女性陶芸家の地位向上を目指し、グループ「女流陶芸」を主宰しながら、所属する新匠会で活躍し、
昭和40年代に、前衛作品に転向した京都在住の作家に坪井明日香氏がいます。
1) 坪井明日香(つぼい あすか): 1932年(昭和7)~
① 経歴
) 梵鐘の研究家で、民間考古学者の坪井良平の長女として、大阪市に生まれます。
1944年 大阪市立常盤小学校卒業後、東京に移り住みます。
1953年 自由学園を卒業します。京都泉涌(せんにゅう)寺の釉彩工芸で、基礎を学びます。
同年、新匠会に「蘭の花の図皿」を出品し、以後毎年出品する様になります。
) 1954年 富本憲吉に師事します。新匠会展に出品し、新匠賞と富本賞などを受賞します。
1956年 新匠会会友になります。
1957年 全国の女流陶芸家に呼びかけ、「女流陶芸」を結成します。
以後「女流陶芸展」に毎年出品します。
1959年 新匠会会友努力賞を受賞し、同会会員になります。同年神戸大丸で個展を開催します。
注: 新匠会とは、1947年 富本憲吉を中心に「新匠美術工芸会」として発足しましす。
創作による工芸作品の発表を目的としている在野の工芸団体です。
第1回新匠美術工芸会の公募展が、同年、東京日本橋高島屋で開催されましす。
以後毎年公募展が開催されています。1951年 「新匠会」と改名します。
1961年 「朝日陶芸展示」に入選します。
1965年 「女流陶芸展」(毎日新聞社主催)に招待出品します。
1966年 訪中日本京都工芸美術家代表団の一員として、50日間中国の古い陶磁器を見て
回ります。(この事が後の坪井が前衛陶芸に向かう切っ掛けになります。)
1970年 「現代工芸ーヨーロッパと日本展」(京都・東京国立近代美術館主催)に「ふろしき
A・B」を招待出品します。
1971年 「ファエンシア国際陶芸展示」に「キモノデイマニカA・B・C・D・E」を出品し、ファエンシア
国際陶磁博物館と、ローマ日本文化館に収蔵されます。
同年、「現代の陶芸ーアメリカ・カナダ・メキシコと日本展」(京都、東京国立美術館主催)に、
「笛師の戯れA・B・C」を招待出品し、京都国立近代美術館のお買い上げとなります。
「第一回日本陶芸展」(毎日新聞社主催)に、「袖シリーズA・B」を出品します。
1972年 新匠会に「女のおしゃべり」を出品し、富本賞を受賞します。
尚、1976年 新匠会を退会します。
1973年 「現代陶芸の鳥瞰(ちょうかん)展」(京都近代美術館主催)に彼女の代表作とも言える
「歓楽の木の実」と「禁断の木の実」を出品します。両作品とも京都近代美術館の買い上げと
なります。
1976年 京都朝日画廊での個展で、「女・しずく・地図」シリーズの作品を発表します。
1978年 作品「不死鳥」が、国際交流基金の買い上げとなります。
同年 帝塚山短期大学陶芸の教授に就任します。
1980年 「現代陶芸百選展示」(日本経済新聞社主催)に、「歓楽の木の実」を出品します。
) その後も、「日本陶芸展」(毎日新聞社主催)、「クレーワーク展」(西部百貨店主催)、
「アート・ナウ70~80年」(兵庫近代美術館主催)、「緑鬼展」(陶千房画廊)、
「国際陶芸展」(国際交流基金主催)、「現代女流美術展」(上野の森、箱根彫刻の森美術館)、
「京都の作家展」(福井県立美術館)、「女流陶芸in Tokyo」(東京東急百貨店)、
「現代の陶芸1950~1990」(愛知県立美術館)、「現代京都の工芸展」(京都文化博物館)、
「京の工芸1945~2000展」(京都・東京国立近代美術館)など、多数の展示会に出品して
います。
) 海外でも「カナダ国際陶芸展」、「国際陶芸展」(ドイツ)、「現代日本陶芸展」(ハワイ)、
「日本陶芸展」(ベルギー)、 「日華現代陶芸展」(台北)、「ユーゴスラビア国際陶芸展」など
諸外国で作品を発表しています。
1984年 フランス国立セーブル製陶所製作アトリエに招聘され、渡仏します。
) 個展は京都大丸(1969)、大阪大丸(1967)、東京大丸(1961)、京都朝日画廊(1976)、
銀座和光(1982)、大雅堂(1983)等多数開催しています。
2004年 平成16年日本陶磁協会賞の金賞を受賞します。
② 「女流陶芸」の結成
) 1953年 京都で陶芸修行を始めた頃は、作品は共同窯で焼いており、女人禁制で女性蔑視の
風潮が強く、窯の近くにも近寄れない女性差別がなされていた様です。
そんな環境の中で、新匠会の会員にまで、上り詰めます。
) 1957年に彼女の呼びかけで、我が国初の女性集団「女流陶芸」が結成されます。
女性作家は 当初7人で後に11人になります。そのメンバーは以下の女性です。
会員=坪井明日香、荒木薫、伊藤みちよ、塩冶友未子、奥田知子、桜井智子、高野好子、
中島敬子、長谷川園恵、安原幸子、山内紅子、吉田里香の女性達です。
) 十年後に、毎日新聞社主催の「女流陶芸」公募展として、開催される様になります。
③ 坪井明日香氏の陶芸
以下次回(坪井明日香2)に続きます。