風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

構造改革

2010-07-31 08:46:01 | 時事放談
 二・三日前の報道ステーションで、地方の建築会社が農業や保育園に事業転換している模様が報道されていました。
 公共事業投資は、過去10年、とりわけ小泉改革以後、相当絞られて来て、昨今の景気後退もあって、売上が減って業績不振で苦しむ建築業者が多いだろうと想像されます。これはそもそも、高度成長の中で、中央と地方の格差是正のため、国土の均一な発展などという美名のもとに、公共投資の形で地方にばら撒くといった社会主義的な施策を自民党政権が続けてきたツケだと思います。厳しい見方ですが、日本は、そうした公共事業投資を消化するため、あるべき数以上の土木・建築業者を抱えているのではないでしょうか。もとより個々の業者が悪いわけではなく、政策が悪かっただけのことです。そしてそれは土木・建築業界には限らず、そこかしこに規制が多い日本にあっては、どの業界も多かれ少なかれ流動性が低く、過剰なプレイヤーを抱えて、お互いにヤセ我慢しているのではないかと感じます。
 さて、報道ステーションで紹介された先の建設会社は、企業としての生き残りを賭けて、止むに止まれず他業界に進出しようとしたわけですが、「規制」という、思わぬ壁に阻まれ、苦戦します。今では多少は緩和されているようですが、株式会社は農業や保育園事業に参入できなくて、何年もかかって、ようやく荒地を耕して、多くの観光客が訪れるブルーベリーの畑を経営し、また、出産等でいったん幼稚園の先生を辞めたお母さんたちに、再び活躍の場を与えているのだそうです。
 「コンクリートから人へ」というのが、曖昧ではありますが恐らく最も民主党らしさ、民主党が求めるものを言い表すキャッチフレーズでしょう。土木・建築業から農業へ、あるいは保育園へ、という事業転換は、まさにそのキャッチフレーズに沿った動きであり、報道ステーションの一色さんも仰っていたように、こうした動きを促すような規制改革を進めるべきでしょう。バラマキで人々の歓心を買うより先に・・・。
 6月末にカナダで開かれたG20サミットの共同声明で多用された”structural reforms”という言葉は、素直に日本語訳すると「構造改革」になりますが、民主党が批判し続けて来た「小泉構造改革」を連想させるばかりに、仙谷内閣官房長官や玄葉民主党政調会長は、声明文の日本語版にこの言葉を使うことに強い抵抗感を示したそうです。実際に政権交代を実現した直後にまとめた三党合意文書には「小泉内閣が主導した競争至上主義の経済政策をはじめとした相次ぐ自公政権の失敗によって、国民生活、地域経済は疲弊し、雇用不安は増大し、社会保障・教育のセーフティネットはほころびを露呈している」とありました。しかし表現にこだわっている場合ではありません。小泉改革と、国民生活・地域経済の疲弊や雇用不安との間に、どれほどの因果関係があるのか、私自身はずっと疑問を呈してきましたが、このあたりは国のありようを決める基本だけに、もう少しきっちり議論し説明されるべきだろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする