「小さい体で、がんばってるね~」と、ミモロは、日本ミツバチの巣箱を見つめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/68aa91dc79e888ce5cc6cf325647173e.jpg)
滋賀県大津市の「叶匠寿庵」。そこの自然豊かな山と畑、梅林などがある「寿長生の郷」は、大津の人気スポット。敷地内には、和菓子の工場だけなく、食事処やカフェ、パン屋さん、和菓子屋さんなど、いろいろと楽しめる場所が点在しています。
ミモロは、そこで企画される体験イベントが大好き。今回は、「梅林みつばちツアー」に参加しました。
西洋ミツバチの巣箱を見学した後、向かったのは、日本ミツバチの巣箱です。
「昨年から、蜜が採れるようになったんですよ~」とお話くださるのは、敷地内の自然などのお世話をする村上さん。
山に置き始めた日本ミツバチの巣箱がやっと落ち着き、蜜を採れるまでになったことを、とても喜んでいらっしゃいました。
「養蜂家が飼うミツバチは、西洋ミツバチで、全国の花畑を巣箱を移動させ、蜜を集めることができます。ですから、アカシヤ、レンゲ、桜など花の種類で味わいの異なる蜜が生産できるんです。でも、日本ミツバチは、巣箱を移動させるのが難しいので、蜜は、百花蜜といわれるように、いろいろな花の蜜が集められたものになります」と。
西洋ミツバチより、一回り小柄な体形の日本ミツバチ。小さいけど、一生懸命、花の蜜などを巣箱に運んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/85299e55b9f5c7cee3cf11cebc68f429.jpg)
日本ミツバチの巣箱の中は、西洋ミツバチのように木枠に巣を作らず、オリジナリティの高い形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/e140132c24f91140fb76fb61533bebbb.jpg)
「もっと時間が経つと、窓いっぱいに巣枠が迫ってきます」と。
さて、働き者のミツバチの天敵といえば、体が大きなスズメバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/56ec4df0e335c551bdb49edc927d6b01.jpg)
自然の木々などに巣箱を持つ日本ミツバチは、時折、このスズメバチの襲撃を受け、幼虫などが食べられてしまい、巣が壊滅状態になる危険が…。
「わ~スズメバチって大きいね~」と、その大きさにビックリ。
そんなスズメバチに、小さなミツバチたちは、次々に果敢に飛び掛かり、みんなでスズメバチを囲み、その体温でスズメバチを殺すのです。もちろんミツバチの犠牲者も多いのですが、巣箱を守るために身を呈するのです。
「スズメバチにも生活があるから、餌欲しいよね~う~自然の厳しさを感じるね~」と、いつも美味しいものをたくさん簡単に食べているミモロは、スズメバチにも同情してしまいます。
ここでは、大きなスズメバチが、日本ミツバチや西洋ミツバチの巣箱に入らないように、入口に金具を設置。わずかな隙間しかないためスズメバチの頭は、その隙間を通過できず、中に入ることが防がれるのでした。
「では、次は、ハチミツの試食に映ります」と。ミモロ達「梅林みつばちツアー」の参加者は、ふたたび敷地内の「お楽しみ広場」へと戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/37431231c6a3baa88b8dd19d985891cf.jpg)
「さて、みなさん、スプーン1杯の蜜を集めるのに、ミツバチはどれくらい時間が掛かると思いますか」と村上さん。
「え~どれくらいかな?結構掛かるかも…」と首をかしげるミモロ。
「はい、約1か月です。つまり1匹のミツバチの一生がこのスプーン1杯の蜜になっているということです」と。
「え~そんなに掛かるの…」と驚きます。
まずは、西洋ミツバチのアカシアのハチミツを頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/0f6ae975cc2f8d60ae1d2344ebb77c09.jpg)
「ミツバチさん、ありがとう…」と感謝しながら蜜をペロリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/4fc036da8e133e18ac51dceae53d6acc.jpg)
「ワ~甘い~これ、よくパンに塗って食べるハチミツだ~」とミモロ。
続いて日本ミツバチのハチミツを舐めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/686bdfa6db916eccceb22b8e04f3deb8.jpg)
「う~全然、さっきのと味が違う…なんか甘酸っぱい感じ…いろいろな花の蜜だから、味も複雑…でも、すごく美味しいね」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/1fb95fd9940e987b4aebd50c419fced1.jpg)
スプーンについた蜜も丁寧に舐めるミモロ。「だって、ミツバチさんたちの努力の結晶だよ~」と、ミツバチのことを知って、いっそうハチミツへのリスペクトが高まったよう。
「これから、もっと感謝しながらいただこう…」というミモロです。
ハチミツに限らず、あらゆる食べ物は、その命やそれを作りだす人や生き物の努力を頂くこと。「ありがとうございます」と食べる前に感謝したいもの。
「絶対、無駄にしちゃいけないね!」と。食物の廃棄など避けたいもの…。
「ありがとうございました~」と、ツアーに参加できたことにお礼を…
「では、記念にこれどうぞ~」と、小さなミツバチの消しゴムをプレゼントされました。「どれにしようかな?」と表情を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/83ee4413be5085b01863f0f20456b164.jpg)
「梅まつり」の記念になった小さなミツバチの消しゴム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/a2d61ab69e7273b316c94b0664079bf9.jpg)
ミモロは、リュックに入れて「お家に行こうね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/70eabaf10d4ae8eda8dae4e60c53e1aa.jpg)
3月中には、満開を迎える梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/698d5497a3a53fc4749299f535000eb2.jpg)
「あ、ミツバチが飛んでる…」
4月には、敷地内には、桜が開花。散策路をめぐる楽しさもさらにアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/21f0fcf525bc343d74f94b128dae8b54.jpg)
「やっと温かくなるね~」と、寒さが厳しかったこの冬も、ようやく幕を閉じそうです。
*「叶匠寿庵 寿長生の郷」の詳しい情報はホームページ いろいろな体験イベントも企画されています。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/68aa91dc79e888ce5cc6cf325647173e.jpg)
滋賀県大津市の「叶匠寿庵」。そこの自然豊かな山と畑、梅林などがある「寿長生の郷」は、大津の人気スポット。敷地内には、和菓子の工場だけなく、食事処やカフェ、パン屋さん、和菓子屋さんなど、いろいろと楽しめる場所が点在しています。
ミモロは、そこで企画される体験イベントが大好き。今回は、「梅林みつばちツアー」に参加しました。
西洋ミツバチの巣箱を見学した後、向かったのは、日本ミツバチの巣箱です。
「昨年から、蜜が採れるようになったんですよ~」とお話くださるのは、敷地内の自然などのお世話をする村上さん。
山に置き始めた日本ミツバチの巣箱がやっと落ち着き、蜜を採れるまでになったことを、とても喜んでいらっしゃいました。
「養蜂家が飼うミツバチは、西洋ミツバチで、全国の花畑を巣箱を移動させ、蜜を集めることができます。ですから、アカシヤ、レンゲ、桜など花の種類で味わいの異なる蜜が生産できるんです。でも、日本ミツバチは、巣箱を移動させるのが難しいので、蜜は、百花蜜といわれるように、いろいろな花の蜜が集められたものになります」と。
西洋ミツバチより、一回り小柄な体形の日本ミツバチ。小さいけど、一生懸命、花の蜜などを巣箱に運んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/85299e55b9f5c7cee3cf11cebc68f429.jpg)
日本ミツバチの巣箱の中は、西洋ミツバチのように木枠に巣を作らず、オリジナリティの高い形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/e140132c24f91140fb76fb61533bebbb.jpg)
「もっと時間が経つと、窓いっぱいに巣枠が迫ってきます」と。
さて、働き者のミツバチの天敵といえば、体が大きなスズメバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/56ec4df0e335c551bdb49edc927d6b01.jpg)
自然の木々などに巣箱を持つ日本ミツバチは、時折、このスズメバチの襲撃を受け、幼虫などが食べられてしまい、巣が壊滅状態になる危険が…。
「わ~スズメバチって大きいね~」と、その大きさにビックリ。
そんなスズメバチに、小さなミツバチたちは、次々に果敢に飛び掛かり、みんなでスズメバチを囲み、その体温でスズメバチを殺すのです。もちろんミツバチの犠牲者も多いのですが、巣箱を守るために身を呈するのです。
「スズメバチにも生活があるから、餌欲しいよね~う~自然の厳しさを感じるね~」と、いつも美味しいものをたくさん簡単に食べているミモロは、スズメバチにも同情してしまいます。
ここでは、大きなスズメバチが、日本ミツバチや西洋ミツバチの巣箱に入らないように、入口に金具を設置。わずかな隙間しかないためスズメバチの頭は、その隙間を通過できず、中に入ることが防がれるのでした。
「では、次は、ハチミツの試食に映ります」と。ミモロ達「梅林みつばちツアー」の参加者は、ふたたび敷地内の「お楽しみ広場」へと戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/37431231c6a3baa88b8dd19d985891cf.jpg)
「さて、みなさん、スプーン1杯の蜜を集めるのに、ミツバチはどれくらい時間が掛かると思いますか」と村上さん。
「え~どれくらいかな?結構掛かるかも…」と首をかしげるミモロ。
「はい、約1か月です。つまり1匹のミツバチの一生がこのスプーン1杯の蜜になっているということです」と。
「え~そんなに掛かるの…」と驚きます。
まずは、西洋ミツバチのアカシアのハチミツを頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/0f6ae975cc2f8d60ae1d2344ebb77c09.jpg)
「ミツバチさん、ありがとう…」と感謝しながら蜜をペロリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/4fc036da8e133e18ac51dceae53d6acc.jpg)
「ワ~甘い~これ、よくパンに塗って食べるハチミツだ~」とミモロ。
続いて日本ミツバチのハチミツを舐めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/686bdfa6db916eccceb22b8e04f3deb8.jpg)
「う~全然、さっきのと味が違う…なんか甘酸っぱい感じ…いろいろな花の蜜だから、味も複雑…でも、すごく美味しいね」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/1fb95fd9940e987b4aebd50c419fced1.jpg)
スプーンについた蜜も丁寧に舐めるミモロ。「だって、ミツバチさんたちの努力の結晶だよ~」と、ミツバチのことを知って、いっそうハチミツへのリスペクトが高まったよう。
「これから、もっと感謝しながらいただこう…」というミモロです。
ハチミツに限らず、あらゆる食べ物は、その命やそれを作りだす人や生き物の努力を頂くこと。「ありがとうございます」と食べる前に感謝したいもの。
「絶対、無駄にしちゃいけないね!」と。食物の廃棄など避けたいもの…。
「ありがとうございました~」と、ツアーに参加できたことにお礼を…
「では、記念にこれどうぞ~」と、小さなミツバチの消しゴムをプレゼントされました。「どれにしようかな?」と表情を選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/83ee4413be5085b01863f0f20456b164.jpg)
「梅まつり」の記念になった小さなミツバチの消しゴム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/a2d61ab69e7273b316c94b0664079bf9.jpg)
ミモロは、リュックに入れて「お家に行こうね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/70eabaf10d4ae8eda8dae4e60c53e1aa.jpg)
3月中には、満開を迎える梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/698d5497a3a53fc4749299f535000eb2.jpg)
「あ、ミツバチが飛んでる…」
4月には、敷地内には、桜が開花。散策路をめぐる楽しさもさらにアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/21f0fcf525bc343d74f94b128dae8b54.jpg)
「やっと温かくなるね~」と、寒さが厳しかったこの冬も、ようやく幕を閉じそうです。
*「叶匠寿庵 寿長生の郷」の詳しい情報はホームページ いろいろな体験イベントも企画されています。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで