訪問日: 令和4年10月24日(月)
前回の「藤原宮跡のコスモス畑」につづく
(橿原神宮参拝)
絶妙なスプリングのベッドと羽毛布団で熟睡していましたが、翌朝、ガタンゴトンという音で目が覚めました。朝の5時半ごろでした。
ホテルが橿原神宮前駅に近接しているため、動き始めた電車の音が静まり返った早朝によく聞こえるのです。辺りはまだ薄暗く、視界もよく利きません。少し明るくなるのを待って、神宮に向かいました。
目的地まで、徒歩5分の距離です。大きな鳥居をくぐると砂利道が続きます。この砂利道、歩きにくくて本当に疲れます。脇道にアスファルトや石畳でもあれば、楽なのですがそのようなものはありません。
朝のウオーキングを日課としている人たちでしょうか、早朝の澄んだ空気の中、黙々と歩いている人を何人も見かけました。開門は6時でしたがその時刻は過ぎていたと思います。
筋を付けて掃き清められた境内、入るのもためらわれます。
建物内を潜り抜け、拝殿の前までやってきました。毎日、拝礼を日課としている方たちでしょう。お互いに軽い言葉を交わし、お参りしたあとすぐに立ち去っていきます。
境内に、盆栽と、菊花の展示が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/9ec737265e880a160853b9b91ab3fd73.jpg)
夜明け いえいえ前日の夕方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/f7b9db9d69bd478aa62426006570913d.jpg)
第一鳥居 (時刻 6:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/9c9c0178c99071bae01943536b1ef6b1.jpg)
第二鳥居 砂利道の表参道はとても歩きにくく疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bd/5aa5f05c24bbf5a1c0dd7f78b8dbde35.jpg)
第二鳥居を過ぎると南手水舎 センサー式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/ccfc6570734998e53b07faacfc4538c6.jpg)
深田池 池の周辺は絶好の散歩コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/48813809eec6fba08df94a537e8fbfa7.jpg)
南神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/5d7beaf5fa2878d17d91693a9400803e.jpg)
第二鳥居方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/8eda6ad21f2a460faf5db51380e4a23b.jpg)
履き清められた境内の砂利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/dc68ba08fdb81675d0f7700271265eab.jpg)
広い境内 左手に神楽殿、外拝殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/1731285765e1c46d9fef6640c593af4b.jpg)
参拝に訪れた人たち 互いに軽い挨拶をかわす
橿原神宮は奈良県の橿原市、初代天皇の神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地にある、広大な神社です。
神武天皇と皇后をまつっている神社で、民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により1890年(明治23年)4月2日に創建されました。
本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。近代の創建ですが、奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/035f018257fc7a5a99de466d58cfbfe5.jpg)
外拝殿から、本殿方向を見る (時刻 6:16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/77bc2b25e3ae307c1b5cef7d72d7c477.jpg)
さらに近づいてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/b2a86bf843464a885086261bb3e13d07.jpg)
回廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/f85ec3de98122106360d37ef0d647bbc.jpg)
見事な盆栽 つい見入ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/8b43b49dee724cea572a36e06dfa4e7e.jpg)
土間殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/873b6bcd2c5ab95fbe2edea420eeff2d.jpg)
見事な松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/38a3c13967dc0dc4720947654882d21b.jpg)
皇后陛下美智子様 御歌の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/8d51ba0a85cbeb10561c4ad4c9c458f5.jpg)
菊花展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/445f5810a368608a2643f9934ae03fad.jpg)
外拝殿の大きな絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/fb257494b105fd1da118872b4a85b05c.jpg)
段々と空が晴れてきた (時刻:6:21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/7d91ce555c8a09bf9b1e12df48f80f4c.jpg)
ホテルの窓から見る市街地 すっかり晴れ上がり絶好の観光日和となりました。
一通り巡ったあと、ホテルに引き上げました。朝風呂と、朝食をとって、遅くとも8時には出発しようと思いました。行き先は、奈良公園です。
奈良公園 興福寺・東大寺大仏殿につづく
前回の「藤原宮跡のコスモス畑」につづく
(橿原神宮参拝)
絶妙なスプリングのベッドと羽毛布団で熟睡していましたが、翌朝、ガタンゴトンという音で目が覚めました。朝の5時半ごろでした。
ホテルが橿原神宮前駅に近接しているため、動き始めた電車の音が静まり返った早朝によく聞こえるのです。辺りはまだ薄暗く、視界もよく利きません。少し明るくなるのを待って、神宮に向かいました。
目的地まで、徒歩5分の距離です。大きな鳥居をくぐると砂利道が続きます。この砂利道、歩きにくくて本当に疲れます。脇道にアスファルトや石畳でもあれば、楽なのですがそのようなものはありません。
朝のウオーキングを日課としている人たちでしょうか、早朝の澄んだ空気の中、黙々と歩いている人を何人も見かけました。開門は6時でしたがその時刻は過ぎていたと思います。
筋を付けて掃き清められた境内、入るのもためらわれます。
建物内を潜り抜け、拝殿の前までやってきました。毎日、拝礼を日課としている方たちでしょう。お互いに軽い言葉を交わし、お参りしたあとすぐに立ち去っていきます。
境内に、盆栽と、菊花の展示が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/9ec737265e880a160853b9b91ab3fd73.jpg)
夜明け いえいえ前日の夕方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/f7b9db9d69bd478aa62426006570913d.jpg)
第一鳥居 (時刻 6:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/9c9c0178c99071bae01943536b1ef6b1.jpg)
第二鳥居 砂利道の表参道はとても歩きにくく疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bd/5aa5f05c24bbf5a1c0dd7f78b8dbde35.jpg)
第二鳥居を過ぎると南手水舎 センサー式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/ccfc6570734998e53b07faacfc4538c6.jpg)
深田池 池の周辺は絶好の散歩コースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/48813809eec6fba08df94a537e8fbfa7.jpg)
南神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/5d7beaf5fa2878d17d91693a9400803e.jpg)
第二鳥居方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/8eda6ad21f2a460faf5db51380e4a23b.jpg)
履き清められた境内の砂利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/dc68ba08fdb81675d0f7700271265eab.jpg)
広い境内 左手に神楽殿、外拝殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/1731285765e1c46d9fef6640c593af4b.jpg)
参拝に訪れた人たち 互いに軽い挨拶をかわす
橿原神宮は奈良県の橿原市、初代天皇の神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地にある、広大な神社です。
神武天皇と皇后をまつっている神社で、民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により1890年(明治23年)4月2日に創建されました。
本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。近代の創建ですが、奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/035f018257fc7a5a99de466d58cfbfe5.jpg)
外拝殿から、本殿方向を見る (時刻 6:16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/77bc2b25e3ae307c1b5cef7d72d7c477.jpg)
さらに近づいてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/b2a86bf843464a885086261bb3e13d07.jpg)
回廊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ff/f85ec3de98122106360d37ef0d647bbc.jpg)
見事な盆栽 つい見入ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/8b43b49dee724cea572a36e06dfa4e7e.jpg)
土間殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/35/873b6bcd2c5ab95fbe2edea420eeff2d.jpg)
見事な松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/38a3c13967dc0dc4720947654882d21b.jpg)
皇后陛下美智子様 御歌の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/8d51ba0a85cbeb10561c4ad4c9c458f5.jpg)
菊花展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/445f5810a368608a2643f9934ae03fad.jpg)
外拝殿の大きな絵馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/fb257494b105fd1da118872b4a85b05c.jpg)
段々と空が晴れてきた (時刻:6:21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/7d91ce555c8a09bf9b1e12df48f80f4c.jpg)
ホテルの窓から見る市街地 すっかり晴れ上がり絶好の観光日和となりました。
一通り巡ったあと、ホテルに引き上げました。朝風呂と、朝食をとって、遅くとも8時には出発しようと思いました。行き先は、奈良公園です。
奈良公園 興福寺・東大寺大仏殿につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます