1) 鳴海(なるみ)織部。
② 鳴海織部の手付鉢の作り方。 (前回の続きです)
) 型より外す。
a) 全ての角に土を盛り、指で撫ぜ付けた後、ひっくり返して型から剥がしますが、その前に
型の縁の土が垂れ下がらない様に、縁の真下に撚り土を入れ垂れて、変形するのを予防
します。
b) 作品の方に、蚊帳や木綿布が張り付いていますので、丁寧に剥がします。
c) 器の内側に、撚れた布痕(布が折れたもの)などがあれば、竹へらや指で傷を消し、綺麗に
します。
d) 布を剥がした後、削り作業に入りますので、削れる程度のやや硬めに乾燥させます。
) 成形する。
型から外した器の縁の高さは、不揃いですので、縁の高さをカンナやナイフ(カッター)などで
切揃えます。更に、器の底を一削りし底の厚みを調整し、平らに仕上げます。
底の角部は削りとり、スプーンの裏を使って、「R」を付けます。(角を丸める事)
複雑な形をした物は、削り易いカンナを使い削り出します。それ故、削るカンナは色々用意
する必要があります。(カンナは自作する事です。)
a) 底に足を取り付ける。
足の数は3箇所です。(3点は必ず接地する一番安定した形です。)
イ) 取り付け位置は、赤土の隅と白土の隅で対を成した位置です、もう一本は赤白を二等分
する線上で、上記2点と一番離れた位置になります。
ロ) 足の形状は好みによりますが、平たい帯上の土を「Uの字」状に曲げ、若干乾燥後に
「ドベ」(泥)で接着します。
ハ) 足の高さは、器の底に指4本が水平に入る程度で、高くても1cm位が最適です。
器が水平に成る様に調整します。
ニ) 足の周囲に粘土の補強材を入れます。
上記3本の足では、器を表にした場合や本焼きした場合に器の重量を保持できずに、
足が潰れてしまいます。それ故、足の周囲を補強材で支える必要があります。
勿論、本焼き終了後には取り除く様に、アルミナなどを塗ってくっつくのを予防します。
b) 把手(とって)を付ける。
器の対角線にある赤白土の角の内側に「略Uの字」の把手を、「どべ」で接着します。
イ) 紐状の土を平らに潰し、厚さ6~8mm、幅15~20mm程度の帯状の板にし、必要な
長さに切ます。
ロ) 紐の両端は器に接着しますが、その際、端の中央に切込みを入れ、二つに分けます。
この分かれた部分を角の両辺に付ける事に成ります。
ハ) 把手の粘土は軟らかいですので、自立する事は出来ません。そこで、粘土を棒状に
して、把手と器の間に挟み、把手が垂れ落ちるのを防ぎます。
把手部を乾燥させてから接着する方法もありますが、把手の感じに固さが現れ敬遠
されている様です。
c) 仕上げ。
把手の部分が崩れない程度に乾燥し、粘土棒を取り除いたらいよいよ最後の削りを入ます
全体に肉薄になる様に、余分な土をカンナで削り取ります。見た目にも軽やかな感じに
します。
) 化粧土を施し鉄絵を描く。
以下次回に続きます。