吾妻ひでお氏が「うつうつひでお日記」の中で絶賛していたタタ・ヤンの「I Believe」を聞きました。ピンと来ませんでした。ロリコンの人にはいいのかもしれません。
さて、今日紹介するのは天童荒太と坂本龍一の対談「少年とアフリカ」です。前半の「少年」の部分では、少年に関する問題が語られ、後半の「アフリカ」の部分では、マサイ族の話を中心に展開されると思いきや、前半と同じように、生き方、心の傷について多く語られています。
「少年」の部分で具体的に語られたことに触れますと、日本の行政も政治家も、本当の虐待問題の深刻さが分かって無い(天童)し、対応が本当に遅い(坂本)。教師は嘘を言い、情報を隠す。(天童)まず、いじめならいじめが、あると認めて、気付かなかったのはなぜかというところから、暴力性についての学びや、いじめを減らすための環境作りも含めて、すべては始まるのに、なかったふりをし続けることで、何も始まらないし、かえって悪くしてしまっている。いじめを否認することは、いわば加害者側に加担していることだと認識してほしいですね。(天童)人が死んだということについて、報道も軽く扱うでしょう? 単純なメディア批判としてではなく、日常の事実として申し上げたいことなんだけど---たとえば十秒で二人の人間の死が語られ、また次の十秒で世界のどこかで百人が死んだと語られ、終わってしまう。そのことを僕らより下の世代は、毎日のように食卓の前で見てきてるわけですよ。(天童)(生きる)選択肢がいっぱいあるということを自然なかたちで見せてあげるのが周りの大人の役割(坂本)一種のランキングに多くの人が縛られている(天童)「あの人とは違うから」「どうせ僕には無理だ」とまず言い訳をして、嫌ってるはずの現状にとどまってしまう自分の内面を、もう一度見つめ直してほしい。枠から一歩外れてみないと。別の世界に行けば気持ちの通じる人、想いをわかち合える人とも出会えるチャンスがふくらむわけだし。(天童)やっぱり、親なんだよ。教えられるのは親であり、地域のコミュニティーであり、社会だもん、それが機能していないってことだよね。(坂本)自分がやられていやなことは、人にはしないってこと。(天童)子供は人(親)から与えられた環境で一生懸命生きてるわけだよね。その子に暴力を振るうというのは、理由を問わず人間として最低行為だよ。これを極刑にしない法律なんて無意味だ。(坂本)傷やつらい経験を癒してくれるのは、人のぬくもりや、人の思いやりに満ちた言葉以外にはない(天童)
かなり核心をついている発言だと思いました。では、後半はまた明日に。
さて、今日紹介するのは天童荒太と坂本龍一の対談「少年とアフリカ」です。前半の「少年」の部分では、少年に関する問題が語られ、後半の「アフリカ」の部分では、マサイ族の話を中心に展開されると思いきや、前半と同じように、生き方、心の傷について多く語られています。
「少年」の部分で具体的に語られたことに触れますと、日本の行政も政治家も、本当の虐待問題の深刻さが分かって無い(天童)し、対応が本当に遅い(坂本)。教師は嘘を言い、情報を隠す。(天童)まず、いじめならいじめが、あると認めて、気付かなかったのはなぜかというところから、暴力性についての学びや、いじめを減らすための環境作りも含めて、すべては始まるのに、なかったふりをし続けることで、何も始まらないし、かえって悪くしてしまっている。いじめを否認することは、いわば加害者側に加担していることだと認識してほしいですね。(天童)人が死んだということについて、報道も軽く扱うでしょう? 単純なメディア批判としてではなく、日常の事実として申し上げたいことなんだけど---たとえば十秒で二人の人間の死が語られ、また次の十秒で世界のどこかで百人が死んだと語られ、終わってしまう。そのことを僕らより下の世代は、毎日のように食卓の前で見てきてるわけですよ。(天童)(生きる)選択肢がいっぱいあるということを自然なかたちで見せてあげるのが周りの大人の役割(坂本)一種のランキングに多くの人が縛られている(天童)「あの人とは違うから」「どうせ僕には無理だ」とまず言い訳をして、嫌ってるはずの現状にとどまってしまう自分の内面を、もう一度見つめ直してほしい。枠から一歩外れてみないと。別の世界に行けば気持ちの通じる人、想いをわかち合える人とも出会えるチャンスがふくらむわけだし。(天童)やっぱり、親なんだよ。教えられるのは親であり、地域のコミュニティーであり、社会だもん、それが機能していないってことだよね。(坂本)自分がやられていやなことは、人にはしないってこと。(天童)子供は人(親)から与えられた環境で一生懸命生きてるわけだよね。その子に暴力を振るうというのは、理由を問わず人間として最低行為だよ。これを極刑にしない法律なんて無意味だ。(坂本)傷やつらい経験を癒してくれるのは、人のぬくもりや、人の思いやりに満ちた言葉以外にはない(天童)
かなり核心をついている発言だと思いました。では、後半はまた明日に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます