2019年もミモロは、いろいろなところにおでかけ。その都度、TPOにあった衣装を身につけました。
今日は、ミモロの衣装を見て、2019年の京都の歳時記などを振り返ります。
初詣は、振袖姿。

ミモロは、何枚も着物を持っていますが、2019年は、クマのハンス君と一緒の初詣は、町娘風。着物はミニ着物作家の赤塚先生が作ってくださっています。
2月の京都は、各所で節分が…。

鬼のお面とヒョウ柄の服が節分のミモロのお気に入り。
京都の祭りでは、浴衣を着るのが「祇園祭」

また、東山の「粟田神社」の御祭りでは、大燈呂では黄色い半被、剣鉾では染の半被。そして神輿では白の半被を着ます。



人間では、3種類の半被を持っている人はいません。ミモロだけ…。
「半被を着ると、みんなといっしょって感じがして、やる気でるんだ~」とミモロ。神社の紋を入れられるのは、半被をお作りなっている方の手によるものなので、みんなが認める半被です。
壬生寺で行われた「新撰組慰霊供養祭」にも出かけた今年。

新選組の一員になった気分のミモロでした。お土産用の新選組の衣装がミモロサイズでした。
さて、ミモロは、京都でいろいろなアクティビティーもしています。
枚方パークでは、初めてスケートに挑戦。スケート靴のブレードは、歯医者さんのお友達が削ってくれました。

氷の上にちゃんと立てたミモロにビックリ。
大文字山へのトレッキングも。サングラスは、メガネ作家さんの作。

日本武道の聖地、武徳殿では、居合道も学びました。

滋賀の里山での自然観察 麦わら帽子が欠かせません。

真剣にゲームに臨んだのは、ピンポン。

今年は、JR東海の「そうだ 京都行こう」のホームページにもレポーターで登場したので、
「祇王寺」では、尼僧の姿。

「地蔵院」では、小坊主でリポートしました。

ミモロのTPOにあった衣装は、出会う方々に温かく迎えられ、微笑みが生まれます。
2019年で、多くの方を驚かせたのが、友禅作家黒田庄七郎先生をはじめ、工芸士の方々による「御誂えの本友禅の振り袖」です。

京都のすぐれた技を持つ職人さんたちが真剣に、小さなミモロの振り袖を作ってくださいました。
「え~ミモロちゃん、そこまでするの~」とビックリさせたのは、雛人形の「たくみ人形」による「みもろ雛」です。

西陣の伝統の技がここにも…。
「ミモロちゃん、いつも素晴らしい衣装着てますね~」と多くの読者の方に言われます。
それは、ミモロが本物を着ているから…。京都の伝統工芸の職人さんやさまざまなクラフト作家さんとの出会いから、ありがたいことにご協力をいただいているからにほかなりません…。
幸せ者のミモロ・・・本当に感謝以外ありません。京都に暮らしているから、こんな素晴らしい衣装に恵まれるのだと…
「やっぱり京都ってすごいよね~」とミモロ。さすがものづくりの町…
これからもミモロの衣装にご注目ください~。
ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで