gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

斎藤美奈子さんのコラム・その21

2018-05-31 05:31:00 | ノンジャンル
 恒例となった、水曜日の東京新聞に掲載されている、斎藤美奈子さんの「本音のコラム」の第21弾。 
 まず、5月16日に掲載された「日本やばい」と題されたコラム。
「『ニューズウィーク日本版』5月15日号の特集「『日本がすごい』に異議あり!」がおもしろかった。自慢ばかりで形骸化した日本文化、国技や神事や品格にこだわる相撲ナショナリズム、どこに感銘すべきかわからぬ村上春樹、社会風刺ネタがないお笑い…。知日派の外国人らが発する率直な疑問はどれも的を射ていて、笑ってしまう。
 戦後の日本人は日本に対するこの種の悪口ネタが元来は好きだった。ルース・ベネディクト『菊と刀』(邦訳1948年)が売れたのがひとつの証拠。エズラ・ヴォーゲル『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)も半信半疑で読んだのだ。それがなにゆえ『日本すごい』だらけになったのか。
 分岐点は2010年前後だろう。経済の停滞に加え、人口減少、相対的貧困率の上昇、非正規雇用者の増加など『日本やばい』な状況が顕在化した頃だ。10年には経済産業省にクール・ジャパン室が開設し、『日本すごい』は国策化した。
 だけど、この国策がまたあやしいんだ。『クールジャパン戦略』と題されたHP(内閣府・知的財産戦略推進事務局)のトップには桜と富士山と五重塔の写真が載っているが、これは法隆寺みたいな日本古来の塔とは別物。いわばフェイクの塔である。何がすごいのかわからず、誤解をばらまくクールジャパン。やばくない?」。

 また、5月23日に掲載された「反則の構造」と題されたコラム。
「① 監督が全体的な方針や方向性を示し、②コーチが『相手のクオーターバックを1プレー目でつぶせ』などの具体的な指示を出し、③他の選択肢がないところまで追い詰められた選手が、悩みながらも『つぶしにいくから(試合に)使ってください』と申し出る。
 悪質なタックルに及んだ日大フットボール選手の会見は、旧日本軍の上官と兵士の関係を連想させるものだった。いや、日本の組織にはいまもこのような命令系統、役割分担で動いているところが多々あるのではないか。
 財務省での決裁文書の改ざんも、防衛省での日報の隠蔽(いんぺい)も、森友問題や加計問題にも同様の三段構えの構造を感じる。森友学園への国有地売却問題で、文書の改ざんに関与した近畿財務局の職員は、自殺に追い込まれた。彼の立場は③の選手と重なる。しかし、虚偽公文書作成の疑いで刑事告発された、②のコーチに当たる佐川前国税庁長官は不起訴になり、さらに①の監督に相当する財務大臣や総理大臣は権力の座に座り続ける。
 不祥事が発覚したと見るや、責任を現場に押しつけ、自分は命令していないと主張する最高責任者。上を慮(おもんばか)って下を守ろうとしない中間管理職。省庁も大学も同じなのだろうか。日大選手の会見は、追い詰められた兵士の立場と心情を図らずもあぶり出した。真実を語った彼の勇気を見習いたい。」。

 また、5月30日に掲載された「国会の液状化」と題するコラム。
「サスペンスドラマなんかだと、どんなに巧妙に逃げ続けても、動かぬ証拠を突きつけられた容疑者は『私がやりました』と認め、事実関係を語りだす。追う側と追われる側に論理的整合性が共有されているからだ。
 世間が気を揉んだ日大アメフット部の問題も、当事者の会見や関係者の声明なので、事態は収束に向かいつつある。
 しかるに、わが国会では『よし詰んだ』『もう逃げられまい』と思ってもまるで先に進まない。
 加計問題に際し『私や妻、事務所がかかわっていれば、首相も国会議員も辞める』と述べた首相は『お金のやりとりがあって、頼まれて行政に働き掛けた、という意味でのかかわりはない』。
 ひえ~、いつそんな解釈になったんだ。あなたのおかげで文書の改ざんや虚偽の証言をした者たちはどうなるの。
 しかし、ひえ~は止まらない。加計孝太郎理事長と首相の面会について『実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う』(加計学園)。森友文書について『改ざんといった悪質なものではないのでないか』(麻生財務相)。
 最低限の了解事項や整合性を放棄したら、ドラマにも事件にも解決はない。液状化した国会。この状態で働き方改革を採決する? 国ごと底なし沼に沈んでいくような気分。」。

 どの文章も、まったく同感でした。

フランチェスコ・ロージ監督『シシリーの黒い霧』その2

2018-05-30 06:02:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。
 「心臓を撃たれた。待ち伏せ中の憲兵に射殺された」「心臓? 腹や肩への銃弾は?」「逃走中に撃たれた」「しかし、なぜ……」「何です?」「なぜジュリアーノがこの町にいると?」「10日前に密告があった。チュニスからの飛行機でアメリカへ逃亡するとね。それで憲兵を配置して……」「通る道まで分かってたんですか?」「会見ですべて話す」「これじゃあ記事にならない」「でっち上げとでも?」。憲兵ら、去る。(中略)
 「憲兵とは一時全員撃ち合いになった」「嘘っぱちを」「激しい撃ち合いがあったと聞いているが」「知らない。ピストル3発と30分後の機関銃だけ」「人は通った?」「誰も通っていない」「憲兵たちがジュリアーノを追いかけ撃った銃声しか聞いていない」。
 酒場。「一杯くれ」「俺にも頼む」「ジュリアーノの評判は?」「貧乏人の味方さ」「本当に?」「そうだ。どこから?」「ローマ」「街の人には分かるまい」。(中略)
 ナレーション「モンテレプレの辺りの平野に村人たちが集まる。そこから数キロ先にはパレルモがある。そしてザガナヤやカルチェラメの山々は、掟と情熱と恐怖で守られたジュリアーノの王国だ。山麓にあるモンテレプレは人々でにぎわっている。ジュリアーノの母親が彼に合図を送る。憲兵がいくら来ても捕まることはない。彼は無線を持ち、敵の動きを把握している。迫撃砲と機関銃が山賊たちの小さな独立軍を守るのだ。(中略)一方、シチリア島中部では1946年当時、軍が既に独立派の暴動を鎮圧していた。だが“モンテレプレの王”は健在だ」。山頂から双眼鏡を覗く独立派の兵士。一本道をやって来る軍の車列。街中を兵士の乗った車が進む。逃げ惑う人々。家に駆けこみ、鍵を掛ける男は、窓も閉める。「何事だ?」「兵隊が来た」「見に行くぞ」。(中略)
 「どうぞ、少佐殿」「司令部にもってこいだな」「すぐ村長を呼んできます」。少佐、飾られている絵を見ながら「田舎には珍しい名品だ」。「少佐、参りました」「来たまえ、村長。300人分の宿舎が必要だ」「300人もですか?」「民家を接収すればいい」「賛成しかねます。難しい土地柄でして」「土地柄はどうでもいい。宿舎を用意するんだ」「食事ならありますが」「面倒だな。もう行け」「失礼します」。村長去る。少佐「村が発展しない訳だ」。
 「壁際を歩く方が安全だ」「北部の者にとっては居心地の悪い場所だ」「地元の者にもだよ」「行こう」。
路上を歩いていた兵士2人が2階の窓からマシンガンで撃たれて倒れる。
 「開けてくれ!」「誰?」「村長だ。ケガ人がいる」。運びこまれた兵士は苦しみもがいている。「ここでいい」。降ろされた兵士は腹を撃たれている。「中尉殿、死にます」。
 夜の路上。トラックの荷台に柩を載せる男たち。トラックは猛スピードで出発する。
夜の路上でドラムをたたきながら歩く男。「お触れだよ。お触れだよ。軍のお達しにより夜間の外出は禁止だよ(中略)」。
 たなびく旗。山の上で待ち伏せるゲリラたち。そこへ迫る軍の兵士たち。ゲリラの首領「俺が命じるまで撃たないように皆に伝えろ」。
 持ち場に付くゲリラたち。マシンガンも準備。前進する兵士たち。マシンガンを撃ち始める。身を伏せる兵士ら。「奴ら、本気だ」「戦争で生き残って、こんな場所で死にたくない」「なぜ撃つんだ? パルチザンか?」「さっさと独立させてやれ」「なぜ俺たちなんだ? 飛行機で蹴散らせばいい」。オートバイ来る。「中尉殿、退却命令が」「全員退却だ!」。逃げ去る兵士に向けて、ゲリラは今度迫撃砲で攻撃。別の山へ走って移動するゲリラたち……。

