おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

ステレオタイプ

2010年06月23日 | スポーツ
「球に逆らわずに、素直に打ち返すべきですね!」
 
解説者が、相手エースを打ちあぐねている打者に向かって
辛らつに放つ言葉だ
この他にも
 
「右打者は右へ、左打者は左へ」
 
「バントは、もっと腰を落として構える」
 
と、宗教的、盲目的な言葉を羅列する
 
常々思うことがある
解説者とは、なんと退屈な仕事であるか!という事
初めて観る人にとっては親切な解説であるが
いつも見ているファンにとっては
そんなに入らないポジションなのが
この解説者だと思う
 
そして技術的には
100年前よりは進歩しているかも知れないが
ゲーム自体は、大した進化はしていない
それを、解説しなくてはいけないのだから
松木さんのように
特等席でサッカー見るファンのような
絶叫タイプの解説になってしまうのも
仕方のないこと
 
そしてその台詞を聞いていると
ステレオタイプな解説が耳につく
 
今、ワールドカップが連日放送されている
日本もカメルーンに勝ち、強豪オランダに
0-1で惜敗したものの、健闘が目立ち、
当初よりは日に日に盛り上がってきている
 
しかし、その戦いぶりはどうだろうか?
 
守り重視の戦術は、時には
退屈なゲームとの印象を受ける
野球だって、投手戦よりは乱打戦の方が
盛り上がるが、通好みはやっぱり投手戦だろう
 
サッカーの場合も、華麗な攻撃陣を擁していれば
攻撃重視の戦術で相手を圧倒するだろう
残念ながら、日本が勝ちを目指すのなら
守り勝つ作戦を選んだ方が勝機は見えてくる
 
そしてここで、ひとつのキーワードが
出てくる
 
“攻撃は最大の防御なり”
 
「リードしても守ることをせず、攻めにいっていた!」
 
解説者が語る褒め言葉の一つだが、
もし仮に、そのおかげで
カウンターを喰らって逆転されたら、どう言うのか?
解説者はいつも決まった台詞を順番に
言っているにすぎない
 
守って守って、隙を突いてカウンター!
 
“守りに入る”
 
どちらかと言えば、消極的な響きだが
勝つためには、相手のあることだからこそ、
 
“防御は最大の攻撃なり”
 
の言葉もまた、ひつとの真実のようにも思える
 
華麗なサッカー、楽しいサッカーをする
チームを決めるのではないのだから・・・・
 
世界で一番強いチーム
 
それが目的なら、戦術に退屈な戦術なんてない
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休肝日なう

2010年06月22日 | 日記・エッセイ・コラム
ドラマってどうですか?
 
引き込まれます、面白いのは
今だと「龍馬伝」ですかね
 
でも、バラエティー全盛の昨今、
どうしても、演技していると感じる瞬間があるんです
 
(あぁ、今、台詞しゃべってはる!)
 
一生懸命、覚えた台詞を喋ってはるぅ!って冷める
 
バラエティーで活躍しているタレントさんが
ドラマにも出てる場合、そう感じるんです
 
ただ、自分が演技が出来るかといえば
それは出来ない!ってのが事実
これは、検証済みなんで、いまさら悩むことはない
 
僕、実は一度だけ舞台を踏んだことがあるんです
吉本興業の元マネージャーが設立された機関で
それはそれは厳しい特訓を受け、
一度だけ、新喜劇で舞台デビューをしました
 
DVDにも焼いてもらい、自分でも観ましたけど
偉そうにタレントさんの演技について
語れるほどの才能は微塵もありません
 
ただ、素人の怖さ知らずというか
知らないからこそ、意見できるし
感想を言うことも出来るんです
 
何事においてもそういう場面はあります
 
たとえば野球
よっぽどの事がない限りは
プロ選手に勝てるアマチュア選手はいないし、
草ソフトボールの控えでしかない僕は
新井さんの空振りに偉そうに言えるものでは
ないと思いつつも、
 
「あぁ!あほかぁ!」
 
ぐびぐび! 
 
と、ノンアルコールビールをあおる事も
出来るちゅーもんです
 
サッカーだってそうです
今、連日ふるさく鳴り響くブブゼラが
ついには夢の中でも幅を利かすように
なってきたが、
サッカー経験が中学の体育以来ない僕でも
代表チームを批評してみたりして・・・
 
でも、スポーツの場合は
リアルなんです

変な言い回しかも知れないが、それが
真実なんです
ドラマを見る感想とは少し違います
 
何が言いたいのか?
 
いえ、いいたい事はありません
って言うか、そういうことです
 
まとまりのない文章ですみません
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類は友の類

2010年06月21日 | 日記・エッセイ・コラム
 
おすもうさんて、怖いね
 
 
恫喝だよね、あの記者会見
 
 
組長だよね
 
 
「たかが野球賭博ぐらいで!」
 
 
「お前たちもやってるだろ?」
 
 
「なんで、俺たちだけこんな目に合うんだ!」
 
 
って思ってるんだろうね
 
 
怖いね
 
 
おすもうさんて
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に歌えば

2010年06月18日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日までは、梅雨の晴れ間って言うか、
暑い日になっていたが、
半袖の作業衣を用意したとたん、雨が降った今日
 
「あぁ、今日は雨かぁ~」
 
テンション低く呟いたとき、自己レスで反応した
 
(雨は悪いのか?)
 
良い天気とは、晴れの事
それは何故なのか?
なにゆえ
 
良い天気=晴れ
 
なのか?
 
こういう疑問を解決するときに避けておきたいのは、
農作物には雨が必要だとか、
砂漠化が進む国では、晴天が続くのは
それなりに問題だとか、
そういった上げ足取りは、この際置いておくと言うこと
 
そういった事を除いて考えていくと
素直に晴れの日を良い天気というのは
いかがなものか?
 
雨だと濡れるって言っても
野生の動物でない限り、たとえずぶ濡れになったとしても
家に帰れば、タオルで身体を拭き、
お風呂で身体を温め、ふっくらした布団で眠ることが出来る
 
晴れの日と言っても、日差しが強すぎれば、
熱中症や日射病の心配や予防をしなくては
いけない
雨の日にはそんな心配は無用だ
 
僕はあまのじゃくかも知れないが
小さい頃から、割と雨の日が好きな人間だ
長靴をずっと履き続けたエピソードは蛇足として
なぜか、濡れた身体でそっとベッドにもぐりこむと言う、
尾崎の歌詞に出てきそうな
あの瞬間が、結構好きな人間なのだ
 
車の運転も、注意しなければならないことも
晴れた日よりも増えるが、
あの、動く部屋と化した空間が
好きだ
 
晴れた日には感じられない、あの密封感がいい
 
まてよ
 
晴れの日を良い天気だと思っていないのは
僕が単に、雨の日でも、それが悪いと思ってないからか?
それとも、ただ単に晴れているだけなのに
 
「明日は良い天気」
 
と微笑む、お天気お姉さんに反発してるだけなのか?
 
いいことを思いついたと思ったが
書いているうちに、何を思っていたのか
焦点がずれた
 
とにかく、晴れた天気が良い天気だという
定義が知りたいだけ
 
自分でテンション低く雨の日を恨めしく思っておきながら
こう言うのは、ちょっとおかしいかも知れないけど
そう、雨の日だって
いい天気なんですよ
 
実は
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴投ですか?

2010年06月17日 | 日記・エッセイ・コラム
例え話は、案外難しい
 
会話のキャッチボールと言うが、
そのやり取りの中で、ボールの軌道を見て
少し飛んでみたり、また
とりやすい位置へ投げ返すことを
心がけてこそ、キャッチボールとなるのである
 
さて、そこでこのボールの軌道を読む!って事だ
 
相手はいつも自分の胸を目掛けて
投げてくれるとは限らない
時には、覚えたての変化球を投げるかも知れない
それは、手から放たれた瞬間に
瞬時に判断し、軌道を読んでこそ、
背面キャッチなんて芸当も出来るというもの
 
で、この軌道
 
要するに、その話の概要を読むということに
他ならない
 
もっと砕けた表現を言うなら、
経験があるかどうか?に尽きると思う
 
人の話を聞くとき、余程引き込まれる内容でない限り
それを聞きながら、自分の経験に当てはめながら
情景を思い浮かべたりしてはいないだろうか?
 
あるいは、早合点して、
 
『オチはあれかな?』
 
なんて、会話のキャッチボールならぬ
オーバーフェンスしかねない勢い
 
そしていよいよ、たとえ話だ
  
体験談を語るのは簡単だが
話の流れで“例え話”をしなければならないとき、
それはセンスを要する
つまり、投球術ということ
 
僕の場合、まわりクドイと言われる事が多いが、
経験の絶対値が少ないせいか、
的確な例え話が出来ないことが多い
 
キャッチボールの最中、ジャグリングをするようなもの
 
会話の全体像がぼやけない程度に
エッセンスとして織り込むのが例え話
 
この流れで言うなら、
たとえば・・・・・
 
えぇっと、ね
  
 
う~ん、どうでしょうね
 
 
この流れ、この例え話
 
 
わかりましたか? 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする