gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

斎藤美奈子さんのコラム・その31&山口二郎さんのコラム・その16

2018-12-27 16:27:00 | ノンジャンル
 恒例となった、東京新聞の水曜日に掲載されている斎藤美奈子さんのコラムと、同じく日曜日に掲載されている山口二郎さんのコラム。

 まず12月19日に掲載された「12月の変」と題された斎藤さんのコラム。全文を転載させていただくと、
「2013年12月27日がひとつのターニングポイントだった。その日、当時の仲井真弘多知事が、政府が提出していた沖縄県名護市辺野古の埋め立て申請を正式に承認したのである。『普天間飛行場の県外移設』を公約にして当選した知事の、裏切り行為というべき承認だった(そして翌14年11月の知事選で仲井真氏は落選した)。
 次の翁長雄志知事による埋め立ての承認取り消し(15年10月13日)を巡り、県を相手に国が起こした違法確認訴訟で、最高裁が国の請求を認め、承認取り消しは違法とする判決が確定したのは16年12月20日だった(翌17年4月25日、国は埋め立ての第一段階となる護岸工事に着手した)。
 そして今度は、12月14日の土砂の投入である。なんだってこう沖縄では県民感情を逆なでするような暴挙が12月に集中するのか。まあ、脅しですよね。「もう抵抗しても無駄」「おとなしく観念しな」「年内に決着させてしまおうぜ」という。それに呼応するようにメディアも「政府の基地建設 後戻り困難に」(朝日新聞・15日)とか書くしさあ。
 何が後戻り困難さ。今までにも工事は何度も中断してきたのだ。すでに工期は伸び、工費は膨れ上がり、当初の計画は破綻している。土砂の投入量はまだわずかである。後戻りはできるさ、まだまだ」。

また12月26日に掲載された「美しい海」と題された斎藤さんのコラム。
「名護市辺野古の新基地建設をめぐり、モデルのローラさんが来年二月の県民投票まで工事を停止するよう求める署名への参加を呼びかけた。
 それを快く思わない朴念仁が、どうやらこの国にはいるらしい。いわく『政治的発言』、いわく『不勉強で無責任』。
 芸能人が社会的な発言をすると、必ずこの種の非難がましい声が出る。2003年のイラク戦争の際にも、多くのミュージシャンや俳優が戦争反対を訴えて、『不勉強』と非難された。
 相手を不勉強呼ばわりする人は、では普天間飛行場はどうするのだ、といいたいのだろう。
 この件は『普天間か辺野古か』の二択のように喧伝(けんでん)、報道されてきた。だが実際には、辺野古の基地建設によって普天間飛行場が返還されるという約束も保証もない。である以上『普天間飛行場の辺野古移設問題』などの表現はやめて『辺野古の新基地建設』に統一すべきではないか。
 辺野古の案件は第一義的には環境問題だ。よってローラさんの認識は正しい。『この星と、ひとの、美しさのために、私たちにできることはなんだろう』とは、彼女が出演するエステティック・サロンのCMのコピーである。『美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの』という投稿とも響き合っている。論難するほうがおかしい。」

 そして12月23日に掲載された「尊厳的部分」と題された山口二郎さんのコラム。
「今日は平成最後の天皇誕生日である。このところ天皇家と政府の関係が不安定になっていることがうかがえる。
 19世紀イギリスの批評家ウォルター・バジョットは、『イギリス憲政論』の中で国家機構を、尊厳的部分と機能的部分に分けている。機能的部分とは実際に社会を統治する政府、尊厳的部分とは人々から服従や忠誠を引きだす権威とされる。そして、国王に代表される尊厳的部分が安定的統治の秘訣(ひけつ)であるとした。
 安倍政権の最大の罪は、尊厳的部分、つまり明文化されていない権威を軽んじている点にある。機能的部分の中にも尊厳的部分のような役割を果たす公的機関がある。従来であれば、法秩序の安定性のために内閣法制局が自立した権威を持ち、通貨の信用維持のために日本銀行が中立的権威を持ってきた。しかし、この六年間、安倍政権はこれらの公的機関の人事を壟断(ろうだん)し、政治的道具とした。
 2013年4月28日に、講和条約から沖縄が取り残されたことに心を痛めていた天皇に主権回復記念式典への臨席を求めたことから始まり、安倍政権は君主制にまで自らの政治的意思を押し付けようとしてきた。
 平成の終わりに当たって、ためにする改憲議論を終わらせ、戦後憲法体制の正当性を広く確認、共有することが日本の秩序のために必要である。」

 どれも正論だと思いました。

鈴木則文監督『トラック野郎 一番星北へ帰る』その3

2018-12-26 15:54:00 | ノンジャンル
 また昨日の続きです。
 桃次郎「明けましておめでとう。ジョナサン、今年もよろしく。奥さんもきれいだな」。玉三郎も現われ、「昨年はご迷惑を。みんなお年玉だぞ」。殺到する子供たち。「玉三郎さんもおせちを食べていって」「トラックを取り戻しました。初荷を一緒に」「桃さんもゴールインして、いい年に」。
 静代の家は雨戸がしたまま。桃次郎が中に入ると、腕時計の入った箱と置手紙。「こんな形でお別れしたくなかったです。これからは妻として母として生きていきます。後悔はしません。(中略)母であることを教えてくれたのは桃次郎さんでした。これからは夫のふるさとで生きていきます」。
 食堂。「花巻病院の水谷だ。人口腎臓の透析機を2時間以内に届けないと。患者が危篤なんだ」「200キロもあるし、新年特別警戒中だぞ」「大手は正月休みなんだ」桃次郎「俺が行こう。鬼代官が怖くて、わっぱ回せるか!」。
 時速100キロオーバーで運転し、白バイやパトカーを振り切る桃次郎。
 無線でそのことを聞き、「あの野郎、封鎖しろ」という赤塚。「主任、来たぞ!」
 「そこの暴走トラック。ただちに停止せよ」「来たな、鬼代官」。封鎖を突破する桃次郎。
 仲間の協力を得ながら進む桃次郎。「この雲助ども!」。赤塚は道なき道を走り、桃次郎を追いかける。「4号線を封鎖しろ」「本部から先導しろという命令が来ています。患者は主任の奥さんです」。悩む赤塚。「しかし暴走トラックを停めることが第一だ」。
 ジョージ「赤塚は俺に任せろ」桃次郎「頼む」。赤塚に「あんたの立場は分かるが、お前それでも人間か?」。横転する赤塚のパトカー。桃次郎「頼まれた荷を運ぶのが俺たちの仕事だ」。今度は護送車で前をふさぐ赤塚。「どかねえと、オカマ掘るぞ」。オカマを掘られ、道を外し家に突っ込む護送車。
 ジョージは封鎖に突っ込んで、道を開ける。そこを通る桃次郎。桃次郎のプレートは枝がぶつかって粉々に。
 「来た! こっちです」。“大塚村診療所”の看板。10分前に到着。
 医者「これで尿毒症は免れる」
 赤塚、桃次郎に対面する。手錠を手にする赤塚。殴る桃次郎。しかし次には両手を前に出し、赤塚は手錠をかけ、「ありがとう」と言う。
 3台のトラックが進む俯瞰のショットで映画は終わる。

今回も楽しませてもらいました。 

鈴木則文監督『トラック野郎 一番星北へ帰る』その2

2018-12-25 14:35:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。
 玉三郎「金を返しに来た。10日前に就職した。ここに20万ある。これで勘弁してください。もうこれ以上鼻血も出ない」「銀行があるだろ」。
 借金取り「娘がいるじゃないか。娘を売れば金になる」。「娘を売るなんて」。トラック仲間から殴る蹴るの暴行を受ける玉三郎。
 真室川、林で首を吊ろうとしているところを発見される。(中略)
真室川「もう生き地獄だ。人轢いちまって借金が1年で200万から500万に。300万はトラックを売ったが、利子がついて215万が残ってる。気が済むようにしてけろ」「父ちゃんを許して。明日までにきっとお金を作る」「体を売ればいいんじゃ」ジョナサン、取り立て屋をビンタ。「真室川、20万、俺の全財産だ」「みんなも協力してくれ」。ジョナサンも全財産を渡す。「65万、あと150万だ」新沼「明日の馬のレースで勝てば、俺の馬が200万で売れる」。
“盛岡”の字幕。“東北北海道輓馬大会”の垂れ幕。荷馬車のレース。遅れをとった桃次郎は馬のケツの穴に棒を突っ込んで一等になる。「やったー!」。
真室川、うれし泣き。(中略)
 マコトと仲間「来たぞ」。桃次郎「静代さん」。マコト、ひもを引っ張り桃次郎を転ばし、落とし穴に落とす。
 桃次郎の傷の手当をする静代。「僕の少年時代とそっくりです」「あっ時計が」「オメガの安物です」(中略)「あの模型飛行機は主人が作ってくれたもので、誕生日プレゼントとして贈った翌日に死んだんです。主人とのたった一つの絆だったんです。マコトの気持ちは分かります」「僕の方こそ申し訳ありませんでした」。
 山を見つめるマコト。
 手作りで模型飛行機を作る桃次郎。「不器用な桃次郎には無理だべ」。
 「マコト君、おじちゃんが悪かった。手作りの飛行機だよ。受け取ってくれ。そら、飛ばすぞ」。まったく飛ばない飛行機。「試験飛行ではよく飛んだのに」。走り去るマコト。「また怒らせてしまった」「私、その気持ちだけでもありがたいです」。(中略)
 “浄土ヶ浜”の字幕。桃次郎とジョナサンにジョージと玉三郎。桃次郎「静代さんの息子に手を焼いている」「俺の親父はトラック野郎だった。だからアメリカのトラックを選んだ。静代さんは俺がいただく。だが今はお互いにビジネス中だ。ケンカはまたな」。
 「お父ちゃん」と泣くマコト。「会津のおばあちゃんから干し柿よ。マコト、ここに座んなさい。いつまでも人の過ちを責めるんでないの。今度あんな態度を取ったら許しませんからね」「お母ちゃん、あいつのこと好きなんだろ? 皆そう言ってる」「マコト、待ちなさい」。パチンコで静代の胸を狙うマコト。桃次郎、現れる。「お母さんに向って何を」と言ってビンタする。「バカ野郎、おじちゃんなんか嫌いだ」と泣くマコト。「殴ったのは悪かった。(中略)もう二度と来ない。お母さんを悲しませるなよ」。
 食堂で酒を飲む桃次郎。赤塚「貴様、飲酒運転だぞ」「鬼代官さん、税金泥棒の来るところじゃない」「不良運転手め」「もう2度と岩手には戻ってこない。これから年末だ。くれぐれも気を付けて」。
 「桃次郎はリンゴは止める。代わりに松下金蔵がやる」。模型飛行機が飛ぶ。「わーい、わーい」とマコト笑う。桃次郎に「ここ直したんだ」(中略)静代笑顔。静代、マコトを抱き上げる。頭をなでる桃次郎。
 “小名浜港”の字幕。玉三郎「俺たちの荷だ」ジョージ「ドント、タッチ。頭を切り替えないと一人前のトラック乗りになれないぞ」桃次郎に「静代さんから手を引け」桃次郎「俺が勝ったら仲間の前に顔を出すな」。2人のケンカ。ジョージ「静代さんは譲る」と共倒れ。
 「会津磐梯山は♪」。桃次郎のトラックに同乗する静代とマコト。“会津若松”の字幕。
 マコトを肩車する桃次郎。「お父ちゃんみたい」。
 “北見誠之助”の表札。「誠一郎が一人息子だった。大学の先輩の誠一郎に静代さんが嫁に来てくれた。早う再婚してくれ。この店はわしの代で終わりだ」。
 桃次郎「もう一度お父ちゃんと言ってくれ」マコト「お父ちゃん」「今度はお母ちゃんの前で言ってくれよ」。
 展望台。静代「昔ハイキングで来たことがある。いいところね」桃次郎「僕はここで生まれた。このダムの底に沈んでいる。神輿を担いだ。学校は小さな分校。郵便局はあの辺り。ドジョウやフナがたくさん採れた。お寺には同級生の幸子がいた」「楽しいなんて言ってしまってごめんなさい」「村がなくなって、下北の親父の知り合いを頼って行ったが、1年も経たないうちに海で遭難。母が僕と妹を育ててくれた。夜中にコップ酒を飲んでいたが、今考えるとたった一つの慰めだったんだろう。(中略)」(また明日へ続きます……)

鈴木則文監督『トラック野郎 一番星北へ帰る』その1

2018-12-24 12:49:00 | ノンジャンル
 WOWOWシネマで、鈴木則文監督・共同脚本の1978年作品『トラック野郎 一番星北へ帰る』を見ました。
 婦人警官、桃次郎(菅原文太)のトラックを停める。「緊急取り締まり中なのよ」と言って助手席に乗って来る。「なんだ、砂利パンじゃねえか」「この恰好評判いいのよ」。スピーカーから聞こえるあえぎ声。
 「Big99」とペイントしたトラックとバイクの集団に囲まれる桃次郎。
 やもめのジョナサン(愛川欽也)の妻(春川ますみ)「あんた、久しぶり。玉子もう一つ。一週間ぶりね」。スキヤキ。「玉三郎(せんだみつお)、桃次郎の分を取っておけ」。
 玉三郎、ジョナサンの妻に金融会社への投資話をもちかけ、へそくりを出させる。
 食当たりで寝込む桃次郎。ジョナサンの妻「早く嫁さん、もらわないと。私が日本一の花嫁を見つけてあげる」。
 “三陸・宮古港”の字幕。「大漁だ。25トンもある」「代車必要ねえ。俺は七十七(つくも)ジョージだ」(黒沢年男)。「その代わり、割増で頼むぜ」。
 ネズミ捕り。鬼代官の異名を持つ赤塚警官(田中邦衛)。桃次郎「法律違反してねえぞ」。赤塚の同僚「現行犯でないと逮捕できません」。悔しがる赤塚。
 ジョナサン目覚める。「桃さん、時間だ」。婦人警官を見て「今日もいい砂利パンだな」とスカートをめくり、パンツを脱がす。「公務執行妨害よ」。
 警察。話を聞き、赤塚「それだけで拘留には十分だ」。ふてくされる桃次郎に「何だ、その態度は? 松島さん、あんたも元警官なら普段からちゃんと教育してくれよ」。ジョナサン、一升瓶を2つ持ち、「これで釈放してやってくれ」「桜の代紋背負ってるにはだらしないな」赤塚「反省しろ」「できるか」「24時間の拘留!」。
 “ドライブインみちのく”の看板。桃次郎の出所祝いで乾杯するトラック仲間。真室川(谷村昌彦)、ジョナサンにサラ金60万の保証人になってもらう。鮎子「父ちゃん、夜食」「親孝行な娘だな」。新沼謙治は鮎子に捧げる歌を歌い出す。嫉妬する玉三郎。カウンターではジョージがバーボンを注文。「あいつ、荷運びを荒らしてる奴だ」桃次郎「てめえ、何の恨みで?」「アメリカ式よ」と犬を桃次郎に投げる。びっくりした桃次郎は犬を投げ返す。「まだ話がついてないぞ。キザ野郎」。
 “ハワイアンセンター”。ジョナサンの妻「見合いの相手、御手洗近子さんて言うのよ。気立てのいい子」。
 裸で記念写真を写すジョナサンの一家。
 子供に道端で小便させる桃次郎。自分も始める。「いけませんよ、こんなところで」。注意した女性(大谷直子)に桃次郎一目惚れ。自分が小便をしているのも忘れる。「公衆道徳がなっとらん。よく注意しておきます」ジョナサンの妻「桃さん、御手洗さん、来たわよ」「見合いは止めた」。
 見合い。近子の父(嵐菅寿郎)「こちらは付添人の北見静代さん(大谷直子)です」「桃次郎は今着替え中です」近子「ちょっとトイレへ」父「近子は26で今まで13回も見合いして、オールドミスになるのではと心配しています」桃次郎、現われ、静代を見て、父と握手し、「とっくに気に入っています。結婚を許してもらえますか? 清らかな付き合いから始めさせてもらいます。とりあえずお散歩でも」ジョナサン「違うんだよ」父「無礼者! 帰ろう」ジョナサンの妻「桃さん、私のメンツはどうなるの?」ジョナサン「もう絶交だ」。
 雨。夜。物思いにふける桃次郎。
 “花巻”の字幕。青空の下、リンゴを採る娘たち。模型飛行機がトラックにぶつかり、それを轢いてしまう桃次郎。飛行機を飛ばしていた少年はリンゴを桃次郎の頭にぶつけ、トラックから降りてきた桃次郎の指を咬む。
 リンゴを積む桃次郎。「毎日500箱お願いします」桃次郎「やっぱり魚の方が性に合ってる」「送り票を」。静代が送り票を桃次郎に渡す。「これは久しぶりです。(指を咬んだ少年に)こら、謝れ」「申し訳ありません。マコト!」「母ちゃん」「これはご子息でしたか。失礼しました」。「静代さんは未亡人だ。去年中学の先生をしていた旦那が遭難したんだ」桃次郎「是非リンゴの定期便をさせてください」。
 ジョナサン「真室川が蒸発した。215万の保証人になっちゃった。とにかく利息だけでも。2万7千円」取りたて屋(成田三樹夫)「4日分の利子にしかならない」妻「なんで人の保証人なんかに。自分の保証人にもなれないくせに。玉ちゃん、こないだのお金は?」玉三郎「持ち逃げされた。担保だった俺のトラックも人手に。きのうから何も食べてない」。
 静代とジョージがもつれるのを見た桃次郎「静代さんを強姦するなんて許さない」「違うよ」「じゃあ和姦か?」「ただ台を踏み外したのを助けてただけだ。僕は失礼」(中略)「あの野郎」「主人の幼友達なの」「マコト君にお詫びを」と模型飛行機を渡そうとするが、マコトは投げ捨てる。(明日へ続きます……)

