アメリカのノーベル文学賞受賞作家のウィリアム・フォークナーの『八月の光』を読んでいる。光文社文庫の古典新訳で、黒原敏行さんという方が訳しているが、過去と現在が入り乱れ、心の呟きが各処に現れ、文章が長々と続くから、英文法に精通していなければ訳すことも難しいだろうと想像しながら読んでいる。
ひとつの情景描写が何ページも続くと、読んでいる私の頭は混乱し、いったい何なのだろうと思えてくる。文庫本なのに700ページを超えていて、読み進めていくと前の人物との関係が見えてくる。だから、もっと早く先を読みたくなるのだが、そういえばこの話は確か前のどこかにあったと思い出すから、なかなか先に進めない。
高校の時の新聞部の友だちで、どういう訳か放浪癖があったのか、カナダに居たことがある男がいる。その彼が「人類の始まりからの壮大な小説を書こうと思っている」と語ったことを思い出した。彼はフォークナーの『八月の光』を読んでいて、触発されたのではないかと思えるような、何代もの人間の生まれが書き刻まれている。
「新聞部のお前たちには小説は書けない」と指摘した、文芸部の部長だった友だちは大学で英米文学を研究していたから、きっとフォークナーの作品は読んでいるのだろう。私たちが習ったというか、私が読んだことのある数少ない小説は、教科書などで取り上げられていた日本のものは情緒的で、欧米の作品は理屈っぽいように思う。
まだ読みかけだが、登場してくる人物の誰に自分は近いのだろうなどと、すっかり人物に近寄っている。読み疲れて雨の降る景色を見たら、ガラス窓に1センチほどの小さなカタツムリがいた。いったいどこから来て、どこへ行くつもりなのだろう。(写真の中央)