 この後、1946年5月にシチリアに自治権が認められ、6月にウンベルト2世が去り、イタリア共和国政府が政治犯を釈放すると、独立義勇軍も解散する。ジュリアーノは法外な身代金目当ての誘拐、強盗、恐喝、ゆすりをし、戦利品はマフィアと山分けするようになる。これはマフィアに身の安全を保障してもらうためだった。当局はジュリアーノの仲間としてモンテレプレ村の成人男性全員を広場に集め、該当者を逮捕していき、ジュリアーノは贋の遺体として発見される。1947年、自治州初の選挙で人民連合が勝ち、その数カ月前から大地主制に反対する農民運動が始まっていた。それを暴力で排除しようとする大地主に雇われたジュリアーノら。当局は彼の逮捕に全力を捧げ、大きな犠牲を出しながらも、ジュリアーノは殺し、仲間たちも逮捕することに成功する。裁判で、ジュリアーノの右腕だった男は警察と共謀してジュリアーノを殺したと告白。しかし他の仲間は「何も知らない」と沈黙の掟を守る。そして最後には刑務所の中でジュリアーノの右腕だった男は毒殺されるのだった。

 パンを使ったワンシーンワンカットや俯瞰の多い映画でした。画面の点でも演出の点でも傑作だと思います。

フランチェスコ・ロージ監督『シシリーの黒い霧』その1

2018-05-29 05:48:00 | ノンジャンル
 フランチェスコ・ロージ監督の’62年作品『シシリーの黒い霧』をWOWOWシネマで見ました。白黒映画です。
 “この映画はシチリアで撮影された。サルヴァトーレ・ジュリアーノが生まれ、7年間支配を続けたモンテブレの村と最後の数カ月を過ごし、ある朝中庭で遺体で発見された。(中略)”の字幕。
 遺体を俯瞰で撮った情景。現場検証の声「1950年7月5日カステルヴェラーノ、デ・マリア宅の中庭で推定30歳の男性の遺体を発見。うつ伏せに横たわり、左足は真っすぐ、右足は曲げている。(画面は地面から遺体を映す)右腕は伸ばしてて軽く握り、左腕は胸の下で曲げている。顔は右の頬が地面に接触」。別の男「左の頬に訂正しろ」。右手の先に拳銃が置かれている。「着衣は次の通り。白い木綿のシャツ、金のバックル、茶色の革ベルトに拳銃のホルスター、キャンバス地の長ズボン、色はカーキ、縞柄の木綿の靴下、ゴム底のイタリア製サンダル。所持品は以下の通り。右の薬指にダイヤモンド付きの合金の指輪、ズボンのポケットに100リラ紙幣1枚、ニセ札ではない。身元不明の人物写真が1枚」。
 車が到着。「写真は撮らないで!」。集まる記者たち。「記者の皆さん、では写真をどうぞ。走らないで」。一人の記者「地面についてる血が少ない」別の記者「体の下だろ?」「上から撮ってくれ」。男「ピンチロリ」「何でしょう?」「写真はあまり撮らせず、適当に追い払ってくれ」ピンチロリ「撮影は終わりです。さあ、もう行ってください」男「その窓を閉めろ」。
 “1945年 パレルモ”の字幕。ナレーション「1943年、連合軍がシチリアに上陸すると、島に独立運動が起こった。独立を訴える政党“シチリア独立運動”とそれを支える“独立義勇軍”が躍動。アメリカ、イタリア、地主、そしてマフィアの支援を受けた警察との激しいゲリラ戦は、双方に死者やケガ人を出し、1945年9月30日、国民解放委員会により政府は活動の指導者アプリーレとヴァルヴァロの逮捕を命じた」。
 独立運動家たちのアジト。「戦争が終わる前に独立を勝ち取るべきだった。状況は悪くなるばかり。今すぐ暴動を起こすしかない」「誰にやらせるつもりだ?」「シチリアには武装ゲリラ組織が37もある。彼らは無法者だが、世の不正や貧困の犠牲者でもある。生活の向上を心より願ってる」「君の提案には反対だと知っているんだろ?」「話すだけムダだ」「分かった。それなら独立部隊を作る。党の責任でなければ文句はないだろう。がリヴァルディはシチリア解放を若者に頼ったぞ」「つまり山賊だろ?」。
 山肌。口笛で合図するゲリラたち。狙撃手。「先生、ここから先は歩いてください。すぐ近くです」「分かってる」。ナレーション「1945年10月モンテブレから数キロ離れた山中で、独立義勇軍の代表が山賊であるジュリアーノに隊長の称号と軍旗を進呈。独立が成功すれば罪は許されると約束した(中略)トリッドことジュリアーノは当時23歳。21歳のとき小麦の闇取引を押さえられ、憲兵を1人殺すと山へ逃げ込み、山賊となった」。
 「どうぞ、彼は中にいます」ドン・ピエトロ「(中略)他の者たちは?」(中略)「独立派の党員で俺たちと独立のために戦うんだ」「山賊から兵隊に格上げか?」「国が武力で来るなら、やり返すまでだ。ジュリアーノを隊長として圧政と闘おう。我々は独立を手にし、君らも自由の身で家に帰れる」
 ドン・ピエトロ、山頂に立ち、シチリア全土を見下ろして「シチリアよ。目を覚ませ。長い眠りを経て、お前は名誉まで失ってしまった。だが目覚めのときが来た。もう眠る必要はない。眠りは死と同じだ。シチリアの白バラたちよ。我々の血で赤く染まるのだ。だが息子や子供たちは自由な土地に住み、未来に向けて微笑みかけるだろう」。
 “シチリアを搾取する者どもたちに死を”“奴らはファシストだ”“独立運動万歳 ジュリアーノ”の壁への落書き。街路を歩きゆく独立派の男たち。「壁に貼り付いて隠れろ」。フェイドアウト。
 夜の公園に男たち、マシンガンを構える。ピーという口笛で暗闇の中、マシンガンの音が響く。
岩場での銃撃戦。手りゅう弾を放つと、建物が火を噴く。ピーという口笛。建物へ走っていく独立派のゲリラたち。
 警察の車。山道でゲリラに狙撃される。
 柩がトラックへ積まれると、トラックは日中の街へと猛スピードで出発する。
 「全部持っていけよ」「どこへ?」「さあな、墓地だろ?」「いつ身元確認を?」「知らん。検事が決める」「一緒にいた男は?」「憲兵に聞いてくれ」〈英語で〉「葬儀の予定は?」「英語は分からんよ」。(明日へ続きます……)


柳宗悦『朝鮮人を想ふ』

2018-05-28 06:26:00 | ノンジャンル
 先日、劇団民藝の舞台『SOETSU 韓(から)くにの白き太陽』を母と観たのですが、実在したその主人公、柳宗悦(やなぎむねよし、通称やなぎそうえつ)が書いた文章がパンフレットに載っていましたので、こちらに転載させていただきたいと思います。題名は「朝鮮人を想ふ」です。

「吾々とその隣人との間に永遠の平和を求めようとなれば、吾々の心を愛に清め同情に温めるよりほかに道はない。併し日本は不幸にも刀を加え罵りを興へた。之が果して相互の理解を生み、協力を果し、結合を全くするであらうか。否、朝鮮の全民が骨身に感じる所は限りない怨恨である、反抗である、憎悪である。分離である。独立が彼等の理想となるのは必然の結果であらう。彼等が日本を愛し得ないこそ自然であって、敬ひ得ることこそ例外である。
 人は愛の前に従順であるが、抑圧に対しては頑強である。日本は何れの道によつて隣人に近づかうとするのであらう。平和がその希望であるなら、何の稚愚を重ねて抑圧の道を選ぶのであらう。
 金銭や政治に於て心は心に触れる事は出来ぬ。只愛のみが此悦びを興へるのである。植民地の平和は政策が産むのではない。愛が相互の理解を産むのである。此力を越える軍力も政権もあらぬ。余は想ふ、国と国とを交び人と人とを近づけるのは科学ではなく芸術である。政治ではなく宗教である。智ではなく情である。只ひとり宗教的若しくは芸術的理解のみが人の心を内より味ひ、味はれたものに無限の愛を起すのである。
 日本は朝鮮を治めようとして軍人を送り政治家を送った。併し友情や平和の真意を知つてゐるのは宗教家であり芸術家である。余は古いソクラテスやプラトーンの如き又は孔子、老子の如き人々が真に一国の治平、万国の平和を語り得る人々であると確く信じてゐる。
 朝鮮の人々よ、余は御身等に就いて何の知識もなく経験もない一人である。又今迄御身等の間に一人の知人をすら持つてゐないのである。併し余は御身等の故国の芸術を愛し、人情を愛し、その歴史が嘗めた淋しい経験に尽きない同情を持つ一人である。又御身等がその芸術によつて長い間何を求め何を訴へたかを心に聞いてゐる。余は余の心にそれを想ふ毎に淋しさを感じ、湧きくる愛を御身等に贈らずにはゐられない。
 朝鮮の人々よ、よし余の国の識者の凡てが御身等を罵り又御身等を苦しめる事があつても、彼等の中に此一文を草した者のゐる事を知つてほしい。否、余のみならず、余の愛する凡ての余の知友は同じ愛情を御身等に感じてゐる事を知つてほしい。かくて吾々の国が正しい人道を踏んでゐないと云う明かな反省が吾々の間にある事を知つてほしい。余は此短い一文によつて、少しでも御身等に対する余の情を披歴し得るなら浅からぬ悦びである。(一九一九、五、十一)」

 『柳宗悦全集著作篇第六巻』(筑摩書房、1981年)より転載されたものだそうです。そして「1919(大正8)年5月20日~24日読売新聞に連載。全六節の第六節にあたる。『同年三月一日京城を中心として朝鮮の各所に起つた所謂騒擾(そうじょう)事件に対して、誰も不幸な朝鮮の人々を公に弁護する人がないのを見て、急ぎ書いたのである。之は私が朝鮮に就て書いた最初のものであつた』と柳は記している。」とパンフレットには記載されていました。
 北朝鮮に対して圧力をかけるだけの安倍政権の人々に一度読んでもらいたい文章です。また、対話重視の現在の韓国の文大統領の偉大さも見えてくる、そんな文章でした。現在の日本は安倍政権のようなひどい政治が行われているにも関わらず、日本の日常生活の中に美を発見し、また日本の文化にも興味を持ってくれる外国の方々が多くいて、その点では、私たちが当たり前と思って見過ごしているようなことの中にも美や芸術が存在していることになり、心強くなります。日本政府は、産業育成のために発展途上国にカネを出すだけではなく、もっと文化的事業におカネを出してほしいと切に思います。柳宗悦は天国で今の日本をどう見ているのでしょう?

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

P.S 昔、東京都江東区にあった進学塾「早友」の東陽町教室で私と同僚だった伊藤さんと黒山さん、連絡をください。首を長くして福長さんと待っています。また、この2人について何らかの情報を知っている方も、以下のメールで情報をお送りください。(m-goto@ceres.dti.ne.jp)

サミュエル・フラー監督『クリムゾン・キモノ』その3

2018-05-27 00:05:00 | ノンジャンル
 クリストファー・ケンワーシー著の’16年作品『名監督の技を盗む! スコセッシ流監督術』を日本語版でよみました。右ページに4つのショットの写真が掲載されていて、左ページにそのショットを撮った理由が書いてあるという構成でしたが、数ページ読んだところで、その先を読むことを断念しました。結論からいうと、左に書いてある解説があまりにもつまらなかったからです。もしこれから買おうと思っている方は、本屋で中身を確かめた上で買われた方がいいと思います。

 さて、また昨日の続きです。
 ジョー「あんな皮肉を言うとは。奴の嫉妬は異常だ」クリス「思い過ごしよ」「いいや。俺の気持ちが分かるもんか。前から差別してたんだ」「疑うからそう見えるのよ」「俺は誰だ? ごめん。君に当って」「それほど傷ついたのね」「君の心が離れたらつらい。チャーリーだけには差別されたくない。俺のいないところで見下してたのか? 君に何を求めれば?」「すべてよ。愛してるわ。信じれば愛は見つかるはず」「さよなら、クリス」。
 沈み込むジョー。着飾った日本人の少女たちが笑う。ジョーの表情が緩んだところにチャーリー「話していいか? 誤解するな」ジョー「詫びはいらん」チャーリー「何のわびだ?」ジョー「お前が勝手に決めつけてる。時間の無駄だ」チャーリー「クリスとのことは驚いた。俺の顔に出たのはたぶん憎しみだ。健全なジェラシーだ。こっちを向け。ジョー。一番の親友だろ? お前に輸血されたことも」ジョー「忘れたよ」チャーリー「脳が腐ったのか? 仕事は?」ジョー「しばらく休む」チャーリー「事件はまだ片付いていない。俺の問題も」ジョー「これが限界だよ、クリス」。ジョーが見上げると、そこにクリスが。ジョー「なぜここに?」「あなたに自分の間違いに気付いてほしかった。ジョー、逃げないで。これじゃ人生から逃げてるのと同じ。一番つらい心の傷を残すことに」「やめろ。俺はもう忘れたいんだ」「どうして?」。クリス「ハンセルがいたわ!」。
 人形展に向かう3人。ハンセルを追い詰め、「座れ」。IDカードを見て「ポール・サンド。本名か?」「はい」「なぜシュガーとの関係を隠した?」「彼女は友人だ。図書館で誤解されると困るから。私の評判を守るため。彼女も協力した」「ショーは君のアイディアだったのか?」「そうだ。役者を捜したら金をくれた」「なぜ殺した? 何があったか正直に言え。彼女は魅力的だった。君が手伝うのも分かる。鼻先であしらわれたのか? 相手にされなくて殺したのか? かつら職人もグルだろう?」「いや」「では彼女を撃ったのは誰だ?」。ローマ、拳銃を構えて現われ「ポール、私と逃げて」。ジョーが背広から拳銃を取り出すと、ポールとローマ、逃げ出す。追跡劇の後、ポール、ジョーの銃弾を受け、倒れる。ジョー「救急車を」ローマ「あの女はポールを奪った。皆の前で肌をさらすような女に奪われ、ショックだったわ。でも間違ってた。彼は潔白よ。彼女とは何もない。私の妄想だった。自分が嫌われたと思った。彼女の魅力的な姿に嫉妬した。みじめだわ。神よ、私を許して」。
 チャーリー、ジョーに「発砲したのか?」「ああ、命は大丈夫。彼女が犯人だ」「動機は?」「男を取られたと思ったらしい。自分の妄想に振り回された。そう見えたんだ。何と言えばいい?」「もう顔に出てる」「なぜ君を疑ったのか。愚かだからさ」。去ろうとするチャーリーに「待て。まだ相棒か?」「いや。残念だ。俺もクリスのことは辛い。だが事件はお前のお陰で解決した」。クリス「ジョー!」と駆け寄る。クリスと抱き合うジョー。マック「巡査部長、つらいね」チャーリー「ああ」「さあ、一杯飲もうか?」「君は真珠だ」「ありがとう。でも男の方がいい。アコヤ貝に抱かれるより」。キスするクリスとジョーの姿で映画は終わる。

 男女の三角関係を見事に描いた映画でした。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

P.S 昔、東京都江東区にあった進学塾「早友」の東陽町教室で私と同僚だった伊藤さんと黒山さん、連絡をください。首を長くして福長さんと待っています。また、この2人について何らかの情報を知っている方も、以下のメールで情報をお送りください。(m-goto@ceres.dti.ne.jp)