gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

保坂和志『未明の闘争』

2014-01-31 10:14:00 | ノンジャンル
 蓮實重彦先生が紹介していた、アルノー・デプレシャン監督の'08年作品『クリスマス・ストーリー』をDVDで見ました。1965年アベルとジュノン(カトリーヌ・ドヌーヴ)は第一子ジョセフを授かり、2年後に長女のエリザベートが生まれますが、ジョセフは幼稚園生の時急性白血病にかかり、唯一の治療手段である骨髄移植でも相手が見つからず、3人目の子供のアンリが生まれて1年半後に6歳で亡くなります。6年後、最後の子イヴァンが生まれます。そして3人の子が大人に成長した時、アンリは劇場を買い取り、エリザベートの劇を上演しますが、失敗し、エリザベートはそれによってアンリが負った負債を全て自分が買い取るので、今後アンリが家庭に出入りすることを拒否し、承認されます。そして6年後、ジュノンはジョセフと同じ病にかかり、骨髄移植の相手としてアンリとエリザベートの息子ポールが適合していることが分かりますが、ポールが精神的に病弱な子だということもあって、ジュノンはアンリの骨髄をもらうことを選びます。そして晴れてアンリは家族に迎えられ、ジュノンの病気も全快するのでした。
 登場人物がやたらに多く人間関係も錯綜し、台詞もまたやたらに多く、途中からストーリーを追うのを諦めました。アイリスインを多様していたことを記しておきたいと思います。

 さて、朝日新聞の特集記事で藤沢周さんが推薦していた、保坂和志さんの'13年作品『未明の闘争』を読みました。
 夜明けに玄関のチャイムが鳴ったことについて、21ページから書き始められていて、そのことについたあれこれと書き手が考えたことが39ページまで書かれています。途中の部分を引用させていただくと、「(前略)チェーホフの『学生』も、ペテロは最初、焚火に手をかざして当たるという姿によって、農婦のワシリーサだけでなく学生自身が自分を重ね合わせていた。しかし終わりには、ペテロを身近に感じたのは学生ではなく、ワシリーサだった。ペテロとワシリーサという二人を重ね合わせて見る学生がいることによって、ペテロとワシリーサは重なり合った。ワシリーサがペテロに直接重なったのではない。『学生』は文庫で六ページぐらいしかないが、その短さの中でそういうズレが起こった。
 人は死んで霊となってこの世界にとどまるわけではないということだ。『学生』で言えば、ペテロはペテロとしてペテロの領域の中で泣き、農婦のワシリーサはただワシリーサとしてワシリーサの領域の中で泣いた。学生が目撃者となってこの二つを関係づけた。学生という目撃者がいなければ、ペテロが泣いたこととワシリーサが泣いたことは別々の出来事のままなのだが、学生が目撃したことでペテロがj泣いたこととワシリーサが泣いたことの関係が発見された。
 学生によって二つが関係づけられたと私は言っているのではない。二つの関係が学生によって発見されたのだ。だから私は、あのとき私の家の玄関のチャイムを押したのが通りすがりの酔っ払いだったとして、その酔っ払いに篠島の霊が働きかけてチャイムを押させたのではない。酔っ払いはただチャイムを気紛れで押してしまっただけだ。気紛れでなく、酔っ払いんの断固たる意思だったとしてもかまわない。
 もともと酔っ払いはかねてから帰宅途中にある私の家の玄関チャイムを押してみたくてしょうがなかった。帰宅途中といっても私の家は彼がいつも歩くルートにあったわけではない。私の家は小田急の線路と緑道がだいたい平行に通っているそのニ本の平行線の中間にある。緑道には高く真っ直ぐに伸びる北米原産のユリの木の並木がある。その緑道に沿って緑道とは別に歩道がついている車道が通っている。小田急の線路のようにそれに沿って狭めの、それでも車一台分の一方通行の道が通っている。観葉植物をレンタルする店のスピードを落とさずに私の家の前の坂を走ってくるトラックが走ってゆく道だ。(後略)」
 500ページを超える全体の30ページを読んだ辺りで、先を読むのを断念しました。描写の細かさと、ところどころで何を言っているのか理解できなかったからです。“文学”が好きな方は楽しく読めるかもしれません。

 →「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

ウェス・アンダーソン監督『ムーンライズ・キングダム』

2014-01-30 12:06:00 | ノンジャンル
 ウェス・アンダーソン監督・共同製作・共同脚本の'12年作品『ムーンライズ・キングダム』をWOWOWシネマで見ました。
 3人の幼い弟と持ち、双眼鏡で眺めるのが趣味のスージー。ニューペンザンス島では1965年も風が強く吹いていました。カーキ・スカウトのキャンプ・アイヴァンホーでは、隊長が各隊員の仕事ぶりを視察していましたが、朝食の卓につくとサムが脱走したことを知ります。警部(ブルース・ウィリス)はすぐに隊長から、隊員脱走の知らせを受けます。警部はサムの親に連絡を取ろうとしますが、既に亡くなっており、サムの里親はサムを引き取る気はなく、福祉局に連絡しろと言います。警部と自分の母が話しているのを双眼鏡で見るスージー。隊長は日記として、サムは隊員から毛嫌いされていたので、捜索隊の士気は低いと録音します。
 草原を歩いてくるサムを双眼鏡で見るスージー。二人は向かい合って止まります。“64年 夏の劇『ノアの方舟』”のポスター。“1年前のこと”の字幕。サムは観客席から抜け出し、楽屋にいたスージーとお互いに一目ぼれします。「手紙を書いて」とメモを渡されるサム。時間は再び1年後に戻り、キャンプを設営しながら、“季節労働の道”を二人は進みます。スージーの持ち物調べをし、彼女が持ってきた好きなものをメモるサム。家の冷蔵庫の上には『超問題児への対処法』という本があったとスージーは言い、サムが笑うと、スージーは怒りますが、すぐに仲直りします。スージーの朗読を聞くサム。
 一方、スージーの父ウォルト(ビル・マーレー)はうろたえ、母のローラはメガホンを手に持ち、子供たちに命令を下します。文通を通して二人で計画して家出したことを知る彼らと警部。再現されるサムとスージーの文通。やがて二人は隊員たちに見つかります。空気銃を構えるサム。オートバイに乗った隊員が二人に突っ込み、スージーのハサミが隊員の足に刺さります。逃げ出す隊員たち。ウォルトは隊員に怒りをぶつけますが、警部は自分とウォルトのせいでもあると言います。そこへ突然現れた男が、サムは以前自分が教えた原住民が季節労働のために使った道を辿っているだろうと言い、目的地の入江を教えます。そこへ到着した二人は喜びながら海に飛び込みます。下着姿のスージーの絵を描くサム。彼は手作りのピアスを作り、ピアスの穴も開けてあげます。音楽に合わせて踊っているうち、キスし、スージーは胸を触らせます。
 翌朝、目覚めた二人は警部らに包囲されていました。サムは里親から絶縁状をもらい、ローラはスージーにサムとは二度と会えないと言って、スージーから脅されます。隊長はサムの身元を事前に調べなかったことを謝り、君は勲章モノだとサムに言います。警部は福祉局の人が明日来ると知らされます。サムは孤児院に入れられ、その際電気ショックの実験を受けるだろうと言われ、警部は憤慨します。ローラはスージーと仲直りしようとしますが、警部と付き合っている母を許そうとはせず、サムと一緒にいたいだけなのになぜダメなの?と訊きます。警部に急いで事に当たるなと言われるサム。隊員のサブリーダーは、サムに辛く当ってきたことを反省し、彼を助けることにします。洗濯物シュートからサムを脱出させた彼らは、スージーも連れて、サブリーダーの知人のフォート・レバノンの物資係のところへ行き、次にファルコン・スカウトのベンを頼り、セント・ジャックウッド島へ向かいます。サブ・リーダーは司法書士で、法的には無理だが、儀式において心に重みを芽生えさせるためにも、結婚式を行い、サブ・リーダーが手に入れたエビ漁船で二人とサブ・リーダーは出発します。が、双眼鏡を忘れたとすぐ帰ってきてしまい、そこに追っ手が現れ、豪雨が降り始め、隊長は一旦は司令官から隊長の資格を剥奪されますが、濁流が襲ってきた中で司令官を助け出し、隊長に戻されます。スージーとサムは避難所になっていた教会の屋根へ逃れ飛び降りようとしますが、警部の説得にしたがい、身柄を保護されます。
 隊長は10月10日の日記で、再建は予定より早く進んでいると録音し、スージーの家から出たサムはパトカーに乗り込みます。そしてサムが描いていた絵は、あの入り江の絵でした。

 横移動のワンシーン・ワンショット、ストーリーのハチャメチャぶりはここでも見られました。

高橋秀実『男は邪魔! 「性差」をめぐる探求』

2014-01-29 10:09:00 | ノンジャンル
 高橋秀実さんの'13年作品『男は邪魔! 「性差」をめぐる探求』を読みました。
 著者は男に訊いても埒が明かない経験をこれまで多くし、それは男がひとりよがりだからだと考えます。妻に訊くと、単純なことをわざわざ複雑化するのも男だと言います。
 著者は東京・霞ヶ関にある「家庭内弱者の会」という団体を訪ねますが、そこでは国家公務員キャリアの40代50代の男たちで、それぞれの家庭で「弱者」だと自認する人たちが、夜な夜な居酒屋に集まって慰めあっているのでした。彼らは妻から『役に立たないバカ男』『金を稼げないバカ男』そして最近は『クソ男』と呼ばれていると言います。
 そこで著者は男の道として武士道の歴史を調べてみますが、そこでも男はもともと弱いから強くあるべし、という内容でした。戦国時代の『醒睡笑』という書物でも1000余りの男女間のエピソードが掲載され、どれもこれも女性の強さばかりが描かれているのでした。また「男尊女卑」という言葉も、その由来を調べてみると、女性に対する男性の恐怖を封じ込めるために作られた概念であるころが分かります。
 さて、著者は読売新聞の人生相談欄「人生案内」の回答者になって3年になりますが、いまだにひとつの相談に対して1~2カ月は考え込むそうです。著者は困って妻に相談すると答えは瞬時に返ってきます。回答者として自信を失った著者は心療内科医の海原純子さんを訪ねますが、「今頃、何を言っているんですか?」と一蹴されます。彼女に言わせると、男性は育てられていくなかで、強者の立場に刷り込まれるので、自己防衛が強く、表現能力も身につかないとのこと。学生たちの交際を見ていても、男の子は自分のほうが女の子より頭がいい、強くないとイヤなのだそうで、この点では日本は世界でもトップレベルの「ド田舎」とのことでした。著者は妻に質問されるとすぐに絶句してしまうので、その解決法を海原先生に訊くと、「絶句した時の気持ちを表現すればいいし、逆に質問してもいい」と答えてもらいます。
 著者は吉田兼好も「女性に何か言いかけられた時、うまい具合に返事ができる男は滅多にいない」と書いてあるのを発見します。ちなみに平成21年度は25万1136組もの夫婦が離婚していて、明治時代の離婚率は今の1.5倍も高かったとのことです。著者は妻から自分が整理したものをあなたが次々に壊していくと言われ、常に人に見られている意識を持てと言われます。彼女は幼少期から立ち居振る舞いについて厳しく躾けられたのだそうです。
 著者は次にジェンダーの問題について調べ、「男は仕事、女は家庭」と考える女性は、平成10年の段階で、「そう思う」9.3%、「そう思わない」53.2%、「どちらともいえない」32.9%、と既にこのジェンダー意識はあまりないようだということが分かります。そして「ジェンダーフリー」にするためには、あらかじめフリーにされるべき「ジェンダー」が世の中に存在すべきで、そのような「ジェンダー」が存在していなければ、フリーにすべき「ジェンダー」を作り出す必要がある、という自己撞着の問題を起こしていることも分かります。
 ある主婦は男女は生まれた時から違うといい、幼い頃は男の子の方が活発で、ある程度育っても時系列でものを考えられず、探し物が下手、労力の配分が下手と言い、著者が学習塾を訪ねると、男は居なくていいと言われ、幼い姉弟を取材しても姉のしっかりぶりが目につき、あるスクールカウンセラーに尋ねるとADHD(注意欠陥多動性障害)の8割は男の子だと言い、フェミニストの上野千鶴子さんは「生理的に嫌い」ということを論述し、著者は「男装」がブームということで「男装喫茶」も訪れ、そこで女性が妄想することの重要性を学び、「草食系男子」という言葉についても調べ、結局は女性に「邪魔」にされてるということは、「存在」していることを証明しているのだから、「邪魔」と思われても前向きに考えていかなければと著者は思うのでした。

 読んでいて確かに頷ける部分が多く、勉強になりました。気軽に読めるいい本だと思います。

 →「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

DRAMADAS 万田邦敏ちょっと恐怖劇場『極楽ゾンビ』

2014-01-28 10:19:00 | ノンジャンル
 万田邦敏監督の'90年作品「DRAMADAS 万田邦敏ちょっと恐怖劇場『極楽ゾンビ』」をDVDで見ました。
 寝たきりの義父の仙吉に朝食を持ってきて、雨戸を開けた繁子は、仙吉が死んでいるのを発見します。店を開けようとしていた夫の二郎に、それを知らせに行く繁子。その間に仙吉は目をカッと見開きます。
 「第一話 仙吉、何処へ」医師は仙吉の鼻に綿を詰め、顔に白布をかけて、立ち去ります。仙吉と2人になると「お父さん、私、あしたから自由の身です」という繁子。布団から足が出ているので直そうと繁子はしますが、「死んだ後まで面倒をかけないでください」と言って部屋を出ます。自分で足を布団の中に戻す仙吉。仙吉は1人になると息をし始め、立ち上がると体操を始めますが、脈はありません。「人間やる気だ」と叫ぶ仙吉。帰宅した二郎は遺体がなくなっているのに気づき、店の繁子を呼びに行きます。そこへ二郎の姉のミドリとその夫が喪服でやって来ます。桃太郎侍の格好でコンビニの村松を訪ねる仙吉。
 「第二話 仙吉、南へ」仙吉は村松と腕相撲をしようと言い、その回復ぶりをアピールします。二郎たちは村松を訪ね、仙吉が土産物としてグレープフルーツを買い、絵のモデルにしてもらうと言っていたと聞きます。仙吉の知人の戸田右京は南に住んでいるということで、二郎は侍の格好ででかけます。戸田を訪ねると、さっきまで仙吉はいたと言い、二郎は仙吉の古い友人から1人ずつ当たろうと、戸田から住所録を借ります。二郎に、娘に叱られるだろうが、木炭とスケッチブックを取ってほしいと言う戸田。仙吉がゾンビになったのだと語る二郎と繁子。
 「第三話 二郎、西へ」侍姿の二郎が電話ボックスで電話しています。ミドリが車を運転していると夫の姿が一瞬水戸黄門の姿の仙吉に変わります。仙吉の姿が水戸黄門に変わったと知った二郎は暴れん坊将軍の姿で出発します。二郎と東へ向かう繁子。ついさっきまで仙吉がいたと言う男は、仙吉が生まれ変わったように元気で、すれ違った女性のお尻を触ってみたいなどとも言っていたと言います。すると二郎の前に突然猟銃を持った男が現れ、布を被せられて寝ている仙吉と、繁子とミドリがいる場所に連れていかれますが、こんなことに付き合っていられないと別の繁子が現れ、二郎を連れて行きます。松村の未亡人を訪ねていた仙吉は、二郎らに見つかりますが、すっと姿を消します。一方、ミドリの夫は“国際心霊研究所”を訪ね、仙吉の霊力を封じるお札をもらってきます。
 「第四話 繁子、東へ」仙吉は松村未亡人に、自分は若い女の子と再婚するつもりだと言っていました。二郎らの前に現れ、水平移動して逃げる仙吉。4人を乗せ猛スピードでそれを追うミドリが運転する車。やがて砂嵐の中、4人に囲まれた仙吉は印篭を出しますが、助さん角さんのいない黄門など、ただのじじいだと言われ、繁子からは「素直に死んで」と言われます。「草葉の陰から母さんも」と言われると、仙吉は消え、背広姿で妻の墓参をしますが、そこへ妻の霊が現れ、仙吉は「このまま死むと二郎たちの思うツボだ」と霊に訴えます。鼻をふがふがさせてる時は女遊びをしたい時なのは変わらないわね、と妻の霊に言われる仙吉。ミドリの夫はなぜ成仏しないのか罠をかけようと言います。
 「第五話 夜の果ての対決」二郎の店の店員の安藤さんに、仙吉の妻が来ていた浴衣を着せて、門のところに立たせると、案の定仙吉は現れ、浴室で戯れます。二郎らは出入口と窓に札を貼り、仙吉を家に封じ込めますが、仙吉は再婚するつもりなので、財産はお前たちにはやらないと言い、札を持った4人が仙吉に襲いかかると、仙吉は安藤に助けてもらい、人間と行動を共にしたゾンビにはお札の効力はないことが分かります。そして仙吉と安藤は幸せに暮らすのでした。

 横移動が多く、室内シーンでは“小津ショット”が見られました。ストーリーに関しては、悪ふざけとしか思えませんでしたが、そもそも“映画”の存在自体が悪ふざけのようなものだと考えれば、違和感を感じることもないのかもしれません。

 →「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

ジョナス・メカス『メカスの難民日記』

2014-01-27 11:44:00 | ノンジャンル
 ジョナス・メカスの'91年作品『メカスの難民日記』を読みました。「はじめに」から引用すると、「反ナチ活動が発覚して、リトアニアを出国。戦後はドイツの難民収容所を巡り米国へ。詩人・映画作家の原点」とのことです。
 本の題名の通り、日記形式になっていて、目次を書き写すと「1 強制労働収容所」(ウィーン行きの試みの失敗。ハンブルグ郊外のナチの強制収容所での8ヶ月。強制労働者と戦争犯罪人たちとの日常とその悲惨さ。連合軍の猛爆撃に触発されて、弟といっしょにデンマークへの逃亡を企てる。)「2 自由に向かって」(デンマークに行きそこねたこと。そして弟とシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州にあるドイツの農場に落ち着いたいきさつ。戦争が終わる。難民となる。フレンスブルクでの難民収容所での生活。戦争の荒廃のなかを南へ下る絶望的な旅。ヴュルツブルグに着く。)「3 難民収容所での生活」(ヴィースバーデン難民収容所に落ち着く。収容所の日刊広報誌を編集。大国の権力にますます失望。早期の帰国やリトアリア解放への希望はどんどん薄れていく。共同生活の悲哀。寒さ。マインツ大学で、労せずして得たパンを良心の呵責なく食べることについて。収容所がカッセルに移される。飢えと流浪の日々。)「4 不安。七本のナイフが突き刺さりはじめる」(自分の人生に疑問をもつ。難民仲間たち。青い部屋。故国を離れて4度目のクリスマス。25歳になる。リトアリアのリリシズム。雪への慕情。モダニズムについて。雑誌を創刊する。国外追放中の執筆について。ホームシックにのめりこむこと、そして兵舎生活の憂鬱。ヴィースバーデンでの学期末パーティ。満足感のないパン。)「5 遠く離れると、あなたはなんと美しいのだろう!」(倒れて粉々になり、そしてふたたび、自力で立ち上がる。故郷の記憶。モダニズムについて。夏が去る。YMCAの収容所で。マッテンベルク難民収容所の一日。リトアニアの民謡について。リトアニアの汎神信仰、故郷の記憶がたえず押し寄せる。アメリカへ行くべきか、行かざるべきか。故郷を出て5年目のクリスマス。絶望。)「6 人生の旅はつづく」(孤独。絶望。戦争の瓦礫の下からみつかったシュテファン・ゲオルゲの本。ホームシックで自殺した若い難民たち。雪だ!‥‥出国開始。‥‥イスラエル移住志望は却下される。シカゴからの身柄受け入れの申し出を受ける。‥‥路上で歌う酔っぱらいについて。‥‥インテリ病。‥‥興にのったリオのおしゃべり‥‥)「7 二つの世界の狭間で」(精神病院を訪ねる。酔った男、胸のうちを明かす、彼は郷愁の思いに耐えられない。さらに酔っぱらいの歌声について‥‥。難民収容所の家庭生活‥‥。出国。友人たちが遠い国々に発っていく‥‥。難民収容所はしだいに人の数が減っていく。孤独。カッセル近郊のマッテンベルク収容所はシュヴェービシュ・グミュントへ移される。難民収容所の日常。退屈。夏。)「8 ヨーロッパ最後の夏」(日常生活。読書、読書、読書‥‥。娯楽‥‥。ナイトライフ‥‥。日常の生活習慣‥‥。リオのドストエフスキー所感‥‥。友達との最後の散歩‥‥。ヨーロッパでの最後の日々‥‥。出国手続きをする。船で、アメリカへの旅!)「9 ニューヨーク」(ニューヨークに到着する。仕事を探しに職業紹介所に行く。はじめての仕事。失業。孤独で惨めなクリスマス。ブルックリンのまんなかで。仕事から仕事へ。映画撮影用のカメラを買う。焦燥感。心理的不安定感。マンハッタンを夜通し歩く。スターリンを回想。移民の孤独。)「10 ブルックリンで自活する」(歩く、歩く。マスベスで、リオの散漫な話。ボイラー工場で働く。生活がまた崩壊する、しかしもう一度立ちなおる。ヨーロッパ対アメリカ‥‥。彷徨う‥‥。ストニーブルックへ行く‥‥。焦燥‥‥。人生の方向転換と直面する。)
 この後も「11 進退きわまって」「12 マンハッタンで自活する」「13 砂漠に根づく、あるいはイタケーに戻る」と続きます。私は「2 自由に向かって」の(そして弟とシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州にあるドイツの農場に落ち着いたいきさつ)まで読んだところで、先を読むことを断念しました。日記の書かれた細かいエピソードに付き合うのに疲れたというのが、その理由です。400ページ上下2段の量を読み終える自信のある方にはお勧めです。

 →「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/