「ここに来れば、京都の旅の思い出の品見つかるね~お友達に教えてあげよう~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/cd1cb37afb7f6d27f9c670173aa07d6a.jpg)
「平安神宮」の北側、丸太町通沿いの「京都ハンディクラフトセンター」は、外国人観光客が多く訪れる場所として知られています。でも…そこには、修学旅行生から熟年の日本人観光客の心も捉える日本の伝統工芸品などが豊富に揃っているのです。
「大き目のハンカチって、膝に掛けたり、首に巻いたり、結構使えるんだよね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/9c6ebfa9a17fbdba5c030322d0ee894a.jpg)
日本の伝統文様などをベースにしたデザインやカラフルな色使いは、幅広い年齢層に人気。
しかも、嵩張らないので、お土産としても重宝します。
「これも、便利なんだよね~」と、小さくなるトートバック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/1a7b683314a01373d8cbddfe85a35f98.jpg)
京都の伝統の技を使った品々としては…
「龍村美術織物」の錦織の財布や紙入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/dfa97b5db425ace6724481de3805f409.jpg)
京都の四季を映した「清水焼」の器…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/bd829397617b341c2a9c1aac2def98b1.jpg)
京畳の表を使ったブックカバーやパスポートケースなども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/06eb49da3f502242077fc20695d3767e.jpg)
京の香りを自宅でも楽しむいろいろな線香…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/3ed37c9c912b8d31ad9db5bc8777b8ba.jpg)
そして香入れなどもユニークなデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/a0d2bc5786d0f7d8b4def00006586967.jpg)
ここに揃えられたのは、京の伝統工芸品を扱う老舗などの品が多く、本店に行けない時には、ここで見つけることができます。「京都駅なんかのショップもあるけど、そこって、いつも混雑してゆっくり見られないよね~ここなら、スペースも広いからのんびり見られる~」と、あちこちの品を見て回り、すでに1時間ここで過ごしているミモロです。
工芸品だけでなく、京都の味も1階のショップに揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/d2bb6150e6215c535de4e0838c21e6fc.jpg)
漬物、お茶、焼き菓子など、ここから自宅にも郵送可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/cfb31c1c922cb06d461bf554a4f1c8dd.jpg)
京都の文化を広めることをコンセプトにしている「京都ハンディクラフトセンター」。
1階には、「飲む和食」というカウンターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4d5646d734f64cc4d4d6338c9917c2b3.jpg)
「え?飲む和食ってなぁに?」と興味津々のミモロ。
これは、京料理のだしのジュレに、京の味の枝豆、かぼちゃ、紫芋などをすりながしにして、クリーム状の豆乳をカップに入れたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/c05e27e7c6400f822f749f8ab71351a4.jpg)
混ぜて頂いたり…京都の和食の味わいがそこに…
「目をつぶって味わうと、和食頂いてるみたい…」と、ミモロらしい味わい方も…
ここで、購入して、2階のイートインスペースで、外の景色を見ながらのんびり頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/1407bf6841d75bfbe322b4a8a72c3e26.jpg)
「これ、春のお花見にもっていきたい~」とミモロがいうのは、ネコの弁当箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/d45c03322608c819f0d71e7128641f73.jpg)
確かに、お花見シーズンももうすぐですね~。
「お弁当に何いれようかな?鰹節掛けたネコご飯だけじゃヤダ~」とちらりと私を見るミモロ。
う~読まれてる…
「また、遊びに来るね~」と、同じような体形で親しみを覚えている信楽焼のたぬきの置物に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/c17c781c888cf5f5a8792faf409ab8c1.jpg)
また、事前予約で、茶道、煎茶、華道、聞香、書道などの文化体験もできます。
お孫さんといっしょの旅などで、ぜひ文化体験はいかがでしょうか?
*「京都ハンディクラフトセンター」の詳しい情報はホームページで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/416bea4b4645817dc3600ef02b298c25.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/cd1cb37afb7f6d27f9c670173aa07d6a.jpg)
「平安神宮」の北側、丸太町通沿いの「京都ハンディクラフトセンター」は、外国人観光客が多く訪れる場所として知られています。でも…そこには、修学旅行生から熟年の日本人観光客の心も捉える日本の伝統工芸品などが豊富に揃っているのです。
「大き目のハンカチって、膝に掛けたり、首に巻いたり、結構使えるんだよね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/9c6ebfa9a17fbdba5c030322d0ee894a.jpg)
日本の伝統文様などをベースにしたデザインやカラフルな色使いは、幅広い年齢層に人気。
しかも、嵩張らないので、お土産としても重宝します。
「これも、便利なんだよね~」と、小さくなるトートバック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/1a7b683314a01373d8cbddfe85a35f98.jpg)
京都の伝統の技を使った品々としては…
「龍村美術織物」の錦織の財布や紙入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/dfa97b5db425ace6724481de3805f409.jpg)
京都の四季を映した「清水焼」の器…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/bd829397617b341c2a9c1aac2def98b1.jpg)
京畳の表を使ったブックカバーやパスポートケースなども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/06eb49da3f502242077fc20695d3767e.jpg)
京の香りを自宅でも楽しむいろいろな線香…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/3ed37c9c912b8d31ad9db5bc8777b8ba.jpg)
そして香入れなどもユニークなデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/a0d2bc5786d0f7d8b4def00006586967.jpg)
ここに揃えられたのは、京の伝統工芸品を扱う老舗などの品が多く、本店に行けない時には、ここで見つけることができます。「京都駅なんかのショップもあるけど、そこって、いつも混雑してゆっくり見られないよね~ここなら、スペースも広いからのんびり見られる~」と、あちこちの品を見て回り、すでに1時間ここで過ごしているミモロです。
工芸品だけでなく、京都の味も1階のショップに揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/d2bb6150e6215c535de4e0838c21e6fc.jpg)
漬物、お茶、焼き菓子など、ここから自宅にも郵送可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/cfb31c1c922cb06d461bf554a4f1c8dd.jpg)
京都の文化を広めることをコンセプトにしている「京都ハンディクラフトセンター」。
1階には、「飲む和食」というカウンターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/4d5646d734f64cc4d4d6338c9917c2b3.jpg)
「え?飲む和食ってなぁに?」と興味津々のミモロ。
これは、京料理のだしのジュレに、京の味の枝豆、かぼちゃ、紫芋などをすりながしにして、クリーム状の豆乳をカップに入れたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/c05e27e7c6400f822f749f8ab71351a4.jpg)
混ぜて頂いたり…京都の和食の味わいがそこに…
「目をつぶって味わうと、和食頂いてるみたい…」と、ミモロらしい味わい方も…
ここで、購入して、2階のイートインスペースで、外の景色を見ながらのんびり頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/1407bf6841d75bfbe322b4a8a72c3e26.jpg)
「これ、春のお花見にもっていきたい~」とミモロがいうのは、ネコの弁当箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/d45c03322608c819f0d71e7128641f73.jpg)
確かに、お花見シーズンももうすぐですね~。
「お弁当に何いれようかな?鰹節掛けたネコご飯だけじゃヤダ~」とちらりと私を見るミモロ。
う~読まれてる…
「また、遊びに来るね~」と、同じような体形で親しみを覚えている信楽焼のたぬきの置物に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/c17c781c888cf5f5a8792faf409ab8c1.jpg)
また、事前予約で、茶道、煎茶、華道、聞香、書道などの文化体験もできます。
お孫さんといっしょの旅などで、ぜひ文化体験はいかがでしょうか?
*「京都ハンディクラフトセンター」の詳しい情報はホームページで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/416bea4b4645817dc3600ef02b298c25.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます