常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

2018年10月24日 | 源氏物語

秋晴れの日は、朝、霧が出ることが多い。晴

れて風のない夜は、地熱が空中に放出される。

そのため地表近くの空気も冷やされて、空気

中の水蒸気が目に見えないような水滴になっ

て空中に浮かぶ。この水滴の特徴は地面に接

していることで、雲は地面から離れたところ

にできる。濃淡があり、視界が生1㌔未満のも

のが霧、それ以上は靄という。濃霧ともなれ

ば、視界は10mほどになり、自動車の運転に

も支障をきたす。この霧を高い山からみれば、

地表を覆って隠すように広がって見える。雲

海である。この景色をみることができるのも

山登りの魅力のひとつになっている。

ところで平安時代は、同じ現象でも、春は霞、

秋は霧と分けて使われていた。源氏物語の世

界では、霧が物語の舞台装置として効果的に

使われている。その6帖は「葵」の巻。葵の上

と六条御息所の、二人の女性の源氏への愛の

確執は葵祭の折、「車争い」という事件起し

た。御息所は生霊となって葵の上にとり憑き、

死に至らせるという悲しい結末となった。喪

に服している源氏のもとへ、御息所から弔問

の手紙が届く。そのシーンを瀬戸内寂聴訳で

採録してみる。

晩秋の淋しさのいよいよ深まっていく風の

音が、身にしみて、馴れないお独り寝に、源

氏の君が秋の夜長を明かしあぐねていらっし

ゃるその朝ぼらけのことです。霧が一面に立

ちこめているところへ、開きそめた菊の枝に、

濃い青鈍色の紙にしたためた手紙をつけて、

誰からともいわず置いて行ったものがありま

した。」

使者は、朝霧の中から姿を現したかと思うと、

そっと手紙を置いてまた濃霧の中に姿を消し

てしまう。別世界からやってきた使者の趣の

ような雰囲気である。霧は、晩秋のもの悲し

い景色であると同時に、御息所と源氏との間

の大きな距離を象徴している。二人の関係が

途絶える危機を救うため、御息所は手紙とい

う手法を使った。

お悲しみの折とご遠慮して、お便りをさし

上げなかったこの日頃の、わたくしの気持ち

はお察しいただけますでしょうか。

 人の世をあはれときくも露けきに

  後るる袖を思ひこそやれ

今の空の色をみましても、思いあまりまして

この手紙を見て、源氏は御息所を心憎い女性と

見直している。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年07月04日 | 源氏物語


今住んでいるところへ、越したのは40年も前のことである。当時、家の周りには、店もなく田圃が残っていた。朝、ケーン、ケーンと鳴く鳥の声で目が覚めた。その鳴き声は雉が、雌を呼ぶ声で、夜になると田のなかに蛍が光を放って、やはり雌に合図を送っていた。散歩がてら、蛍を捕らえて家に持ち帰り、子どもたちに見せた。夏休みキャンプで沼の辺に出かけ、そこでも蛍を見ながら子どもたちと楽しんだ記憶がある。それから長い月日を経て、蛍は観光地の蛍狩りでも行かなければ見ることはできない。

声はせで身をのみこがす蛍こそ言ふよりまさる思ひなるらめ 玉鬘

源氏に寵愛される玉鬘は、夕顔と頭中将との間に生まれた姫である。夕顔は、源氏の友人でライバルでもある頭中将の愛人であることを知らずに深い中になるのだが、六条御息所の嫉妬心から生まれる生霊の取りつかれ、源氏との逢瀬の間に、息を引き取ってしまう。源氏はその娘に恋焦がれるのだから、その色好みがいかに異様で、玉鬘を惑わせることであるかが知れよう。

京に来て源氏に引き取られた玉鬘には、その美貌ゆえ言いよる男もたくさんいた。兵部卿の宮もその一人。その仲を進行させたくない源氏がはかりごとをめぐらす。姫の几帳の側まで来て言い寄る宮。源氏は昼にたくさんの蛍を捕らえ、薄い布に包んで光が漏れないように隠しておいたのを、その場所へさっと撒きちらした。突然きらめく光に姫は驚き、その横顔は息をのむほどの美しさであった。玉鬘が詠んだ歌は、その蛍に託した宮への答えであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2014年07月28日 | 源氏物語


蝉が地上に這い上がり、殻から脱皮して成虫になる季節である。庭のあちこちに抜け殻が見られるが、うまく飛べない蝉が仰向けになってもがいている姿を見かける。そんな時、そっと手にして植木の枝に置く。しばらく足を動かしながら、思い出したように飛び立っていく。空蝉は蝉の抜け殻を言うのだが、現し身がうつせみに転化し、空蝉の文字が与えられたものである。広辞苑を引くと、「現人(うつせみ)に空蝉の字を当てた結果平安時代以降できた語。蝉の抜け殻。」とある。

「現人(うつせみ)」には、この世に現在する人間。また、この世、世間の人の意味もある。蝉が脱皮することで、この世に生を現すので、うつせみにはより深い意味が与えられているように思える。この世に生を受けている人間は仮の姿で、やがて抜け殻を置いて、本当の生を彼岸で受けるという考えも生じる。

源氏物語の「空蝉」の帖では、若き光源氏が寝所に忍んでくるのを察した空蝉が着用していた薄着を脱ぎ捨てて、単衣ひとつを身にまとって逃げ出す場面がクライマックスである。空蝉を追うのを諦めた源氏は、残った軒端荻と契りを結ぶのだが、逃げられた空蝉への思いはさらに深まる。源氏はその様を、蝉の抜け殻に擬した和歌を畳紙の端に書き付けた。

空蝉の身を更へてける木のもとになほ人柄のなつかしきかな 光源氏

「身を更へては」脱皮して姿を変えることをさす。蝉の抜け殻の「殻」と人柄の「柄」は掛詞になっている。

空蝉の羽に置く露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな 空蝉

この和歌は透きとおる羽に置く露、すなわち涙がテーマになっている。「濡るる」「袖」も縁語。また源氏の「木のもと」に対しては「木隠れて」と返している。空蝉はこの和歌を源氏の畳紙の脇に書き付けた。源氏の愛を拒否した空蝉ではあるが、歌のやりとりは、問答歌の形式を踏まえている。わが身が人妻でなかったならば、という余情の響きが未練を語る。だが、源氏物語ではこの問答歌を最後にして、その後の展開は語られない。

芸術・人文 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花宴

2014年04月16日 | 源氏物語


平安京の内裏の正殿を紫宸殿という。ここは南殿とも呼ばれ、宮中の儀式や公事を行う中心的な場であった。桧皮葺きの屋根の入母屋造りの建築である。母屋中央に天皇が着座する高御座があり、庭には左近の桜と右近の橘が植えられている。

源氏物語の「花の宴」は、この紫宸殿の桜の盛りに催された。桐壺帝はこの宴を盛り上げるために、雅楽や舞を準備させた。帝は「春鶯囀」という舞が気に入ったので、光源氏にその舞を所望した。これは襲装束の鳥兜をつけ、諸肩を脱いで4~6人で舞う独特の舞である。帝の所望に断りきれず、光源氏はゆるやかに袖を翻すほんのひとさしだけを舞った。

宴席で義父である左大臣は、その舞のすばらしさに思わず落涙した。宴は、舞楽と舞のはなやかさのうちに過ぎていくが、光源氏は藤壺中宮への思いを募らせる。その夜は月が明るかった。光源氏は、月に照らし出される宮中をそぞろ歩く。偶然にでも、中宮にめぐり合えるかも知れないと、淡い期待を抱きながら。ここで、出会うのは、左大臣の娘である朧月夜であった。

宴席の酒の酔いと満開の桜が、若い二人を惑わしたのであろうか。光源氏と朧月夜は、結ばれる。奈良の都では、梅の花のもとで宴を催したが、源氏の世界では桜が花宴の主人公である。花といえば桜、というのがこの時代から始まった。朧月夜は相手が光源氏であることを知っていたが、源氏には相手が誰であるか分からない。何度も名を聞くが、朧月夜は自分を明かすことはなかった。ただ、持っていた檜扇子を渡した。

深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ 光源氏

おぼろけならぬ、とははっきりしないことではなく、むしろ前世から約束の契りであったと運命的な出会いだったと伝えた。


日記・雑談 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄雲

2013年11月25日 | 源氏物語


入日さす峰にたなびく薄雲はもの思ふ袖に色やまがえる 光源氏

源氏物語の19帖は「薄雲」である。藤壺の女院が37歳で亡くなる。桐壺帝の后であった藤壺と道ならぬ恋に落ち、帝が知らない冷泉亭を設けた光源氏には誰に打ち明けることもできない深い悲しみであった。入日さす峰とは西方の山であるが、「西方浄土」への連想が詠まれている。光源氏にとって西の夕日とそこへたなびいている薄雲は、藤壺の逝去を表している。雲の色が、身に纏う喪服の薄鈍色、つまり薄墨色とまごうばかりだと、人知れず感慨を述べているのだ。

あらためてこの歌の意を書いてみる。

入日のさしている峰に棚曳いている薄雲は、悲しみに暮れている私の、喪服の袖の薄鈍色にあやかって、同じような色にみせているのだろうか。

藤壺の光源氏への最後の言葉が、息もたえだえになったか細い声で語られる。「故院の遺言どおりに、帝の御補佐をなさり、御後見をして下さいます御厚意は、長年の間度々身にしみて感謝申し上げております。どうした折に、並々でない感謝の意を伝えていいのかと、そのことばかりを考えていたのですが、もう今となってはそれも叶わず、かえすがえす残念で」
と取次ぎの女房に仰せになっているのが聞こえてくる。

太政大臣に続き、藤壺の死。こんなまがごとが起きるのは、帝の出生を秘密にしているためだと考えた夜居の僧が、冷泉亭にその秘密を明かす。これは、物語のクライマックスともいえる出来事である。冷泉亭は自らの退位を光源氏にほのめかした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする