「よいしょ!」ミモロは、力を込めて綱を曳きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/121813cbab33e66682db7137e3edc33e.jpg)
7月12日、「祇園祭」の山鉾が建ち並ぶ四条通では、今年初めて、山鉾が動きました。
京都三大祭のひとつ「祇園祭」で、最も多くの観光客が見守るのは、7月17日に行われる前祭の山鉾の巡行。
それに先立ち、12日は、建てられた山鉾の試運転である「曳き初め」の日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/0dff6e05c3b2ea4edd76eafcff1cf900.jpg)
ミモロが、四条通に到着したとき、すでに鶏鉾や月鉾などが曳き初めを終えていました。
本番の17日の山鉾巡行は、男の人が綱を曳き、女の人は触れることができません。でも、「曳き初め」は、老若男女問わず綱を曳くことができるのです。すでに何度か、いろいろな山鉾で曳き初めをしたことがあるミモロです。
「もう終わっちゃったんだ~」と今年は、間に合わなかった思い、せめてそばで見ようと、室町通に会所をもつ「菊水鉾」が四条通を渡るところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/42dda0fbe31a021ba8d8f909e33db51b.jpg)
ミモロが、室町通の角から、人の波に押され、北へ入った時に、ちょうど「菊水鉾」がミモロのすぐそばに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/ab3fb0d64849047933a5c930f63de44d.jpg)
次第に近づく「菊水鉾」…ミモロは、その綱を曳く人の間に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/3c274d9dccac15029cf8d89ac4645bb0.jpg)
「あれ?綱が目の前にある…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/1a60cfacfecddd3eb3aeb2540703def6.jpg)
そこで、その綱を曳くことに…鉾の先頭で綱を曳くタイミングを指示する「音頭取り」の声に合わせ、ミモロも綱を曳くことに…「よいしょ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/4826806d1c207f9659a3830b22fab388.jpg)
通常、人気の山鉾の曳き初めに加わるのは、大変なのですが、人の流れに乗ったミモロは、小さいこともあり、途中から曳き初めに加わることになりました。
「あ、前掛けは、布袋様かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b117de1d237aff2fafd37b64bfdc434f.jpg)
動く美術品と言われる山鉾…その胴には、緻密に織り上げられた段通などが飾られます。
無事に会所に戻った「菊水鉾」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/f3a35e09e741876680ee8a93cfcc1dca.jpg)
町内に昔からある名水「菊水井」にちなみ、会所には、お茶席が設けられ、抹茶とお菓子を頂けます。
「なんかお腹空いちゃった~喉も乾いたし…熱中症になると大変だから、どこかでランチしようよ~」とミモロ。
遅いランチを頂いたのは、四条河原町の交差点のそばにあるサラダの店「サンチュ」
「まだランチ間に合う…」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/404b6f12294c91bc916523cb8c46ec81.jpg)
ランチタイムは、15時まで、「こういう遅い時間までランチしてるの助かる~よかった~今日は入れる…」と、人気店でいつも満席…時間をずらしたので、この日は入れました。
「あ、ミモロちゃん、久しぶり~もう祇園祭の時期になったんですね~」といつも優しい笑顔のお店のシェフのみなさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/b42744e3b583e447a80807b4eeb7e6dc.jpg)
カウンターでお話しながら、ランチを頂くミモロでした。
四条河原町の交差点にある「高島屋」。その1階には、「祇園祭」の特設コーナーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/61e3a201c4300d80f1e0937c3af6afce.jpg)
そこにいる「高島屋」のマスコットキャラクターのローズちゃん。「京都だから舞妓姿なんだ~可愛い!」と一緒に記念撮影をしたミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/1525ceef89b6e31b506e90cfc6064137.jpg)
17日の夜、「八坂神社」から神輿が、「高島屋」の並びの「御旅所」に入ります。24日の夜に、再び神社に戻るまで…
「この1週間、神輿がすごく近くで見えるんだよね~」と。町の中心地で過ごす神輿も、なんとなく楽しそうに見える気がします。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/121813cbab33e66682db7137e3edc33e.jpg)
7月12日、「祇園祭」の山鉾が建ち並ぶ四条通では、今年初めて、山鉾が動きました。
京都三大祭のひとつ「祇園祭」で、最も多くの観光客が見守るのは、7月17日に行われる前祭の山鉾の巡行。
それに先立ち、12日は、建てられた山鉾の試運転である「曳き初め」の日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/0dff6e05c3b2ea4edd76eafcff1cf900.jpg)
ミモロが、四条通に到着したとき、すでに鶏鉾や月鉾などが曳き初めを終えていました。
本番の17日の山鉾巡行は、男の人が綱を曳き、女の人は触れることができません。でも、「曳き初め」は、老若男女問わず綱を曳くことができるのです。すでに何度か、いろいろな山鉾で曳き初めをしたことがあるミモロです。
「もう終わっちゃったんだ~」と今年は、間に合わなかった思い、せめてそばで見ようと、室町通に会所をもつ「菊水鉾」が四条通を渡るところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/42dda0fbe31a021ba8d8f909e33db51b.jpg)
ミモロが、室町通の角から、人の波に押され、北へ入った時に、ちょうど「菊水鉾」がミモロのすぐそばに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/ab3fb0d64849047933a5c930f63de44d.jpg)
次第に近づく「菊水鉾」…ミモロは、その綱を曳く人の間に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/3c274d9dccac15029cf8d89ac4645bb0.jpg)
「あれ?綱が目の前にある…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/1a60cfacfecddd3eb3aeb2540703def6.jpg)
そこで、その綱を曳くことに…鉾の先頭で綱を曳くタイミングを指示する「音頭取り」の声に合わせ、ミモロも綱を曳くことに…「よいしょ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/4826806d1c207f9659a3830b22fab388.jpg)
通常、人気の山鉾の曳き初めに加わるのは、大変なのですが、人の流れに乗ったミモロは、小さいこともあり、途中から曳き初めに加わることになりました。
「あ、前掛けは、布袋様かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b117de1d237aff2fafd37b64bfdc434f.jpg)
動く美術品と言われる山鉾…その胴には、緻密に織り上げられた段通などが飾られます。
無事に会所に戻った「菊水鉾」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/f3a35e09e741876680ee8a93cfcc1dca.jpg)
町内に昔からある名水「菊水井」にちなみ、会所には、お茶席が設けられ、抹茶とお菓子を頂けます。
「なんかお腹空いちゃった~喉も乾いたし…熱中症になると大変だから、どこかでランチしようよ~」とミモロ。
遅いランチを頂いたのは、四条河原町の交差点のそばにあるサラダの店「サンチュ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/7a019a4dcb42f1c14a33b10331a0aa2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/404b6f12294c91bc916523cb8c46ec81.jpg)
ランチタイムは、15時まで、「こういう遅い時間までランチしてるの助かる~よかった~今日は入れる…」と、人気店でいつも満席…時間をずらしたので、この日は入れました。
「あ、ミモロちゃん、久しぶり~もう祇園祭の時期になったんですね~」といつも優しい笑顔のお店のシェフのみなさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/b42744e3b583e447a80807b4eeb7e6dc.jpg)
カウンターでお話しながら、ランチを頂くミモロでした。
四条河原町の交差点にある「高島屋」。その1階には、「祇園祭」の特設コーナーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/61e3a201c4300d80f1e0937c3af6afce.jpg)
そこにいる「高島屋」のマスコットキャラクターのローズちゃん。「京都だから舞妓姿なんだ~可愛い!」と一緒に記念撮影をしたミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/1525ceef89b6e31b506e90cfc6064137.jpg)
17日の夜、「八坂神社」から神輿が、「高島屋」の並びの「御旅所」に入ります。24日の夜に、再び神社に戻るまで…
「この1週間、神輿がすごく近くで見えるんだよね~」と。町の中心地で過ごす神輿も、なんとなく楽しそうに見える気がします。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます