焼き物の産地です。しかし常滑も他の窯と同様に、衰退を続け、生活用品を焼く一地方の窯場でした。
江崎一生は、常滑の古陶の研究や、技法の再現を通して、独自の現代風を確立し、常滑再興の祖と
言われた陶芸家です。
1) 江崎一生(えざき いっせい) : 1918年(大正7) ~ 1992年(平成4)
① 経歴
) 愛知県常滑に生まれる。
常滑陶器学校卒業後、肥田製陶所に入所し、轆轤による大火鉢を作っていた様です。
1952年 常滑古窯調査会という組織が、地元の有識者や学生を動員して古窯を調査し始めす。
江崎氏はこの調査に加わり、「古常滑」と出会う事になります。
1956年 独立し、古窯跡の高坂に築窯。
1960年 金重陶陽宅に一晩泊り、教えを受ける事になります。
1961年 常滑陶芸研究所が開設され、所員であった江崎氏は、技術家として参加します。
ここでは古窯から出土した古常滑の展示と研究、そして、その今日的な活用が計られました。
同年「古常滑」を再現すべく半地上式穴窯を築き、古常滑風の灰釉を完成させます。
1963年 第十回日本伝統工芸展で自然釉の「常滑花器」が初入選し、最優秀賞を受賞します。
翌年には「天平の須恵器」の黒い壷が文化庁の買上げとなっります。
1969年 日本伝統工芸展で、灰釉の大皿が文部大臣賞を受賞しました。
) その他、中日美術展奨励賞、日本伝統工芸展文部大臣賞、日本陶磁協会賞などを受賞し、
現代日本工芸展、日展などでも入選を果たしています。
日本工芸展、朝日陶芸展、中日国際陶芸展などの審査員や評議委員を務めています。
日本工芸会正会員。名鉄、丸栄などで個展を開催しています。
② 江崎氏の陶芸
) 当初、常滑の鉄分の多い粘土で、備前風の作品を制作していた江崎氏は、1958年名古屋の
名鉄百貨店で開催された『備前金重陶陽展』を観に行きます。
二年後、名鉄の富田部長の紹介で、江崎は備前の陶陽宅を訪ねます。
更に、一晩陶陽邸に泊め貰います。その際「古常滑の現代版に取り組むべき」と教唆を
受けます。「常滑には国宝の秋草文の壷があるのに、なぜその常滑を目指さず、備前を
やるのだ。 職人にとって作家と二股かけずに、 天職だと思って、古常滑の再現を目指した
方がいい」と、 江崎に陶陽は苦言を呈したとの事です。
) 「古常滑」とは、鎌倉期から室町期にかけて焼成された、灰釉陶器の事で、江崎氏は
「古常滑」の復元を目指して常滑の古窯祉を片ぱしから発掘調査し、陶片や窯道具を調べます。
) 江崎が古窯の構造を研究し、考案したのが今日常滑で一般に窖窯と呼ばれる構造の地上式の
窯です。一種の横焔式薪窯で、倒焔式に比べて効率は悪いものの、自然釉の流れた作品が
火前の部分で取れるそうです。 この窯は、灰被りを焼く為の構造と言えます。
尚、常滑は明治末年頃から、石炭焚きによえう倒焔式が主流であった様です。
) 古常滑は還元で焼成されていた様です。 当時、常滑では酸化炎の窯ばかり、還元炎の焚き方で
苦労されたとの事です。 この初窯で常滑独特の灰釉作品が五点ばかりとれます。
得意の二種の灰釉を流し掛けした灰釉鉢、三筋壺は古常滑とそっくで、日本伝統工芸展では、
「常滑花器」が初入選し、最優秀賞を受賞します。(1963年)
1969年には灰釉の大皿(径56cm)が文部大臣賞を受賞します。
その灰釉の透明感のある緑が美しく、中心部に藁灰が施釉されて薄紫の窯変が見事で、
彼の代表作品であり、近代美術館の買上となります。
) 「古常滑」では作品が出来てすぐ、乾燥させずに窯に入れるそうです。
理由は、作品を乾燥させると、窯の湿気で水滴が出て、作品の上に落ちると作品に傷が
出来る為で、焼きながら徐々に熱で乾燥させると湿気も取れるそうです。
更に、作品を窯に入れてから、窯の天井を作った事まで研究を重ねています。
) 江崎氏の作品は、轆轤挽きによる大物が多く、釉は灰釉一筋でした。
又、多くの後輩達に、窯の築き方などを包み隠さず、伝授しています。
次回(山本出氏)に続きましす。