) 「陶芸的」な作品も作っています。
1974年には志野陶石による「傘立」を造る様になります。
1975年の「信楽陶芸展」では、大賞を受賞しています。
次回(林康夫)に続きます。