わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

化粧土と色土35 色土を作る1

2013-11-13 21:17:07 | 陶芸入門(初級、中級編)

1) 天然の色付き粘土。

  磁土を除く土には色が付いた物の方が多く、白い土はむしろ少ないです。

  志野土や古信楽など限られた土は白いのですが、その他は有ったとしても少量です。

  多いのは鉄分を含む赤土類で、焼き上がると褐色から黒色になります。

  その他に黄色い土や黒色、グレー色の土などがあります。注意する事は、生の状態と焼き上

  がった色が異なる事です。黄色は少ない鉄分を含む為、赤褐色になり、黒色やグレーでは白っぽく

  焼きがる事が多いです。(試し焼きで確かめる事です。)

 ① 色の付いた粘土を単味で使う場合には、焼成温度さえ把握していれば、ほとんど問題なく、

   作品を作る事が可能です。

 ② 他の色の土と併用する場合は、均一に混ぜ合わせて使う分には問題なく使えます。

    問題に成るのは、練り込みの様に完全に混ぜ合わせずに使う場合です。

    土の種類によって、収縮率が異なる為に、接合部分に「ひびや割れ」を起こし易いです。

2) 市販されている色土。

   カラー粘土、彩粘土などの名前で市販されています。普通の粘土と同等に作陶できます。

    ・ 注意: カラー粘土と呼ばれる物には、樹脂粘土や紙粘土などがあり、一般に陶芸用と

          呼ばれる粘土と異なる物もありますので、必ず陶芸用を購入して下さい。

   ① 色の種類も多い。

      白、黒、グレー、黄(山吹色)、緑、コバルト青、トルコ青、茶、こげ茶、灰色、桃色(ピンク)、

      紫、朱泥(赤褐色)などが、1kg単位で市販されています。

   ② 色粘土同士を併用して使えます。同じ銘柄(メーカー)ならば、混ぜ合わせて使う事も可能で

     色粘土の上に、色の滲み(にじみ)の無い下絵付けする事もできます。

     基本的には、透明釉を掛けて酸化焼成します。

3) 色土を自作する。      

   化粧土と色土は両方とも、土に顔料や着色剤を用いて、色を付けたものですが、その用途も

   異なります。化粧土は表面に塗って使います。その為、水を含んだ泥状態(泥漿)にして使います

   一方色土は土そのものに色を付けますので、表面だけでなく、内部まで着色され、普通の土と

   同様の硬さで、他の色の異なる土と一緒に使います。当然、取り扱う技法も異なります。

 ① 市販の練り込み用の着色剤。

   自前の粘土に着色剤を混入させ色粘土を作ります。鮮明な色を出すには、白っぽく明るい土に

   混ぜ込みます。100g、500g、1kg単位の粉末で購入できます。

  ) 色の種類。

     黒、チタン黄、コバルト青、トルコ青、クローム緑、陶試紅(とうしこう=ピンク)、チョコレート、

     グレー、ねずみ色、オレンジ、紫、瑠璃色、空色(水色)、こげ茶、赤茶、セピア色、緑

     (薄緑、渋緑、常緑)など豊富にあります。

  ) 着色剤の配合。

     一般的な信楽の水簸(すいひ)粘土に、外割りで5~20%の着色剤を加えます。

     加える量によって色が濃くなりますが、より鮮明な色にするには、黒やピンクで10~20%

     程度が必要です。黄色や青(トルコ、コバルト)、緑色では5~10%程度です。

     信楽の水簸粘土より、半磁器土や志野などの白い土では、上記より少ない量で十分です。

  ) 釉を掛けずに焼成する事も出来ますが、一般には透明釉や透明マット釉等の透明系の釉を

     掛けます。釉を薄く掛けると透明釉に近い釉も有りますので、その様な釉を掛ける事もでき

     ます。尚、焼成温度は1200~1250℃で発色します。素焼き程度の温度では、ほとんど発色

     しません。即ち練り込み作品なども素焼きでは、はっきりした模様を確認する事が困難です。

 ② 金属材料等を着色剤として使用する。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする