京の台所の錦市場。ミモロは、まだ人出も少ない午前10時頃に出掛けました。目指すは、包丁や料理道具の老舗「有次」(ありつぐ)です。
前から、一度ゆっくりとお店にお邪魔したかったミモロ。2月の午前中なら…とお店へ。
「ミモロちゃん、ようこそ…」武田店長さんやスタッフの方に、まずご挨拶…。「ゆっくりいろいろ拝見しまーす」と、ミモロは、さっそく店内を歩き回ります。
お店の壁面のガラスケースには、包丁がズラリ。その数は、500本ほどに及ぶとか。
「わーいろんな種類の包丁があるー。なにを選んだらいいか、わかんない~」と、ただ茫然。
さて、錦市場で有名なお店と言えば、ここ「有次」の名が上がります。そもそも永禄3年(1560)に京都堺町松原の鍛冶屋町で鍛冶職を始めた藤原有次を初代に、現在店主は、なんと18代目。かつて京都御所の御用鍛冶として、禁裏に出入りを許されていた老舗です。 明治時代になり、帯刀が禁じられると、その刀鍛冶としての、優れた技は、包丁へと、その活路を見出します。明治40年ごろからは、打ち出しの技による鍋や料理道具の製作も開始。でも錦市場に店を出したのは、昭和56年と、意外と最近のことです。創業した堺町松原には、現在、本社が置かれています。
「えーもっとずーっと昔から、ここにお店あると思ってたー」とミモロ。
刀鍛冶の技術を受け継ぐ「有次」の包丁。その切れ味は、いうまでもなく、多くの料理人の憧れの包丁。日本を訪れる海外の料理人たちも、京都に来たら、ここを訪れるのを楽しみにするほど、すでにその知名度は、世界レベル。
この日も、ミモロ以外に日本人(ネコ)は、店内にいない時間も多いほど、次々にいろいろ国の人たちで店内は、にぎわっていました。
ここで、包丁を購入すると、お客様に渡す前に、仕上げの研ぎが行われます。また希望により、名前も彫ってもらえます。(ただし、品によって、名入れができないものもあります)
オーストラリアから、初来日した大学生さん。憧れの日本で、お母様のお土産に包丁を求めました。
そして購入した人は、お店のカウンターで、包丁のお手入れの仕方を教わります。この場合は、英語で…。
「クレンザーをスポンジに付けて、包丁の刃を、内から外へ、動かします。両面やって、水で洗い、よく水気を切って下さいね・・」と。切れ味を保つには、毎日、使い終わったら、お手入れすることが大切。
「これがなかなかできないんだよねー」とミモロ。「馴れれば、大丈夫…」と武田店長。
「ここでご購入された品は、切れ味が悪くなったら、どうぞ、またお持ちください。お研ぎします。長年使用して柄の部分が傷んだ場合、修理できます。数十年、お使いくださっている方も多数おいでになります」と。まさに一生もの…。
プロの料理人が使う包丁から、使いやすい家庭向きのもので、あるゆるニーズに応えた品が揃うお店です。
包丁は、用途別、大きさ、左利き、右利きなど、実に種類がさまざま。使う食材が多い日本料理らしく、包丁の種類も外国に比べ、ダントツに多い日本です。「世界文化遺産」になった日本料理、それを支えるのが、多彩な包丁や料理道具。これも、日本文化の象徴です。
オーストラリアから来た彼は、お母様へのプレゼントというので、丁寧に包丁を包んでもらいます。するとお店の人が、箱の中に、赤いものを入れました。「それ、なあに?」と、目ざといミモロ。
「これは、御守の碁石です」とお店の方。「なんで入れるの?」とミモロは、首を傾げます。
「刃物は、昔、縁を切るとか言われてこともあり、それを打ち消すために、刃物で切れない碁石をお入れして、ご縁が切れないようという思いをお伝えするんですよ」と。「へーそうなんだー。こんな心遣いがあれば、安心して刃物を贈り物にできるね。頂いた方もうれしいよねー」と、ミモロ。お友達の結婚や新築のお祝いに、包丁は、便利で、喜ばれる贈り物。
さて、店内には、包丁以外の料理道具もいろいろ。これらもプロの料理人も愛用する品々です。
「プロの人が使うものって、機能的で、使いやすくて、カッコイイよねー」と、これにも憧れのまなざしを。
どの道具も、機能美を湛えた無駄のない、洗練された姿です。
「栓抜きも一生ものだねー」。もちろん栓は、100円ショップの栓抜きでも抜けますが、こういうこだわりの品を使うことで、同じことも、より心豊かに感じられるのでは・・・・。プロ仕様の品々は、サイズも豊富。積んである姿も、美しく。
「このお鍋で料理したら、絶対美味しいよねー」すでに,ミモロの頭の中には、親子丼とうどんすきのイメージが浮かんでいるよう。
一生ものと呼ばれる上質の品は、値段も高く、なかなか手が出ないもの。しかも、手入れは、包丁に限らず、怠ることができません。「手間をかけて暮らす…」。簡単便利を目指す現代社会とは、逆行する暮らし方かもしれませんが、手間を掛け、丁寧に暮らすことで、心は、落ち着き、豊かになるのかもしれません。
「値段が高いから、買ったら使わないともったいないよねー。だから、ずっと使えるように、お手入れするのー」とミモロ。結構しまり屋のミモロ。どんな動機でも、物を大切に使うのは、いいこと…。
「有次」は、上質のものを、長く使うという京の暮らしを物語る品が並びます。
*「有次」京都市中京区錦小路通御幸町西入ル 075-221-1091 9:00~17:30
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~。よろしく・・・・
copyright2010Sea Hawk Japan co.,ltd. All rights reserved.
沢山は買えないけど、気に入った物を見つける事ができるお買い物したいなっ!
今日はミモロちゃんが紹介してくれた、がま口のまつひろさんと、大黒屋鎌餅さんに行ってきたよ☆ まつひろさんには、今度は、両親へのプレゼントを見に また行きま~す。
鎌餅は、食べてビックリ!美味し過ぎます!
素敵なお店、紹介してくれて ありがと~U+2661
包丁のプレゼント?と思ったけど ご縁が切れないように碁石を入れてくださるから 安心だね。
プレゼントしてもらったら すごく嬉しいよね~
いい包丁を使っていると、料理にも気合がはいるかも。
ミモロもがんばって、包丁研ごうー。
「ミモロ、鬼のお面かぶって包丁研いじゃダメー」って、
怒られました。
下手したら営業妨害ですよ。
春までに、少し細くならなくちゃ~。
お気に入りのキッチン用具は、料理を楽しくしてくれますね。