おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

カレー鍋

2007年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
今年もやってきました、この季節。

昨年より遅れること一週間。ユキちゃんから電話が入った。
「集まりますか?」
忘年会のことだ。勿論今年も開催する。

「何にしますか?」

忘年会となれば、やっぱ、鍋でしょ!
電話では何かと時間が掛かるんで、ここはいっちょ現場へ。
都合があるんで、土曜日に店で!って事で電話を切った。

さて、何にするかな?

一昨年は“てっちり”だった。去年は大好評“スッポン”
ちなみに春の大宴会ではアンコウを食した。

例年は“寄せ鍋”を囲んでいたが、一昨年あたりから
いろいろと献立を考えるようになった。

今年だとやっぱりカレー鍋か!?
名前だけで見たこともないが、カレーが美味しくない訳がない!
ちゃんこ鍋はどうだろうか?
ラジオからは“塩ちゃんこ”って聞こえてきたが、
これもなかなか美味しそうだ。

以前、ちゃんこダイニング若だったかな?
急な予定でキャンセルになって以来、いまだに行っていない。
一度、ちゃんこ鍋も食べてみたい。
最近の健康志向なら豆乳鍋もありっちゃあり。
ただ、むさくるしいおっさん10人ちゅう点に難ありか。

あとは何があるだろうか?

牡蠣鍋、石狩鍋、しゃぶしゃぶ、スキヤキ?、モツ鍋、チゲ鍋・・・・

あっ、ちなみにチゲって“鍋”って事らしい。

鍋鍋

アグネスチャンちゃん。

なかやまきんに君くん・・・・


さて、土曜日まで悩みましょう。

 






政局

2007年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
誰に投票しようか迷ったものだ。

学生時代、学級委員を決める選挙では
誰の名前を書くか迷った。
立候補者がいない選挙。
自分の名前を書くわけにもいかず、
好きな女の子の人気投票でもなく、とりあえず無難な
名前を書く。

無難な名前ってのがミソ。

誰もが納得するって言うの?
そんな感じの名前だ。
子供ながらにそう言う空気を読んでたんだろう。

中学生時代になると、徐々に真剣に選ばなくなり、
高校のときは、まじめにやるのがアホらしいくらい、
みんな元気にはしゃいだ。

そう、ハシャイダー!

一発ネタと言うか、ハガキ職人風と言うか、
いかに名前だけで笑わせるかを競うわけだ。
開票人はセンスのあるヤツがいい。
彼が票を開けた瞬間の顔を凝視し、
黒板に書かれる文字に注目した。

で、肝心の学級委員に選ばれるのは多くて5票ぐらい。
ひどいヤツは1票しか入ってないのに
副委員長になったりする。

極めつけは、生徒会長の選挙。
推薦人がまずは候補者の人柄を熱弁するのだが、
傑作だったのは、
自分が唄いたい歌を一曲披露して壇上から降りたヤツ。

候補者は唖然としていた。勿論落選した。

ここ数日の政局の混迷。

生徒会でももっとちゃんとやってるよ。
もうちょっと、国民の方を向いてもらえないかな?

無理かなぁ~?
 
 



頻度

2007年11月05日 | 日記・エッセイ・コラム
1ヵ月ぶりに洗車をした。

ほんとは土曜日にするつもりでいたが、
たまには何もしないでノンビリングする休日があってもいいかと
用事はすべて日曜日に回した。

免許を取って車を初めて買った当時は
毎週のように洗車した。
塗装がはげるぐらいに激しく洗った。

GSのおっさんによると、
女と付き合っているヤツは洗車の頻度が高いそうだ。
あと、散髪もしかり。

身だしなみや見た目を気にするヤツには女の影あり。

そういうことだそうだ。




才能

2007年11月02日 | 日記・エッセイ・コラム
071102_122935_2大量に送られてきた弟からの荷物。
その中にコレがあった。
HOHNERのBLUES HARPだ。
かっこよく書いてみたが知らない。楽器とは無縁な男。

楽器を使いこなせる人を尊敬する。
僕にはそんな才能がまったくないからだ。

これまで楽器の演奏で褒められたのは
幼稚園のときのカスタネットぐらい。

でも、これを眺めていると、吹いてみたくなった。
忘年会までにマスター出来れば
“かくし芸”として使えるかも!

う~ん、とっても微妙ですね。
マスター出来るかってことより、
いまどき

“かくし芸”

なんて、ね。
うん、微妙だ。