gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鈴木清順監督『峠を渡る若い風』その2

2021-03-31 05:36:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。

 楽屋。押しかけた客たちに明美、ガウンを取って「ほーら、見せてやらあ」。
 恵、美佐子に「お姉ちゃん、どうしたの?」母「早く支度しなさい」「昼間の学生さん、店出してんの」「何売ってるの?」「それがねえ、女の私の口からは言えないショッキングな物なのよ」。
 女性の下着を売る信太郎。
 青木「いい度胸だ。あっしでも恥ずかしい」。男(金子信雄)、信太郎に「頼みがある」「いいですよ。お客さんが初めてですから」「お見受けしたところ、あんたトーシローのようだから。せっかくのショバはもったいねえ。俺に一声つけさせてくれ。俺がやって見せるから、そっちで見ててくれ。それで売れたら、お慰みだ」。口上を述べる男。青木「ありゃ、プロだぜ」。
 宿屋。「ケンさん、お近づきのしるしに一杯どうです?」信太郎に代わって口上を述べた男・ケン「せっかくですが用が。今日のところはこれで失礼します」「そうかい。残念だなあ。(信太郎に)あんさん、そういう訳でな。さっそくだが、この人の分け前はいくらだ?」「仕入れ値がいくらだってことだよ」「ああ、いくらかなあ。給料の代わりをもらったんでね」「じゃあ水ためで手を打たせてもらう」「水ためって?」「つまり4分、6分で分ける」「なるほど。いいですよ」「千場一家のお兄さん方、どうも御厄介でございました」。
「がっちりしているぜ」「あまり見かけない野郎ですね」「しかし相当年季が入ってる」信太郎「皆さんと同じ商売ですか?」「ねえ、兄さん。あれは“お手ぶら”って言ってなあ。旅先で無一文になったヤーさんがよ、他人の商売に口上つけて、その売り上げの一部をもらっていくのよ」「手ぶらで商売してるから、お手ぶらって言う訳か。面白いなあ」「あの貫禄で無一文てのは訳ありだぜ」。
 一座を訪ねる信太郎。「昼間、トラックにただ乗りさせてもらったんすよ。それで車代、払おうと思って」「気に入ったねえ。学生さん。近頃の若者としては義理をわけまえてら」。
 奇術の練習をして失敗する芸人。
 座長「おい、ヘラクレス。給料だ。明美は?」「秋田さんとドライブだって出て行きましたよ」「あした舞台があるって知ってんのに夜ふかしばっかりしやがって。(中略)
「明美のこと、知らなかったの?」「だから最初からここは気に入らなかったんだ。第一あの秋田って野郎、嫌な顔してやがるからな」「だけど明美ちゃんも明美ちゃんだよ。ちょっと金のありそうな男っていうと、すぐ色目を使いやがる」ヘラクレス「変なことを言うな。いつ明美ちゃんが色目を使った? さあ言え」。信太郎「すげえバカ力だなあ」ヘラクレス「バカと言ったな。野郎、勝負しろ」「そんななあ、学生さんは何も悪気があって言った訳じゃない」「いや、ダメだ。勘弁ならねえ」「いいでしょう。勝負しましょう」「よし、表へ出ろ」「ここでいいですよ。それにどんな勝負にするか僕が決めますよ。決闘だって申し込まれた方が武器を選べるんですからね」「柔道でも相撲でも空手でも何でも来い」「まるでダメだな。僕は何も知らないんでね。だからこれ」「何だって?」「指相撲ですよ」「何? ふざけるな。この野郎」「ちょっと待った。勝負は僕が決めていいんですよ。それでも指相撲だと勝ち目がないと?」。
 秋田、明美に「メリーさんよ、さっきの話はオーケーなんだろうな」「いいわよ。その代わりギャラの方も忘れないでね」「任しとけ」「社長、こんな夜遅くどうなさったんですか?」「ビジネス! おい、サブ。今から若い者を10人ほど、かき集めろ」
 秋田「いやに賑やかだな」「ああ、これはどうも」「ところでな。あの明美のことなんだが、今夜色々と話を聞いてみると、あんたたちと一緒にいるのは体にこたえるらしい」「冗談じゃない。明美ちゃんは…」「てめえに言ってんじゃねえ。それでな、しばらく一か所に落ち着いて暮らしたいって、こう言うんだ」「つまり一座を抜けたいって言うんだな」「ホントか、明美」「ええ、まあね」「そんならなんでもっと早く言ってくれなかったんだよ。急に抜けられたら興行にさしつかえるってわかってんだろ?」「まっとにかくな、決まった」。(中略)秋田興行の専属契約を結び、もっと売り出す。喜んで送ってやるのが当たり前だ」座長「秋田さん。冗談もほどほどに」「こんな無茶な引き抜きがあるってのかよ」秋田「おい、野郎ども。変な気を起こさねえ方が身のためって言ったろう」信太郎「でも契約書があるんじゃないですか?」座長「いえ、ないです。わしらのような昔の男はどんな紙切れより人間同士の約束を大切にしなきゃ、生きていかれない」信太郎「じゃ、仕方ないな」「仕方がないですって?」「そうさ。拘束するものがないんなら、個人の意思は尊重しなきゃ」。(中略)

(また明日へ続きます……)

鈴木清順監督『峠を渡る若い風』その1

2021-03-30 06:01:00 | ノンジャンル
 DVDで、鈴木清順監督の1961年作品『峠を渡る若い風』を観ました。カラー作品です。

 汽車。“佐原駅”の駅前。旅の一座「ハイヤーで迎えに来てんのか?」「バカね。トラックよ」。学生(和田浩治)、店番の女性に「ちょっとお聞きしますが、今夜お祭りがあるところはどこですか?」「お祭り?」「ええ。諏訪八幡の祭りは確か大きいと聞いて来たのですが」「ああ、それなら坂木町だ。ほれ、あのバスの停留所から40分ぐらいですよ」「バスに乗っていくんですか?」「ええ」「あの、バス代はいくらぐらいでしょうか?」「確か80円だったかと思います」「80円か。歩くとどのくらいありますか?」「峠道を2里。あっ、バスが出ますよ」。
「おーい。ちょっと待ってくれよう」。バスに乗り込み「御免下さい。坂木まで80円て本当ですか?」「ええ」「あの物は相談なんですけど、後払いって訳にいきませんか? 僕、ここまでの汽車賃でからっけつなんです。明日になると払えるからツケにしてもらえれば」「まいっちゃうわ。ツケなんて」「僕は城南大学経済学部2年、船木信太郎です。お金は必ずお宅の営業所へ届けますから。なんなら学生証を担保に置いていきましょうか?」運転手「よう、ダメだよ、ダメだよ。バスと銭湯は昔からツケはきかないことになってんだから」。
 バスガイド「御免なさいね」慎太郎「いいえ、歩きますから」。
 タイトル。
 荷台で演奏するトラック。そのトラックにヒッチハイクする信太郎。
「前にいるのがお父さんとお母さん。そしてそこにいるのがトランペットの村川さん。そして隣が姉の美佐子(清水まゆみ)ともっちゃん。そしてその隣が…。あら、どうしたの?」「あれじゃ紹介されてもわかんないよ」。皆砂の防止のために顔を布で隠してる。「あら、ほんと。私は恵よ。よろしく」「こちらこそ。羨ましいな。一年中旅ができるなんて」「学生さんも旅が好きなのね」「おお、大好きだよ。去年は北海道に行ったから今年は九州に行こうと思ってるんだ。大学を出るまで日本中回って、卒業したらトレーラーを引っ張ってアメリカを歩きながら日本品のセールスをしようと思ってるんだ」「わあ、すごい。スケール大きいんじゃない? あたしもそんなの、やってみたいなあ」。
「あーあ、ひどい道中だった」「おーい、おーい、興行主の秋田だ。今井金洋は誰だい?」「私が金洋でございます。わざわざ、お出迎えを」「ストリップをやるのはどれじゃい?」「あの娘でございます」「一人か?」「へえ」「おい、お前もやれ」「この娘は私の娘で奇術を仕込んであります」「おい、姉ちゃん、ちょっとこっちへ来な。じゃあスカートをまくってみな」座長「明美ちゃん」「うん、なかなかいい脚してる。(中略)」明美「ま、その時の気分よね」「ハハハハ。よし。あの娘の気分を壊すようなことするなよ」。秋田、去る。「何だ、あの野郎」「ねえ、座長。やめましょう。こんな町」「なーに、今晩一晩だけの我慢だよ。栗田、乗り込みだ。幕を頼むよ」。“今井金洋一座”の幕をトラックの荷台に飾る。(中略)
 夜祭。多くの屋台。信太郎「ここ空いてますか?」「見た通りだよ」「どうもありがとう」「兄さん、そこでどうしようってんだい?」「アルバイトですよ」「あんた、ショバってものを知ってんのか?」「何です?」「とにかくだね。断りなしにここで商売されたら困るんだ」「さっき伺いましたよ。ここ空いてるのかって」「その断りじゃないの。わかってないんだなあ。とにかく商売はダメだよ」「独占禁止法違反ですよ。とにかく僕はやらせてもらわなきゃ困るんです」「くどいねえ」「ええ」「兄さん、俺を怒らせようっていうんか?」「やめて下さい。朝、汽車弁食べただけで腹ペコなんです(中略)」「なんだと、この野郎」「おい、喧嘩すんのは、ご当地の方だけで充分だ」「だって兄貴、あの野郎、ショバ…」「僕は荒らすつもりなんかありません。第一ショバなんて知りませんからね」「学生さんだね」「旅行の資金を稼ごうと思って。アルバイトをしてる会社がつぶれちゃったんです。それで給料代わりにもらった物を売って旅しようかなって」「近頃の若えもんは割り切りがいいや」「それほどでもないですがね。旅は格別ですよ」「まったくだ。俺たちは関東千場組と言って、夏祭りを回ってる。そっちがジープの青木、こっちが満月の三平だ」。信太郎のカバンの中をみた青木「ひどいネタだ」。
 ストリップショー。「早く脱げ」の大合唱に明美「言われなくたって脱ぐよ」。パンティに手をかけると停電に。再び灯りがつくと明美は消えて、下着だけが残っている。その下着を拾った男が漫才を続ける。それに続く奇術。「つまんねえ」と言って出ていく客。

(明日へ続きます……)

義家弘介『一隅を照らす』その2

2021-03-29 06:27:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。

次に目次を見てみると、

まえがき

第一章
 「野党ねじれ」の中で……………………………………平成29年末
 国会は国家、国民のためにある…………………………平成30年新春
 『真』を伝える責任………………………………………平成30年春
 世界の真中で輝く日本を…………………………………平成30年夏
 歴史という法廷に立つ覚悟………………………………平成30年秋
 売り手よし、買い手よし、世間もよし(三方よし)…平成31年末
 日本文化の防人(さきもり)として……………………平成31年新春
 改元…………………………………………………………平成31年春

第二章
 令和時代の幕開け…………………………………………令和元年春
 日本という国の魅力………………………………………令和元年夏
 法務副大臣を拝命…………………………………………令和元年秋
 一隅(いちぐう)を照らす………………………………令和元年末
 政変のジンクス……………………………………………令和2年新春

第三章
 新型コロナウイルス感染症パンデミック………………令和2年春
 恩返しの旅…………………………………………………令和2年夏
 これからも皆様と共に……………………………………令和2年秋

あとがき」
 となっています。

 この中で目立つのは、投票者への徹底的なへりくだった態度、ありとあらゆる地元の行事への顔出し、野党への悪口、平気でつかれる嘘、都合のいい数字の羅列、自己愛の披歴などなどで、本全体が醸し出している雰囲気は戦前の日本への回顧でした。特に嘘については、安倍首相の側近として働いているにもかかわらず、その事実をあたかも他人事のようにして書き、「今後はこのようなことのないように、日々精進していくつもりです」などという書き方がやたらに目につくのに、読んでいてイライラさせられました。
 読んでいてあまり気分がよくなる本ではないので、こちらで紹介することもためらわれたのですが、一応皆さんに事実を知っておいていただきたいと思い、あえてこちらで本の内容を公開しました。

次はちょっと間をおいて、義家氏の対抗馬として立憲民主党から出ている、ごとう祐一議員さんの推薦書『人生の短さについて他2篇』(セネカ著、中澤務さん訳)を読んでみようと思っています。ギリシャ哲学についての本のようなので、今から読むのを楽しみにしています!

義家弘介『一隅を照らす』その1

2021-03-28 06:30:00 | ノンジャンル
 自民党で神奈川16区から選出されている義家弘介氏の2020年作品『一隅を照らす』を読みました。義家氏が週に1回出している『週刊よしいえ』の151号(2017年11月20日)から300号(2020年9月28日)までを集めて作られた本です。
 この本をなぜ読んだかというと、神奈川16区で立候補している立憲民主党のごとう祐一さんを私は応援していて、「敵を知る」ために1500円+税を払って、読むはめになったのでした。(アマゾンで安い古本を買おうと思ったら、なんと品切れ状態だったので、しぶしぶ書店で買いました。)
 出版社は協同出版というところで、どんな会社なのかと思って調べたら、まともな本も多く出している会社のようなので、ちょっと安心しました。

 まず、「まえがき」を全文転載させていただくと、
「令和二年10月26日に召集された第203回・国会において院の御承認を賜り「衆議院法務委員長」を拝命いたしました。国権の最高機関であり唯一の立法機関(憲法第41条)の法務分野を司(つかさど)る総括責任者━━日々、身の引き締まる思いで職務に精励しております。

 皆様から国会での議席をお預かりして早14年目を迎え、36歳だった青年政治家は今、50歳という人生の節目を迎えようとしております。皆様のお蔭でこれまで多くの得難い経験を積ませて頂きました。身に余る要職も歴任してまいりました。御代替(みよが)わりに立ち会わせて頂くという栄にも浴しました。しかし、私はそれからの経験を個人のものだと考えたことは一度もございません。すべては「私たちのもの」です。私は皆様に生かされながら、この場所におります。今後も支えてくださる皆様に恥じることのなき様、地に足をつけた活動をコツコツと重ねてまいります。どうぞ見守っていてください。

 国民の代表たる国会議員、なかんずく一票を投じた議員が、我が国や世界で表出している数多の事象をどのように捉え、どのような考えのもと、どのように対峙(たいじ)しているのか。また、国会議員の日常とは一体どのようなものなのか。
 生かされている者として、それを丁寧に皆様にお伝えすることは一丁目一番地にある責任━━そう思い立って創刊し、一度の休刊もなく毎週月曜に発行を続けてきた後援会通信『週刊よしいえ』も、令和二年9月28日号で300号になりました。
 三年前、協同出版(小貫輝雄社長)様の御好意により、創刊から150号までを一冊の本(『あなたは、私の夢だから。』)として出版させて頂きました。そしてこの度、再び協同出版様の御好意で151号から300号までの原稿を書籍としてまとめて頂きました。小貫輝雄社長、中元貴也編集制作部次長ならびに協同出版社員の皆様に心より感謝申し上げます。

 本書には衆議院議員・義家弘介の『活動の歴史』であり、毎週、皆様の顔を思い浮かべながら一文字一文字を紡いできた『時の記憶』でもございます。
 その意味を噛みしめながら、天台宗の開祖・最澄(さいちょう)伝教大師が遺された「一隅(いちぐう)を照らす者、これ、国の宝なり」という箴言(しんげん)の一部を表題とさせて頂きました。皆様は世襲でも政治エリートでもない私という「一隅(いちぐう)」を照らしてくださっております。そんな私には、コロナ禍にあっても、いやコロナ禍にあるからこそ、世の隅々にあかりを灯し続ける責任がございます。

 暗いと不平を言うよりも、すすんであかりを灯(とも)します。

 これからも弛むことなく、あの日歩み始めた道の続きを歩んでまいります。
 今後も変わらぬ御指導御鞭撻(ごべんたつ)を賜りますよう、お願い申し上げます。
             
                 衆議院議員 義家弘介(よしいえひろゆき)拝」

(明日へ続きます……)


鈴木清順監督『踏みはずした春』その3

2021-03-27 09:03:00 | ノンジャンル
 2020年刊行の『秋吉久美子 調書』を読みました。樋口尚文さんによるロング・インタビューと、やはり樋口さんによる俳優論が掲載されている本で、秋吉さんのインテリぶりがうかがわれる本でした。

 さて、また昨日の続きです。

 俯瞰で拘置所の信夫と、待合室の恵子。面会で駆け寄る恵子とゆっくる加速していく信夫。二人の間には金網。「信夫君」。包帯に包まれた右手を見て「その傷」「姉ちゃん、俺一体どうしたらいいんだよ。俺が和江をやる訳ねえじゃねえか」「わかってるわ。あなたがそんなことする訳ないってこと、知ってるわ。信じてるわよ」。金網に頭をくっつける信夫。「信夫君」。右手同士をくっつける。信夫、後ろを指さし「あいつらだ。そこにいる奴らだ。みんな寄ってたかって、俺をまた少年院に送り込もうとしやがってる。俺は和江にそんなことする訳がないって言っても、こん畜生、(中略)俺が少年院に二度いたってだけで、そんなに俺を信用できないのかよ」「知ってる。知ってるわよ。ただの間違いだと思うの。信夫君、こっちへ来て。負けたらダメよ。自分を大事にするのよ。どんなことがあっても、自分を大事にするのよ」「だけど、だけどよ。姉ちゃん、和江、和江の奴、もうどうなったっていいんだ。刑務所だって少年院だって、どこにだって行ってやらあ」「そんな弱気を出しちゃダメよ。和江さんだってまだはっきりわからないじゃない」「そんな気休めはよしてくれ。梶田、梶田の奴、殺してやる」「信夫君」「よう、出してくれよ。ちきしょう、姉ちゃん、出してくれよ。よう。よう」「落ち着いて」刑事「やめにせんか」「信夫ちゃん! あんたが正しいのよ。あんたが乱暴しないってこと、よく知ってるのよ」。信夫の左手を両手で包む。刑事、信夫の肩を叩き、「おい、時間だ」。
 取調べ室。「どうも腑に落ちない点がありますので、念のためトンガリと会わしてみたら、どうでしょう?」
 ざあざあ降りの雨の中、夜。傘を差して帰る恵子。
 口笛を吹きながら、取調べ室へ来るトンガリ。
「だんな、タバコぐらい恵んでくれよ。え? いいじゃない」。投げられたタバコ。「いいんですかい?」。信夫に気づき、驚いて壁に引っ付く。「塚本、お前が主犯だと言った笠原は、お前と絶交したと言ってるんだ」「お前が悪いことしたっていうんで、笠原はお前を殴ったと言ってるんだ。どうなんだよ。え? 塚本」信夫「おい、お前、俺に殴られたこと、忘れたのか? 仲間を売って恥ずかしくねえのかよ。トンガリ、てめえ、あの時なんと言ったんだよ。少なくとも絶対やらねえって約束したじゃねえか。その約束を破ったから俺はぶん殴ったんだ。(中略)。情けなかったんだよ」「兄貴、勘弁してくれよ。俺やめようやめようと思ったんだよ。俺、兄貴に殴られてカーっときちゃって、それで梶田と組んだんだよ」「それで梶田までやったんかい?」。首振るトンガリ。「和江を一体どうしてくれるんだ。ちきしょう。傷物にしやがって」「でもよう,和ちゃん、何でもなかったんだから。兄貴、勘弁してくれよ。なっ、なっ」「何でもなかった? 嘘つけ」「お前本当に知らんのか?」「~の男が無事助けたんだ。笠原、私たちが悪かった。何もないお前を疑ってたんだから。勘弁してくれよ。な。梶田たちはお前の一番大切な物を壊して、お前の鼻を明かそうとしたんだ。お前はいつまでも奴らと付き合ってると、また和江さんって子、いじめられるよ。わかったな。笠原」。
 バスの事務所。「おい、BBS、今日は元気がないな」「やだわ」「覚えちゃったよ」「おい、緑川君、電話だよ。やっぱりBBSからだよ」恵子「もしもし。あっ、信夫が無実で……、やっぱり梶田君だったんですか」。
 舗道。恵子に山田「警察からの電話だと梶田と喧嘩したときになくしたネクタイが、その関係のデザイナーに拾われて、使いたいって言ってきてるそうだ」「へーえ、信夫君の描いたネクタイが」「何て言うのかなあ。ロカビリー時代のセンスに会うんだろ?」「信夫君、そこで働けるようになるといいわね」「うん。多分そうなるだろう。和江さんにも連絡したら、とても喜んでいたよ」。走り出す恵子。前から信夫。和江と信夫、出会う。二人、笑顔に。心配そうに二人を見つめる恵子。山田と車の後ろに隠れる。腕を組んで歩きだす信夫と和江。「私たちの仕事は終わったらしいわ」。二人の後ろ姿を見送る恵子と、恵子の様子を見守る山田。山田「これでいいんだよ。BBSは人の幸せを遠くから見守ってやるのが本当なんだ」。音楽、長調に。恵子、しゃがんで靴紐を直し、空を見上げると笑顔に。元気に歩き出す恵子の映像で、映画は終わる。

 移動撮影が多く、コントラストのきいた黒い色が印象的な映画でした。