朝日新聞で紹介されていた、レオナルド・サスキンドの'08年作品「ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い」を読みました。
1983年の会議でホーキングが「ブラックホールに吸い込まれた情報は破壊されてしまう」と言った時、著者は直感的にそれは間違っていると思いますが、それを証明することはできません。それを言った時のホーキングの微笑みは著者には「あなたは、私が何を言っているか理解できないかもしれない。しかし私は理解している。そして私は正しい」と言っているように見えます。そしてそれから著者の長い旅が始まります。著者はそれを読者に分かりやすいように、基本的な概念から説明していきます。まず、ブラックホールの定義、双子のパラドックス、時空の歪み、量子力学、不確定性原理、プランク定数、エントロピーという概念、ブラックホールの温度と蒸発、S行列、ホログラフィック原理、特殊相対性理論、一般相対性理論、ひも理論。そして数々の会議を経て、ホーキングは自分が間違っていたことを認めるのでした。
分かりやすい例えで説明してくれるので理解できるところもありましたが、後半は全く理解できませんでした。それでも全500ページ中400ページ辺りまで読むことができたのは、物理学者たちが繰り広げるエピソードの面白さと、彼らのユニークな性格ゆえでしょう。ブラックホールの理論に関心がない方でも物理学に少しでも興味のある方にはオススメです。
1983年の会議でホーキングが「ブラックホールに吸い込まれた情報は破壊されてしまう」と言った時、著者は直感的にそれは間違っていると思いますが、それを証明することはできません。それを言った時のホーキングの微笑みは著者には「あなたは、私が何を言っているか理解できないかもしれない。しかし私は理解している。そして私は正しい」と言っているように見えます。そしてそれから著者の長い旅が始まります。著者はそれを読者に分かりやすいように、基本的な概念から説明していきます。まず、ブラックホールの定義、双子のパラドックス、時空の歪み、量子力学、不確定性原理、プランク定数、エントロピーという概念、ブラックホールの温度と蒸発、S行列、ホログラフィック原理、特殊相対性理論、一般相対性理論、ひも理論。そして数々の会議を経て、ホーキングは自分が間違っていたことを認めるのでした。
分かりやすい例えで説明してくれるので理解できるところもありましたが、後半は全く理解できませんでした。それでも全500ページ中400ページ辺りまで読むことができたのは、物理学者たちが繰り広げるエピソードの面白さと、彼らのユニークな性格ゆえでしょう。ブラックホールの理論に関心がない方でも物理学に少しでも興味のある方にはオススメです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます