gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

川上未映子『夏物語』その2

2020-04-30 05:56:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。

(中略)
 巻子が東京にやってくるのは、わたしが知っている限りこれがおそらく三度目だ。(中略)
 巻子は老けていた。(中略)けれどそんなわたしの心配をよそに、巻子は元気だった。(中略)
 巻子の働いているスナックは、大阪の笑橋(しょうばし)という場所にある。わたしたち親子がコミばあのところに夜逃げしてから、三人でずっと働いてきた街だ。(中略)見たままを言えばがらの悪いこの街の、夕方から深夜までマイクのエコーがわんわん響きわたる雑居ビルの三階にあるスナックで、巻子は夜の七時から十二時頃まで働いている。(中略)

(中略)
 わたしたちは一列になって、ところどころ錆(さび)の浮いた鉄製の階段を順番にあがっていった。
「狭いけど、どうぞ」
「いい部屋やん」
(中略)

〇 ナプキンをずっとうらむけに使ってたことがわかった、と言って純ちゃんがもりあがった。(中略)ナプキンをみたことないと言ったら、家にいっぱいあるからみしたるわと純ちゃんが言うので、今日は帰りに純ちゃんちに遊びにいった。(中略)
緑子
 台所へ行って新しい麦茶を作るために寸胴鍋(ずんどうなべ)に湯を沸かしていると、緑子が隣にやってきてノートを見せた。
〈探検いってくる〉
「探検てなに」
〈さんぽ〉(中略)
「まあそれはさておき」と巻子は小さく咳払いをした。「夏ちゃん、これやねん。電話でゆうてたやつ」
 そう言いながら巻子は、そこそこの厚みのあるしっかりした封筒のなかから束になったパンフレットを丁寧に取りだし、ちゃぶ台にそっと置いた。(中略)

2 よりよい美しさを求めて
(中略)
 わたしが上京してからのこの十年のあいだ、深夜に電話がかかってくることも、ましてや定期的に長電話をするなんてこと滅多になかったのに、「豊胸手術うけよ思てんねんけど」などといきなり言われたせいで面食らい、思わず「ええやん」などと返してしまった。(中略)
 この数ヶ月の電話で雰囲気はつかめていたはずだけど、こうして豊胸手術について話しつづける巻子を実際に目のまえにすると、何とも言えない、やるせなさのようなものを感じることになった。(中略)

〇 もし、わたしに生理がきたら、それから毎月、それがなくなるまで何十年も股から血がでることになって、それはすごくおそろしい。(中略)
 生理がくるってことは受精できるってことで、それは妊娠。妊娠というのは、こんなふうに食べたり考えたりする人間がふえるということ。そのことを思うと、絶望的な、大げさな気分になってしまう。ぜったいに、子どもなんか生まないとわたしは思う。
緑子

3 おっぱいは誰のもの
 気がつけば一時間近くがたっていて、さすがに巻子も豊胸手術にかんする情報や情熱のほとんどを話し尽くしてしまったのか━━ちゃぶ台のうえに広げられたパンフレットを集めて角をそろえ、ボストンバッグにしまうとふうと大きく息をついた。(中略)
 今回の巻子の上京の目的は明日のクリニックのカウンセリングで、そのほかの予定についてはとくに考えていなかった。(中略)巻子によると、緑子はしゃべらなくなってからあというものふたつのノートを肌身離さずもっているらしく、ふだんの会話にはさっきから使っている小さめのノートを、そしてもうひとつの厚めの一冊にはどうやら日記らしきものを書いているのではないかということだった。(中略)わたしはあきらめて本を棚に戻し、なあ巻ちゃん、ひさびさ銭湯いかん、と声をかけた。(中略)

(中略)液晶テレビのな、電源落としたあとの、液晶テレビの画面の色なんや。(中略)わたしの乳首や。
 んで大きさもな。なんていうん、乳首だけで余裕でペットボトルの口くらいになってさ、(中略)。

〇 (中略)
緑子

4 中華料理店にやってくる人々
(中略)

「そうや、九ちゃん、死んだんやで」(中略)
「九ちゃんて」
「九ちゃんやん」(中略)
「当たり屋の、長しの」(中略)
「そうそう、けっこう齢やったけどさ、こないだ死んでもうたんやでとうとう」(中略)
「死んだっていうんは九ちゃん、病気で?」
「ううん、当たり屋のほうで」(中略)

〇 (中略)でもそのあと、わたしは気づいたことがあって、お母さんが生まれてきたんは、おかあさんの責任じゃないってこと。
 わたしは大人になってもぜったいに、ぜったいに子どもなんか生まれへんと心に決めてあるから、でも、謝ろうと何回も、思った。でも、おかあさんは時間がきて、仕事にいってしまった。
緑子

5 夜の姉妹のながいおしゃべり
(中略)
 小説を書くのは楽しい。いや、楽しいというのとは違う。そんな話じゃないと思う。これが自分の一生の仕事なんだと思っている。わたしにはこれしかないんだと強く思う気持ちがある。もし自分に物を書く才能というものがないのだとしても、誰にも求められることがないのだとしても、そう思うことをわたしはどうしてもやめることができないでいる。(中略)

(また明日へ続きます……)

川上未映子『夏物語』その1

2020-04-29 05:10:00 | ノンジャンル
 川上未映子さんの2019年作品『夏物語』を読みました。

「第一部 2008年夏」
1 あなた、貧乏人?
 その人が、どれくらい貧乏だったかを知りたいときは、育った家の窓の数を尋ねるのがてっとりばやい。(中略)
 だから貧乏人について話がしたいと思ったり、貧乏について実際に話をすることができるのは、やっぱり貧乏人だけだということになる。現在形の貧乏人か、過去に貧乏だった人。そしてわたしはその両方。生まれたときから貧乏で、今もまだまだ貧乏人。

 そんなふうなことをぼおっと思いだしたり考えたりしたのは、目の前に座っている女の子のせいかもしれない。(中略)
 そういえば彼女は荷物を何ももっていない。(中略)
 見ているうちに、席を立って女の子のまえに移動して、何でもいいから話しかけなければならないような気がしてくる。(中略)
 腕時計を見るとちょうど午前十二時。ぴくりともしない夏のてっぺんの暑さを横断するように電車はゆき、つぎは神田だというくぐもったアナウンスの声がする。(中略)
 東京駅に着いて改札を出ると、どこから来るのかどこへ行くのか、信じられないくらいの人混みに思わず足が止まってしまう。(中略)
 高校時代に古着屋でずいぶん迷って買った馬鹿みたいに丈夫で大きなリュックに(これは今でもわたしの一軍だ)、(中略)お守り代わりなのか何なのか、片時も体から離したくなかった大事な作家の本を十冊近く背中にかついで、わたしは東京にやってきた。あれから十年。2008年現在。三十歳のわたしは、二十歳のわたしが何となくでも想像していた未来にいるかというと、たぶんまったくそうではない。(中略)
 時計を見ると、十二時十五分。結局わたしは待ちあわせの時間より十五分早く着いて、ひんやりした石のぶあつい円柱にもたえて人の行き来を見つめていた。(中略)
 わたしはバッグから電話をとりだして、巻子からメールも着信も届いていないことを確かめた。となれば巻子たちは大阪から無事、予定通りの時刻に新幹線に乗って、あと五分もすれば東京駅に着くはずだった。(中略)

〇 卵子にはなぜ、子という字がつくのかというと、それは、精子、に子という字がついているから、それにあわせただけなのです。(中略)
 緑子

 今日、大阪からやってくる巻子はわたしの姉で、私よりも九歳年うえの三十九歳。緑子というもうすぐ十二歳になる娘がいる。二十七歳のときに産んだ緑子を、巻子はひとりで育てている。(中略)
 巻子が夫と別れた理由は今もよくわからない。(中略)
 わたしたちはもともと父親と母親と四人で、小さなビルの三階部分に住んでいた。
 六畳と四畳がひとつづきになった小さな部屋。(中略)数分も歩けば海が見える港町。(中略)
 たった七年足らずしか一緒に暮らさなかった父親は、子どもながらに背が小さいとわかる、まるで小学生のような体躯(たいく)をした小男だった。
 働かず、朝も夜も関係なく寝て暮らし、コミばあは━━わたしたちの母方の祖母は、娘に苦労ばかりさせる父親のことを憎み、陰で“もぐら”と呼んでいた。(中略)機嫌が悪くなるととつぜん怒鳴り、たまに酒を飲むと癇癪を起こして母親を殴ることがあった。(中略)
 ある日、学校から帰ると父親がいなかった。(中略)そしてさらに一ヶ月が過ぎたある真夜中に、わたしと巻子は「起きや起きや」と暗がりでもせっぱつまった表情をしているのがわかる母親にゆり起こされてタクシーに乗せられ、そのまま家を逃げだしたのだ。(中略)わたしはランドセルが好きだった。(中略)
 でも、わたしはそれを残してきてしまった。(中略)
 そんなふうに夜逃げ同然で転がりこんでそのまま始まったコミばあとの四人の生活は、しかし長くは続かなかった。わたしが十五歳のときにコミばあが死に、母はその二年まえ、私が十三歳のときに死んでしまった。
 突然ふたりきりになったわたしたちは、仏壇の奥に見つけたコミばあの八万円をお守りとして、そこから働き倒して生きてきた。(中略)巻子は(中略)高校を卒業して数年後には正社員に昇格して、あとは店が潰れるまで働いた。それから妊娠し、緑子を産み、いろんなパートを転々として、三十九歳の今も週五でスナックで働いている。(中略)

(中略)
 緑子が、巻子と口をきかなくなってから半年がたつ。(中略)どれだけ丁寧に、巻子があの手この手でその理由を訊きだそうとしても、緑子は頑として答えようとしなかった。

(中略)

(中略)純ちゃんに生理がきたことをわたしが知っているのんはわたしが純ちゃんからきいたからやけど、でも、考えたら、わたしがまだ生理になってないってことがなんで生理組の子らのわらるんかなぞ。(中略)
緑子

(明日へ続きます……)

斎藤美奈子さんのコラム・その57&前川喜平さんのコラム・その18

2020-04-28 05:18:00 | ノンジャンル
 恒例となった、東京新聞の水曜日に掲載されている斎藤美奈子さんのコラムと、同じく日曜日に掲載されている前川喜平さんのコラム。

 まず4月8日に掲載された「マジか!の効用」と題された、斎藤さんのコラムを全文転載させていただくと、
「このところ、日本中から連日「マジか!」の声が聞こえてくる。
 「新型コロナウイルス感染症対策として、和牛商品券を配ります」
 マジか! お肉券より日本銀行券だろう。
 「全世帯に二枚ずつ布マスクを配布します」
 マジか! あんたはアベノマスクかい。
 こうした声に対し、いまは国難なんだから政府の批判や牽制(けんせい)は控えろという人たちがいる。
 それ、話が逆だから。
 第一に私たちは主権者なのだ。口を出すのは当たり前である。第二にこんな時だからこそ知恵を結集する必要がある。おかしな策に対しては「マジか!」といってやったほうがいいのである。
 現に「マジか!」の連呼で和牛商品券は立ち消えた。布マスク二枚案は決行の由だが、現物支給じゃ納得しないと高官は気づいたのだろう。
 「自粛を要請するなら補償とセットだろ」コールでさすがの政府も重い腰を一応上げた。無策な政府に仕事をさせるには市民の批判と外部のプロの提案が必須。黙っていたらどうなることか。
 「マジか!」の局面はまだ続く。検査のハードルは相変わらず高い。三十万円給付の内実はトホホだし、三十九兆円の財政支出も中身は不透明。行動は自粛してもだめだ。緊急事態宣言の発令を歓迎している場合じゃない。ひるまず「マジか!」を続けよう。」

 また4月15日に掲載された、「添削すれば」と題された斎藤さんのコラム。
「その動画は国民の神経を完全に逆撫(さかな)でした。
 この動画の問題点は、出演者がソファでコーヒーを飲む、犬を抱く、本を読むふりをする、そんなことしかしていない点だ。星野源さんの動画に寄せられた他のコラボ作品はみんな仕事をしている。歌う、踊る、伴奏を入れる、体操する、コントをする。あなたはあなたの仕事をなさい。
 家での行動がノンキすぎるのも問題だ。料理をする、掃除をする、洗濯物を干す。家の用事は多様である。生活のイメージが貧困なのだろう。
 なお、文字のメッセージは間違いが多いので添削しておきたい。
「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。
 以上が原文。添削後のメッセージはこちら。
 「仕事に行けない。家賃も払えない。ただ、皆さんのこうした犠牲によって、国の財政は確実に守られます。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者や国民の皆さんを助けたくない私どもの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます」

 そして4月12日に掲載された、「教育の補償」と題された前川さんのコラム。
「今学校は、休校と再開のはざまで翻弄(ほんろう)されている。3月24日文科省は、学校再開に向けた指針を通知。26日には都教委も、時差通学や分散登校など学校再開の指針を示した。ところが4月1日、政府専門家会議の見解が出ると、文科省は感染拡大警戒地域での一斉休校も検討すべきと指針を改訂。都教委は学校再開の方針を撤回したて、島嶼(とうしょ)部を除く都立学校の休校延長を決定。さらに緊急事態宣言後の9日には、休校を島嶼部にも広げ、登校日を設定しない方針も決めた。
 学校の休校は、学習権という人権の保障に関わる。休校の感染拡大防止効果と休校で奪われる教育機会のどちらが大きいか、厳密に比較衡量すべきだ。地域によって状況は違う。徒歩通学の小学生と電車通学の高校生では感染リスクも違う。
 学校の休校は、民間事業者の休業に比べて安易に扱われる傾向がある。事業者への休業補償の問題が生じないからだ。しかし休校には、子どもたちへの「教育の補償」という大きな問題がある。
 休校中も漫然と子どもを放置すべきではない。少なくとも登校日は設けるべきだ。オンライン授業の環境が未整備の中、文科省が言うように電話の活用を考えていい。子どもの一日は大人の一月にも匹敵する。一日一日が大切な学びと育ちの時間なのだということを忘れてはならない。」

 どれも一読に値する文章だと思いました

山田詠美『ファースト クラッシュ』

2020-04-27 06:48:00 | ノンジャンル
山田詠美さんの2019年作品『ファースト クラッシュ』を読みました。
「第一部」では、3人姉妹の真ん中である私・咲也の家に、父の愛人が亡くなったことで、血のつながりのない少年・力(りき)がやってくる。母は力から父と愛人の間にあったことを話させようとし、父と力の母が愛し合っていたことを力は話す。私はそんな力を憐みをもって見ようとするが、ある日、一学年上で学校で一番もてている先輩の女性と力がつきあっているという噂を聞き、力に「調子に乗るなよ」と言うのだが、その時に初潮を迎える。私は力に血を洗われながら、自分のみじめさに泣くが、それがきっかけとなって力を相手にファースト・クラッシュつまり初恋をしていたのだと気づくという話。
「第二部」では3人姉妹の長女である私・麗子と力との間のヒエラルキーの争いの末、私が力とキスをして和解するという話。
「第三部」では3人姉妹の末っ子である薫子が32歳になって、神戸に行った力にプロポーズをし、それが受け入れられるまでを描いた話でした。

 読みやすい文体で、240ページ越の分量でしたが、あっという間に読み終わってしまいました。


斎藤美奈子さんのコラム・その56&前川喜平さんのコラム・その17

2020-04-06 13:12:00 | ノンジャンル
恒例となった、東京新聞の水曜日に掲載されている斎藤美奈子さんのコラムと、同じく日曜日に掲載されている前川喜平さんのコラム。

 まず4月1日に掲載された「続・裸の王様」と題された、斎藤さんのコラムを全文転載させていただくと、
「アンデルセンの「裸の王様」には続編があるのをご存じだろうか。
 「これはバカには見えない布で作った服です」という仕立て屋の言葉にだまされ、裸でパレードをした王様。みなが王様万歳を唱える中、ひとりの少年が叫んだ! それを聞いて人々も叫んだ。裸だ裸だ。以上が「裸の王様」。
「続・裸の王様」はその翌日からはじまる。不機嫌な王に側近が進言した。「すまぬ、私がうそをついていた」。そうおっしゃれば民衆は納得します。だが王は耳を貸さず「パレードなどはしておらぬ」といいだした。「私や王妃がパレードに関係していたということになれば、それはもう間違いなく退位する」
 さあ大変。側近は役人を呼んでパレード関係の文書を破棄か改竄(かいざん)するよう命じ、市中には「以後パレードという語を口にした者は逮捕する」というおふれを出した。
 驚いたのは例の少年である。傲慢(ごうまん)な王。隠蔽(いんぺい)に走る側近。忖度(そんたく)で動く役人。何だこの国は! 長じて彼は王政の打倒を目ざした。協力を申し出たのは仕立屋だった。愚かな王に仕立屋も内心あきれていたのである。愚かな王には仕立屋も内心あきれていたのである。
 続編は童話ではなく大人向けの短編で、作者はアンデルセンの甥(おい)。検問から逃れるべく地下で出版され、明治末期には邦訳もされている(訳者不詳)。邦題はなぜか「桜の王様」。理由はわからない。」

 また3月29日に掲載された、「お肉券で家賃は払えない」と題された前川さんのコラム。
「新型コロナウイルス感染症の拡大で、たくさんの人が収入の途を絶たれている。非正規労働者の雇い止めが、続々と起きている。音楽、演劇などのフリーランスで働く人たちの仕事がなくなっている。
 観光関連業界などで次々に中小企業の廃業や倒産が起きている。今月の家賃が払えない。明日の食費が賄えないという人たちが増えるだろう。
 安倍政権が今から策定する緊急経済対策では、外食や観光に使途を限定した期限付きの商品券を発行・配布する案が検討されているという。
 これらの業界が苦境にあることは事実だ。しかし、外出の自粛を要請する一方で、外食や観光を促進するのは明らかに矛盾だ。
 自民党の農林部会では国産牛と交換できる「お肉券」を発行する案をまとめたという。水産部会は魚介類を対象とした「お魚券」だという。豚肉や鶏肉はどうするのだろう。
 麻生財務大臣は記者会見で、現金給付より商品券の方が望ましいとし、「現金給付は貯金に回らない保証は?」「商品券は貯金にいかない」「みんな銀行にお金が余っているじゃん」「そのお金が回らないのが問題」などと発言した。
 銀行に一円もお金がない人はたくさんいる。その人はそれを知らないのだろうか。「お肉券」で家賃は払えないのだ。」

 そして4月5日に掲載された、「アベノマスクという愚策」と題された前川さんのコラム。
「安倍首相は全国五千万世帯に布マスク二枚を配布すると表明した。恐るべき愚策だ。「マスク需要に対する上で極めて有効」と首相は胸を張るが、三日本紙夕刊は「アベノマスク」と揶揄(やゆ)されていると報じた米メディアを紹介していた。総額数百億円。あまりにもったいない税金の使い方だ。医療体制の整備とか休業補償とかもっとましな使い道はいくらでもある。
 三日の朝日新聞によると、この策は「経済官庁出身」が「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えます」と発案したのだという。首相にこんな「英断」をさせられるのは、今井尚哉首相秘書官しかいない。2月27日の突然の「全国一斉休校要請」も彼の発案だった。
 今井氏や首相の最大の関心事は国民の健康ではなく政権の支持率だ。耳目を引く策を打ち出し、手なずけたマスメディアやSNSを駆使して「世論」を作り出せば、愚策も「英断」となり支持率は上がる。森友・加計問題、詩織さん事件、統計不正、桜を見る会、検察人事などの数々の腐敗もそうやって糊塗(こと)してきた。「どうせ国民は愚かだ。いくらでもだませる」と見くびっているのだ。
 しかし、アベノマスクはあまりにひどい。こんな子供だましでだませるほど国民は愚かだと思っているのなら、今井さん、安倍さん、それは考え違いというものだ。」

 今こそ安倍政権の終焉を見るべきときだと思いました。