高橋義人『ナチズム前夜のフリッツ・ラング』その3

2018-12-23 12:04:00 | ノンジャンル
 また昨日の続きです。
「このような悪や死を描きながらも、サイレント映画時代のラングは、ナチズムのことをそれほど強く意識してはいなかった。彼がナチズムの恐ろしさに気づいたのは、彼の最初のトーキー映画『M』の製作が妨害にあったときだった。『M』は最初は『われわれのなかの殺人鬼』と題されていた。この題名を見て、それが自分たちを暗示していると思ったナチの党員から、ラングに脅迫状が送られてきた。以来、ラングは、その催眠術や魔的な力によって人々の心を自由に操るドクトル・マブゼをヒトラーと同一視した(言うまでもあるまいが、復讐心から大規模な戦争を起こすクリームヒルトもラングの描いたもう一人のヒトラーである)。『ドクトル・マブゼ』の続篇である『怪人マブゼ博士』(1933)では、マブゼは部下たちに次々と犯罪と破壊活動の指示を与える。ラングの心中では、マブゼはヒトラーのアレゴリーだった。ラングの隠された真意を読みとったゲッベルスは、この映画の上映を禁じた。その直後、ラングはフランスを経てアメリカに亡命した。この映画が1943年にニューヨークで上映されたとき、ラングはパンフレットのなかで自分の意図を明確に語っている。『この映画は、比喩としてヒトラーのテロの方法を暴露しようとしたものだ』と(ラングは反ナチ映画としては、アメリカ亡命中の作品『マン・ハント』(1941)を挙げておかなければならない。この映画は、ライフルの照準がヒトラーを捉えるという驚くべき場面に始まる)。
 自分の生きている『暗い時代』を鋭敏な感覚で捉えたラングは、その次に来る時代をも的確に予見することができた。『メトロポリス』はその見事な所産である。巨大なビルが林立する未来都市のなかに高速道路が縦横に走り、ビルの谷間を飛行機が飛びかっている。機械文明が生み出したメトロポリス。しかし、この都市を支えているのは、毎日苛酷な労働を強いられている労働者たちである。この都市は、『ニーベルンゲン』伝説と同じように3層からできている。上層には支配階級が優雅な生活を送り、中層には機械があり、そして労働者は『ニーベルンゲン』伝説に出てくるような小人族のように、地下に住んでいる。ここは極端な階級社会であり、機械以下の存在である労働者はまるで奴隷である。前述したように、ロボットのマリアは彼らを扇動して反乱を起こさせる。ロボットのマリアは、本物のマリアそっくりである。しかし正反対の性格を有している。ロボットのマリアはいいわゆる妖婦(femme fatale)であり、本物のマリアは━━この映画のシナリオのなかの言葉を借りれば━━『処女にして母なる女性』である。『ニーベルンゲン』のクリームヒルトが、夫を愛する優しい女性と復讐心に燃える恐ろしい女性という2つの顔を持っていたように、ラングはここで女性のなかにある二面性を描きだしている。
 ロボットや機械には心はない。しかしこの映画では暗黒の力がロボットや機械を操る。人造人間の製造に成功した科学者ロートヴァングの部屋のドアにはペンタグラムが彫られてるし、人造人間は大きなペンタグラムをバックにしながら誕生する。このペンタグラムを用いて悪霊を意のままにしようとする彼は、科学者であると同時に黒魔術師であり、その風貌もマブゼに似ている。彼がロボットをマリアそっくりに作り替えるとき、ロボットを囲んで円形の輪が上下し、またしても魔法円が登場する。この魔法円を生み出したのは、ロートヴァングの用いる科学技術にほかならず、その科学技術の力を借りて、世界を混乱の渦に巻き込む妖婦が誕生する。つまりこの映画では科学こそ人々と機械を操る悪魔として描かれているのだ。
 科学と情報を手に入れた者こそ世界を制することができる。それこそはラングの一連のサイレント映画を貫くテーマであろう(情報収集というテーマは特に『スピオーネ』(1928)に登場する)。そして実際その後のドイツには、科学と情報を駆使して世界制覇を企てる人物が現われた。それは言うまでもなくヒトラーであり、ヒトラーの登場によってラングは、自分はそれまで無意識のうちに映画を通してドイツに警鐘を鳴らしてきたと知ったのである。」