常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

アルゴリズムからの解放

2024年12月08日 | 日記
ベランダのバジルの花穂と葉を室内で水耕栽培にした。こうすればハーブを冬も楽しむことができる。葉の方を日中日の当たる窓辺に置いて忘れて一夜を過ごした。よほど寒かったのか、一部が焼けたように黒くなってダメージを受けていた。年による忘れっぽさがこんな小さな植物にも甚大な影響を与えることに驚く。高齢化は忘れることが多くなると同時に、根気もなくしていく。デジタル生活で二つ困ったことが起こった。

スマホを取り換えて安心セキュリティを入れようとしたがネットへ入るための登録したネットパスワードを忘れて入れ間違えロックされてしまった。もう一つ、アドビで送られてきたpsdの変換ソフトを2週間無料トライアルで実行した。ところがこちらは期間内に解約の手続きに手間どってしまった。二つとも自分で解決できないものと思い込み、どちらも有料のサービスに頼ろうと出費を覚悟した。昨日になってネットのパスワードのメモが見つかり、アドビの解約ページは今日見つけてサービスは解約して自分で解決することができた。もっと注意深くいればこんなトラブルには会わずにいた筈だ。これも根気が続かなくなったせいかも知れない。実はハーブの鉢植えもタイムとローズマリーの二鉢を枯らした。原因は分からないままだ。枯らさない栽培法の解説も本やネットにたくさんある。趣味についての情報もデジタルで収集できる。しかし基本はハーブの成長の観察、水やりなど日々の努力が欠かせない。

ネットで興味のある記事や動画を見ていると、いつの間にか関連の情報ばかりがネットの環境を埋めていく。情報の収集が自分が考えていたことから離れた情報が溢れることになる。今日ユーチューブの閲覧履歴の停止を実施した。アルゴリズムの影響を受けずにネットの視聴を行うことが重要だ。検索ワードの管理も必要になる。何よりも、ユーチューブのお勧め動画を見ずに、興味のあるサイトを自分で検索していいものに辿りつく。情報収集にタイパはない。しっかりと時間をかけて納得できるサイトを再生リストにしていく。多くの人が注目しているというだけで視聴することは厳に避けるべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする