友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

成人の日は老人が隠居する日である

2011年01月10日 18時53分28秒 | Weblog
 街で振袖姿の女性たちに出会った。今日は「成人の日」、その式典に参加した帰りなのだろう。あどけなさを残しながらも大人の匂いが漂っている。20歳ともなればもう立派な大人だ。後20年も経ると、地球が世界の人口を支えられるか否かの結論が出るという。大変な時代に成人を迎えてしまった彼らには気の毒だが、人には巡り合わせがあるようだ。私たちの時代は戦後に終止符を打ち、高度経済成長へと発展していった。私たちのすぐ前の人たちは就職難だったけれど、私たちの後の人々は右肩上がりの時代になっていた。

 何でもできたし、やれば結果がついてきた。私が教員になった頃、証券会社に勤める人は少なかったと思う。銀行員はまっとうな仕事だけれど、証券マンはばくち打ちと思われていたからだ。その証券会社に勤めた友人のボーナスは私たちの3倍はあった。マンションブームがやってきて、教員の中にもマンションを買い、それを売ってさらに大きなマンションを購入し、資産を増やしていった人もいた。何が天職なのか、悩んだ挙句に会社員から教員になった人、教員から自営業になった人、いろいろだった。

 何が天職か、おそらく誰もわからないだろう。本当は会社の養成工になりたかったのに、なれなかったので普通高校へ進み薬剤師になった同級生もいる。国立大学に入学できる力は充分あったのに、私学へ行ってしまった人もいる。考えてみれば、たまたまでしかない。たまたま進んだ道が自分に合っていたとか、たまたま与えられた仕事が面白かったとか、この逆のケースもあるだろうが、いずれにしても人生は偶然の積み重ねだ。これしかないということはないし、こんなものだということでもない。

 先日も成人の日を前に若者論が繰り返されていた。「今の若者は元気がない」「醒めてしまっている」「夢がない」「怒りを持つことがない」と年寄りは言う。どんな時も年寄りは若者に不満だ。私たちも若い時はそうだったはずだ。『これでいいのか、河村市政』の集会も大半が年寄りだった。会場からの発言もほとんど年寄りだった。年寄りは先が見えている。20年も30年も生きることはないのだから、若い人たちに任せるべきだろう。若い人たちの方がはるかに現実を読み、冷静に先を見ている。若い人たちが、年寄りの若い頃と同じように社会への怒りをぶつけないのは賢いからだ。大人から学習しているのだ。

 成人式に振袖を着て、あるいは貸衣装の紋付で、さらには真新しい洋服で、やってくるのは変わらない姿だけれど、その中身は私たちの頃より大人なのだ。この日本のあるいは地球そのものの、これからを背負っていく若者たちの負担が少ないようにすることが、今できる私たちの役割だ。どんどん造りどんどん消費し、これを豊かだと思った私たちとは違う、大きすぎる夢は見ない、醒めて感情を抑えている若者たちに任せる方がいいと思う。成人の日は、老人が隠居する日でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだと言う前に

2011年01月09日 19時11分01秒 | Weblog
 1月7日付けの朝日新聞1面に『16歳市長「まち」変えた』という大見出しの記事があった。日本では被選挙権は25歳からだからどういうことかと思って読むと、こどものまちの市長だとある。この記事は、朝日新聞も「まちを変える」のは市長だと考えているということである。ましてや市民いや多くの人が「変える」のは首長だと思っている。国会と違って、地方は2元代表制で、首長の権限はきわめて大きい。首長は予算の提案権と執行権それに職員の人事権を握っている。議会は調査し審議し決議できる。近頃では議員提案もされるようになったが、予算や人事については否決できても提案できない。

 それに日常的な業務について、首長はトップとして職員に命令することができる。予算にかかわらない業務やあるいは広報活動を通して、首長は直接市民に自分の思いを伝えることもできる。「役所が変わったね」というのもトップの姿勢が反映されるからだ。議員は自費で、自分の思いや政策をペーパーや街頭演説で市民に伝えるけれど、首長の影響力とは比較にならないだろう。だからどうしても、河村市長や橋下知事のような個性の強いというか押しの強い首長に人気が集まることになる。これまでならば、議会もこういう首長を讃え、一緒になって甘い蜜を吸ってきた。宮崎県の東国原前知事が議会とのトラブルがなかったのはそのためであろう。

 河村市長や橋下知事は、議会や職員にとって不利益なことを実行しようとするから対立が生まれた。それならば議会を味方にするため自分を支持してくれる議員を作ろうという。河村市長がこれまでの市長の殻に留まっていたなら、オール与党の議会はシャンシャンで終わっていたはずだ。ほとんどセレモニーで真面目に審議しないというのが地方議会の特徴だ。発言時間や回数に制限を設け、議会で発言するのは「力のない議員」と平然と言ってのけていた。そんな議員に高額の報酬が支払われていいはずがない。

 河村市長が「10%減税がなければ、行政改革は進まない」というのも一理あると私は思った。減税すればサービスは低下すると批判するけれど、河村市長は「低下させない」と言うのだから、これを必ず守るようにさせればよいではないか。自治体の事業を本当に仕分けするにはこれくらいのことが必要だろう。10%減税のためには議員はもちろん職員も身を削ればいい。あまりにも太りすぎた。行政は何をすることなのか、洗い直すよい機会ではないか。議員も職員も数を減らしたら停滞してしまうと心配するけれど、それでは現状維持になってしまう。

 新しいものを造ろうという時に、古いものをそのままにしておくことはできない。スクラップ アンド ビルド!8日の集会で山口二郎さんは「民主政治はすっきりしないものだ」と言い、「常に造っては壊し、造っては壊してきた」と言った。これでいいというものはない。無限に繰り返す永久革命が民主主義なのだろう。石田芳弘さんは「減税は危険な政策です。行政そのものの死を意味します」と言うが、そもそも税はどういうものでどう使われるべきものなのか、こんなに税を集めることが必要なのか、それとももっと集めた方がよりよい社会を作ることになるのか、ダメだと言う前に考える良い機会だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『これでいいのか、河村市政』

2011年01月08日 22時12分45秒 | Weblog
 名古屋駅前の国際センターホールで行なわれたシンポジウム『これでいいのか、河村市政』に行ってきた。私に始めて選挙を教えてくれた人が呼びかけ人だった。この人のおかげで政治家の道を10年ほど歩むことができた、その出発点となった人である。しかも、この人が参議院議員の秘書を辞めてしまわなければ、私は秘書となって国会を見ることもなかった。15年前と変わらなかったけれど、以前よりは少しふっくらしていた。

 基調講演を北海道大学の山口二郎さんが行なった。山口さんは名古屋市の河村市長や大阪府の橋下知事の政治手法はポピュリズムだと批判してきた。既成政党はダメだと政権交代に期待したけれど、民主党もダメかと幻滅した人々のエネルギーが河村市長や橋下知事を誕生させたと分析する。強い指導者を待望するのは、民主主義が機能不全に陥っていることの表れで、議論の省略と白紙委任が横行することになる。議会や公務員をないがしろにすることは、天に向かって唾を吐く行為で、結局は自分たちを苦しめることになると話す。

 小泉首相の「郵政民営化」「自民党をぶっ潰す」、民主党の「コンクリートから人へ」「官僚政治をなくし政治主導で」、河村さんの「10%減税するでよ」も同じスタイルだ。いみじくも会場で発言した市長候補の石田芳弘さんが政治理念を述べた後で、「これでは票にならないので」有権者が飛びつくような政策を掲げないと勝てないと話したが、詰まるところ選挙で勝つということはそういうレベルだということだろう。

 山口さんの話を聞いて、おやっと思うことが2点あった。1つは、政治とは具体的な課題を解決していくことで、政府や自治体に力を預けて解決していくことが政治である。ここまではそのとおりだと思うけれど、河村市長や橋下知事のように議会と対立すればできるものではなく、「その気になればすぐできる」と言う点である。戦後長い間、自民党政権が続き、政治家と官僚が癒着して蜜を吸う構造が出来上がった。だから2大政党にすれば、常に緊張感があって腐敗は防げるという論理が生まれ、民主党政権が誕生した。けれど、民主党政権は全く期待に応えられない。国民が望む政治ができないのは根本的なところに問題があるのであって、「その気になればできる」のではないと私は思う。

 2つ目は、議会や公務員をないがしろにすることは「天に向かって唾を吐く行為」という点だ。ここでも山口さんはこれまでの議会や公務員の実態を見ていない。「専門家(公務員)を否定して何が生まれてくるのか」と言い、「悪い奴はいるけれど全てが悪いわけではない」と言うように、現状を擁護してしまっている。これでは議会の根本へあるいはあるべき公務員へ掘り下げることはできない。政治は具体的な問題を解決することにあるけれど、その制度が本当に市民のために作用しているかだと思う。

 専制君主であっても、言葉では国民のためだと言ってきた。ヒットラーやムッソリーニだって、日本の軍部であっても、私利私欲のためだと誰も言わなかった。政治家は誰もが国民のため市民のためと口にするが、本当にそうなのか、それを批判し判断できる仕組みこそが大事ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金をいつまで続けるのか

2011年01月07日 19時01分43秒 | Weblog
 「あなたの好きなお肉があるから、後は適当にやって」とカミさんは言う。今日は彼女の昔の職場の人たちとの懇親会だ。かなり飲める女性がいて、5時間以上の長丁場になる。「この街に住んでいない若い人には気の毒だけど、本当によく付き合ってくれている」と若手を褒めるけれど、何の利害もなくなった今でも集まってくるのは楽しいからに他ならない。嫌々ならとっくの昔に理由をつけて来なくなっているはずだ。馬鹿なことを言い合い、笑ってすませる、そういう時間がたまにはあってもいいと思っているのだろう。

 すると今晩はひとりか。ワインでも飲みながらテレビでも見るか。金曜日は何をやっているのだろう。先ほど、証券会社から電話がかかってきた。「1千万円で90万円のご利息がつく、大変お値打ちな証券について、ご説明に参りたい」と言う。「この低金利時代にとてもよいお話ではございませんか」と畳み掛ける。さらに「ブラジルの国債でして‥」と、一方的に説明を始める。私は(電話をかける相手を間違えたね、お気の毒に)と思いながら、「全く興味がありませんので、失礼します」と言って電話を切った。受話器の向こうでなお声がしていたが、こうするより他にない。

 わが国は民主党政権となったのに、歳出の膨張を無くすと主張していたにもかかわらず、来年度予算案は戦後最大規模になるという。40兆円の税収に対して予算総額は90兆円で、不足分は国債で埋めるというものだ。私が議員の時、自治体の税収が減ってきていたので事業を減らせないかと職員と話したことがあった。「予算は住民の福祉に応えるもので、いずれ景気がよくなればこのほどの借金はすぐに返せる」と言う。税金は黙っていても入ってくる。自分で苦労して稼いだことがなく、いかに予算を使い切るかに腐心してきたので、税収が減ることへの危機感も運営する責任感もなかった。

 ではいったい、国債はどこまで発行し続けることができるのか。よく、わが国の個人金融資産は1400兆円ほどあると聞く。この金額までは大丈夫ということなのだろうか。その根拠も分からないが、いったいどこの誰がそんなに資産を持っているのだろうと思う。私たちのような年金暮らしの家に、先ほどのような電話がかかってくるということは、個人投資家とはこんな類を言うのだろうか。1千万といわずに2千万でも5千万でも、失ってもかまわない財産があればきっと投資する人もいるだろう。お金持ちはますますお金を貸すだけでお金が増えるが、我が家には持て余すお金などない。

 この先、国は国債を発行し続け、それでも思うように景気の回復が図れないとなるといったいどうなるのだろう。国債を買ってもらうためには国債の利回りをブラジル国債のように高くする。すると長期金利も上がる。利払い費は膨張し財政はますます悪化する。国の信用は下がり、国債は値下がりする。金融機関の損失は膨らみ破綻する。金融機関に投資したお金は返ってこない。お金がある人が失うだけですむなら、それでもいいかと思うけれど、お金がある人はそうさせないように政府に働きかけるから、結局、お金はないが数の多い国民がかぶることになっていくのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界と日本のこれからを考える

2011年01月06日 22時17分24秒 | Weblog
 新年早々だというのに、私は風邪気味だった。そんな状態だからというわけではないと思うけれど、世の中も元気がないような気がする。高1の孫娘と話していたら、無気力な友だちのことで悩んでいた。人間はいつもいつも元気ではいられない。落ち込んでいる時期も人生には何度かある。けれどもどうもその友だちは世の中を甘く見ている。16歳では仕方ないかも知れないが、学校にも行かずせっせと働きもせずに、グウタラしている。それでいて、高校へ通っている友だちを呼び出して、生徒手帳や定期券を借りようとする。そのうち、「金貸して!」と言い出すに決まっている。「直らんの?」と孫娘が私に聞く。「直らんね。きっと地獄を見て、違う自分になろうとするまでは」と私は答える。楽しんで生きられる人生などはない。けれども分からないだろうな。救ってあげたいけれど、彼女が自分で変えようとしない限り無理だろう。

 社会的な仕組みがもう少し整っていれば、社会から落ちこぼれた人々を救うこともできるかも知れない。地域社会で優しい気配りができるそういう仕組みができていけば、まだ手立てはあるのかも知れない。好きでもない男に金で身体を売る。好きでもない女を金で買う。恋愛とは全く次元の違う売買が存在する。自由に愛し合うことの喜びも悲しみもない、金のやり取りだけで得たものだ。生活するためには仕方なかったと言うかもしれないが、本当にそうであるなら、やはりそれは社会の責任であろう。学校に通えない子どもたちを作り出してしまった社会の責任は大きい。何が幸せ何か、わからないのだから、自分の幸せは自分で掴み取るべきだという自己責任論を否定しないが、少なくとも同じ位置に立ち、落ちこぼれないような仕組みをつくることは社会の責任と考えていいのではないだろうか。

 年末年始の各新聞の社説に共通していたのは、これからの日本社会に対する模索だった。日本が欧米と肩を並べるようになったのは明治からだ。ロシアと戦い、清と戦い、どこでどう間違ったのか欧米と戦い、改めて出発してわずか66年しか経ていない。そう言っても、地球がこれほど狭くなったのもこの5・60年だから、この地球は始めて地球として新しい時代に入ったのだと私は思っている。日本はこの66年の間に大きく変わったけれど、夏目漱石の目からすれば、ダメだと映っているのかも知れない。なぜなら、日本は常に欧米を真似してきたからという。江戸時代の日本は自然を大切にしながら、森林を管理・再生することを怠らなかった。そういう日本の原点に立ち返って難局を切り抜けていこうという主張が多かった。

 でも待てよと私は思う。学問も芸術も産業も文化も、あらゆるものは真似から始まる。真似をしながらさらにそこに新しいものを作り出していく、それが人間の歴史だろう。日本人は日本人の、中国人は中国人の、真似の仕方があるのは当然のことだ。ところが地球が狭くなった分、独自性が無くなり、よりいっそう地球的な融合が生まれてくるのは仕方がないことだろう。社会は確実にひとつに向かっているけれど、そこに住む私たち人間はなかなかそれに追いついていくことができない。それでも何時か、そういう時代になっていくと私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は才能を開花させるために生きている

2011年01月05日 22時03分44秒 | Weblog
 お正月のテレビ番組は何十年も前から、そんなに大きな変化はないようだ。まあ、お正月なのだから、ワッハハハと大笑いするのが一番良いのかもしれない。それがだんだんつまらなく思うのはやはり年齢のせいなのだろう。素直に笑えない、いや実は笑っているのだけれど、なんとなく笑わされているように思えてしまうのだ。やっぱり、スポーツの方がウソがないから良いと、このところ元旦は実業団駅伝を、続く2・3日は箱根駅伝を見ていることが多い。ただ、ひたすら走っているだけの番組なのに、日本人はこのひたすらが好きなのだと思う。

 実業団駅伝は大混戦で、最後はアンカー勝負だと解説されていたけれど、本当にそのとおりになった。残り何百メートルというところで、日清製粉・富士通・トヨタの3選手がどこでラストスパートをかけようかと相手の様子を伺っていた。あまり早ければ息切れしてしまうし、遅ければ早く出た者がゴールのテープを切るだろう。ハラハラして見ていると、やはり早く飛び出しすぎたのか、最後は3番手のトヨタが猛烈なダッシュでゴールした。思わず、「トヨタ、ガンバレ!」と声援を送り、一緒に涙していた。箱根駅伝も最後の山登りで不調と言われていた東洋大の選手に「ガンバレ!ガンバレ!」と声援を送りながら、トップで走っていた早稲田大の選手にも「負けるな!福島県同士だ。ガンバレ!」と理屈に合わない声援を送っていた。

 3日は、我が家での新年会のため途中が抜けてしまっていたが、いよいよゴール間近という時にはみんなの目線がテレビに集まっていたので、私も一緒になって見ていた。母校でもないのに早稲田大の選手がゴールした時には、みんなが「やった!」と声を上げ、東洋大の選手がわずかの差でゴールすれば「よくがんばった!」と涙を流した。さらに10位以内に入るかどうかのところにいた国学院大の選手が、トップで来ていながらコースを間違えた時は「エッ!」と声を上げ、それでも必死で駆け込みシード権を確保した時には「良かった!」と泣いて喜んだ。馬鹿みたいだけれども、スポーツはだからみんなが楽しめる。

 紅白歌合戦であるいはレコード大賞で、話題の『トイレの神様』を聞いた。2回とも聞きながら涙を流してしまった。私の祖母のことを思い出したのではなく、昔はそんな風に「トイレの掃除をするといいお嫁さんになれる」と言っていたことを思い出したのだ。今のような水洗トイレならば臭くはないけれど、汲み取り式のトイレの掃除はとてもじゃないが嫌だった。私たちの中学校では溜まった糞尿を桶にくみ出して、学校の外の荒地に放っていた。私自身はその当番になったことがないが、うまく逃げていたのか覚えがないけれど、ひどいことをしていたものだ。

 その『トイレの神様』を聞いていたら、孫娘が中学を卒業する時に、新しく父親になった長女のダンナが作った歌を思い出した。長女のダンナは才能のある人かも知れない、だって紅白で聞いたラップ調の歌よりも彼の歌の方がいいし、この『トイレの神様』とも互角の出来ではないのか、そんな気がしてならなかった。歌もまたスポーツと同じように、人の心を気持ちよくするし、和ませてくれる。そういう歌ができる人は凄い才能の持ち主なのではないだろうか。人間は皆それぞれに豊かな才能が与えられている。人はそれを開花させるために生きているようなものなのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師の言葉は本当に重い

2011年01月04日 19時29分25秒 | Weblog
 明けましておめでとうございます。

 年末から風邪を引いたようで、咳が止まらなかった。大晦日も友だちが「一緒に飲もう」と誘ってくれていたし、3日は私の兄弟につながる家族が集まって新年会を行う。このままでは出来ないかもしれないと不安だった。友だちが「何時からやるよ」と電話が入ったら、「申し訳ないけれど、今回は風邪で遠慮する」と答えるつもりだった。私の体調不良を知っていたのか、幸い電話はなかった。紅白歌合戦も見たのか見なかったのか覚えもないまま眠ってしまった。元旦もその次の日も、咳と鼻づまりは治らなかった。こんな正月は始めてのような気がする。3日、これだけは私の責任でやらなくてはならないと気が張っていたせいか、風邪はどこかへ行ってしまったくらい元気になった。

 やれやれ、これで今年の正月行事は何とか無事に終わったと思っていたら、卒業生が今日遊びに来てくれた。久しぶりにやって来た彼らとお酒を飲む。昭和49年の卒業生で、私とは同じ干支の一回り下である。私が大学を卒業して高校の先生になったのは昭和42年、翌年から学級担任を持った。その最初の学級の時に結婚したので、彼らは学校でお祝いの会まで開いてくれたし、我が家へもよく遊びに来てくれた。我が家の娘たちは高校生の彼らに遊んでもらったのだが、きっともう覚えていないだろう。それから5回担任をしたけれど、やはり一番我が家へよく遊びに来たのは始めて担任をしたクラスと今日来た連中のクラスだろう。始めて担任となったクラスはまとまりもよくて、クラス会もよく開き招待してくれた。

 真にありがたいことだけれど、私が22歳で先生になった時の3年生の学級から「クラス会」に招待されたが、本当に先生冥利に尽きると思った。担任でもないし、確か授業をしたこともなかったと思う。彼らからすれば歳の差もほとんどない、新米の先生だったのによくまあ招待する気になってくれたものだ。その学級の生徒に、生徒と言ってももう還暦も過ぎているが、誘われて信州へ出かけたこともある。彼が「先生の絵を見せてもらったことがある」と言ってくれたけれど、私は覚えていない。どんな絵だったのだろう。油絵であることは確かだけれど、あの頃描いていたのは凄く古典的で写実的な宗教っぽい絵ではなかっただろうか。

 覚えていないことで、後から先生の影響力は凄いなと思うことはいくつかある。今日も話題になったけれど、今では有名なイラストレーターとなり大学で教える人になった卒業生がいる。高校の頃はちょっと変わっていたけれど、先生方の評価は生意気な生徒であった。私はこの学年だけ担任をさせてもらっていないので、一度も授業したことがなく、外から見ていたに過ぎなかった。どちらか言えば、ちょっと変わった生徒は気になるし好きなタイプでもあったが、直接声をかけることはなかった。それがたまたまデッサンの時間に担当の先生が休まれたので、私が代わりを務めることになった。

 彼は相変わらずヘソを曲げた作品を描いていたと思う。つまり他人と違うことをやっていたのだ。決してうまいとは言えないけれど、他人と違うことができることは能力でもある。線描きの、その線の描き方がなかなか面白いと思った。先生方は生意気なだけの奴と言っていたけれど、私は「個性的」だと思った。それで、「いい絵だ」と思ったままに伝えたけれど、うんと後になって、彼から「先生の評価が自分の出発点になった」と言われ、教師の言葉は本当に重いものだと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする