風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

サザエさん

2009-09-13 23:18:15 | 日々の生活
 日曜日の夕方6時から「ちびまる子ちゃん」、6時半から「サザエさん」となって久しい。特に、毎週三本ある「サザエさん」の作品番号が6000番台ということは、かれこれ40年続いていることになります。確かにWilkipediaによると第一回は1969年10月5日だそうで、今なお視聴率20%前後を維持しているのは驚異的です。時代感覚が乏しいものの(磯野家の家電品は昭和50年代のままだそうですし、今なお黒電話が鳴り響きます)、毒のない、子供に安心して見せられる番組としては右に出るものはなく、アニメ大国・日本において国民的アニメの名を欲しいままにしています。
 実際に、子供の頃に見て、暫くご無沙汰していた「サザエさん」を、上の子が見るようになって、なお変わらない「サザエさん」を見つけた時には、一種、感動的ですらありました。そして今回、海外から戻ってからは、下の子が毎週欠かさずに見ています。古き良き日本の家庭が、そこにあります。
 長寿番組の宿命で、「ドラえもん」の声優が一新したように、「サザエさん」でも多くの声優が変わりました。ところが、波平さんの声・永井一郎さんは一貫して変わらず現在78歳というのは余り違和感がありませんが、サザエさんの張りのある声の主・加藤みどりさんも一貫して変わらず今年70歳、タラちゃんの舌足らずの声の主・貴家堂子さんに至っては今年68歳といいますからちょっと驚きです。
 その「サザエさん」が子供アニメのスタンダードとして君臨しているのは事実としても、かつては別格の扱いだったように思いますが、それに引き摺られているわけではないでしょうが、最近の子供アニメの毒気が薄れてきているように思うのは気のせいでしょうか。ペナンにいた頃、昔の「ドラえもん」の海賊版DVDセットを見つけて、子供と一緒に見ていたら、ジャイアンによる暴力シーンは多いし、のび太が復讐心に燃えて今よりもずっと性悪だったのを知って、意外に思ったものでした。かつての「クレヨンしんちゃん」のお行儀の悪さは知る人ぞ知る、PTAはじめ視聴者の抗議を受けてだんだん骨抜きにされていったのはご存知の通りです。全てが「サザエさん」や「カルピスこども劇場(世界名作劇場)」である必要はないはずですが、一人っ子が多くなった日本で、一人っ子政策の中国で子供が「小皇帝」と呼ばれるほどに過保護にされているのと同じ道を歩んでいるのではないかと気になります。
 上の写真は、サザエではありません(バンコクの水族館で)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出る処と日没する処

2009-09-10 01:28:51 | 時事放談
 アジアの大学卒業生の中で英語を話せる人の比率は、これまで最下位はいつもモンゴルだったのに、昨年は日本が最下位になったそうです。そして昨今の米国の大学院でトップ・クラスにいるのは、もはや日本人ではなく、中国人や韓国人なのだそうです。
 IMFのデータによると、2007年の一人当たりGDPで日本はシンガポールに追い抜かれ、今年か来年にはGDPの絶対額でも中国に抜かれることを懸念する声が挙がっています。以前、別のブログで書いた通り、シンガポールのように少数精鋭の人工的な国の効率が良いのはある意味で当然のことですし、13億の民を抱える中国の経済力が日本を上回るのは時間の問題と言えます。そんな中、1億以上の人口規模を誇る比較的大きな国と言える日本が、平均して高いレベルを保っているという事実の重みに変わりはありません。しかし日本が諸外国と比べて地盤沈下している昨今の状況は看過できるものではありませんし、そうした誰もが感じる閉塞感が、今回の衆院選挙で与野党逆転に駆り立てたのでした。
 民主党、社民党、国民新党の三党は、連立政権樹立に向けた合意に達したことが報道されていますが、民主党は、社民党や国民新党といった主張が必ずしも一致しない弱小政党に振り回されるぐらいなら、野に下る自民党が建設的野党となって、合意できるところで合意するような器量を、民主党と自民党の双方に求めたいと思います。昨日のブログで触れた通り、世界の各国が成長や成熟を志向しつつ変化する中で、日本というコップの中の内輪の争いに躍起になっている場合ではないはずです。
 上の写真はマラッカ海峡の日の出です(日の入りではありません)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史は繰り返す

2009-09-09 01:54:28 | 時事放談
 歴史小説と言えば、一般に戦国時代や幕末・明治維新のような激動期に人気があります。時代の波に翻弄されながら運命を切り開く輝かしい個性に魅せられ、私もこれまでは専らそうした小説を楽しんで来ました。一方で、昭和や太平洋戦争は、日本人にとって歴史と言うよりもまだ経験の部類に入る生々しさがあり、もし私がその時代に興味も持つとすれば、せいぜい開戦や終戦にまつわる秘話という外交・政略が中心でした。ところが最近、特に仕事でアジア・大洋州事業に携わっていたここ数年は、とりわけ太平洋戦争における帝国陸海軍の戦略と行動に、俄かに興味を覚えるようになりました。当時の日本軍のアジア攻略における行動と失敗の歴史が、今の私たちのアジア事業の失敗に重なるからで、60年の時を経て、同じ過ちを繰り返しているのではないかという暗澹たる思いに囚われたものです。そのあたりの論考は、まだ自分の中で十分に熟成しきっているわけではないので日を改めます。
 今の政界も、同じような危うさを持っているように思います。
 国力を冷静に分析することなく、財政的裏づけが乏しいながらも、戦略と戦術の華々しさに流されてしまうことの空しさ。日本海海戦以来の艦隊決戦主義という古い思考から抜けきることが出来ない内に、空母と航空機を中心とした空軍力に作戦の主力が移りつつある時代の波から取り残されて、大和や武蔵の建造に賭けて資源を無駄にすることの愚かさ。そして何よりも激動の世界情勢の中で、陸軍と海軍という内輪の組織が牽制と妥協を続け、国家として真の戦略を実行出来ないことの哀しさ。
 古い思考の自民党に愛想を尽かすのは結構、必ずしも支持しない政策を掲げる民主党にとりあえずは賭けてみるのも結構、しかし清き一票を投じたから、後は民主党のお手並み拝見と決め込むのは、無責任のそしりを免れません。政治の主役は政党や政治家ではなく国民であり、政治は民度を映す鑑です。まさにこれから全てが始まるのであり、国民は今後の民主党の政治運営を監視して行かなければなりません。
 上の写真は、シドニー湾に侵入した潜水艇から助け出された日章旗です(キャンベラの戦争博物館にて)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本規格

2009-09-05 02:09:31 | 日々の生活
 海外で生活することになった場合、例えばマレーシア(ペナン)では家具付きのマンションが多いので、家具を持って行く必要がありません。日本とで電圧が違うので、日本の家電製品を持っていっても無駄で、これも日本の倉庫に置いて行くことになります。ところが更にオーストラリアに移ると、家具付きのマンションは見当たらなくて、自ら家具を買い揃えなければなりません。そして日本に戻る頃には、愛着も湧いて、折角、買ったものだからと、家具の一部を日本に持ち帰ってみたくなります。そうすると必ず引越しの時に後悔することになるわけです。やっぱり海外で調達した家具は持ち帰るべきではなかったと。
 これは諸先輩から何度も聞かされた教訓なのですが、痛みを感じるまで本当の意味で理解できないものです。実際にマレーシア(ペナン)で買った机と本棚は、大きいには違いないと頭では理解しつつ、スペースもたっぷりあるのでそこまで大きくないだろうと錯覚させられていて、いざ日本で二階に持ち込もうとすると、階段を曲がり切らなくて、バルコニーから吊り上げなければならない現実に愕然とします。広めのリビングと思っていても、日本ではたかが知れていて、海外から持ち込んだテレビ台やソファを入れると足の踏み場もなくなります。ソファなど、玄関から入らなくて、ガラスの扉を外さなければなりませんでした。
 結局、日本の家は(一部の豪邸を除いて)どこも同じで、玄関、部屋、廊下、階段など、全てにおいてサイズが一回りも二回りも小さくて、家具も家電製品もそれに合わせて小さく造られているのですね。あるいは大きくてもバラして運び込めるようになっている。それがようやく肌身に染みて、周囲を見渡してみると、よくもまあ家と家とがひしめき合って建てられていて、駐車スペースも小さくて壁ギリギリに駐車していることに、あらためて気づかされます。住宅街の道も狭い。
 これが日本規格かと実感しました。工業製品の分野で日本が得意とするのは軽薄短小だと言われますが、日本ではごく自然に人々の居住空間さらには社会そのものがコンパクトに造り込まれているわけです。
 上の写真は、リゾート・ホテルではなく、ペナンのマンションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店

2009-09-04 01:49:42 | グルメとして
 喫茶店と言うと、私のような世代はガロの「学生街の喫茶店」が先ずイメージとして浮かび、実際に学生時代を過ごした京都の、やや鄙びた喫茶店(今はどうなっているか知れない「新進堂」とか「らんぶる」とか「ぱんぷきん」)で、美味いコーヒー一杯でいつまでも寛げる手軽さが原点なわけですが、昨今の喫茶店は、多様化したわりに、こういった期待値を満足させてくれるオーソドックスなものが少ないような気がします。最近、ラッシュアワーを避けて都心のオフィスに早朝に到着し、始業までの僅かな時間に、腹ごしらえをして新聞や本を読んで落ち着ける場所を求めて、いろいろ試してみた結果を紹介したいと思います。
 先ず「ルノ●ール」。都心では有名な喫茶店チェーンですが、最近は喫煙者の駆け込み寺と化しているのが、ちょっと不満です。欧米では、ご存知の通りPublic Spaceがどんどん禁煙となる傾向にあるのを受けて、日本でも駅やオフィスで禁煙の輪が広がっていますが、喫茶店やパブやレストランはその流れからやや取り残されているようです。そこで働く従業員の環境保全といった働く者の権利意識が、日本では弱いせいかも知れません。ここ「ル●アール」では、全てのテーブルに灰皿が用意してあり、モーニング・セットは、飲み物に僅かに60円を足すだけで、トーストとゆで卵を取ることが出来る割安感がありますが、肝心のコーヒーは540円と、スタバと比べても破格の値段なのは、喫煙自由のプレミアム価格といったところでしょうか。
 一方、それと対照的なのが全席禁煙を謳う「ド●ール」。安さと手軽さで急進した喫茶店チェーンだけに、サンドイッチは250円~、コーヒー200円を足しても合計450円~で済む割安感がありますが、お持ち帰りの人の出入りが激しく、店内にマクドナルドよろしくマニュアルに則った売り子の声が響き渡って落ち着けないのが難点です。
 その中間にある某カフェ(名前は失念)は、店内スペースがたっぷりとあって、喫煙席がきっちり分けられていて、いろいろなパンを選べる利便性にコーヒー230円はリーズナブルですが、肝心のコーヒーが美味くない。お代わりもう一杯サービスのキャンペーンは嬉しいのですが、所謂アメリカン・コーヒーを何杯も飲まされるようで、それほどの有り難味がない。
 結局、都心では、スタバが謳うように、コーヒーを経験する時間(と場所)にはプレミアムを払わなければならないということなのでしょうか。
 上の写真はシドニー・ダーリンハーバー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本らしさ

2009-09-03 00:53:09 | 日々の生活
 久しぶりに日本(東京)に戻って来て気がついたことをつらつら描いてみたいと思います。
 先ず、人が多い。これは人口密度が高い意味で、もっと正確に言うと個体間距離が極めて近いということです。かつてアメリカ人の知人は東京のことをtoo crowdedと言って眉をひそめたものでしたが、駅や電車内が混んでいるのはもとより、オフィス・ビルに飲み込まれて行く人の波に、我が社のことながらあらためて唖然としてしたら、確かに日本のオフィスは混んでいます。慣れていたはずの手狭な日本のオフィスは、ゆったりとした欧米のオフィスと対照的に、間近に同僚がうようよして、電話の話し声もパソコンの画面もあからさまに耳や目に飛び込んで来るのが、何とも気恥ずかしく感じてしまいます。そして街がここまで混むということは、東京では公共交通機関を使うしかなく、しかも通勤時間に片道1時間以上かけるわけですから、東京の過密度は尋常ではありません。そんな過密な中で過ごす日本人を見ると、外国人の目にはさぞ辛抱強いと映ることでしょう。
 そして、よく歩かされますし、立たされます。靴や靴下が磨り減るのが早いですし、戻ってきた当初は腰痛に悩まされました。海外にいた頃は、マンションの地下駐車場から車に乗って、会社の地下駐車場に到着するので、雨の日でも傘のことを考える必要はありませんでしたし、ほとんど風を感じることすらないほどでした。日本ではとりわけ梅雨時や台風シーズンに、足元を濡らしながら、また汗まみれになりながら、駅に向かう時間がなんとも辛い。その分、日本人は足腰が鍛えられますので、欧米人のようにWork-outする必要はありませんが(もっとも通勤時間がかかるので、Work-outの時間もない)、外国人の目には辛抱強いと映ることでしょう。
 また、日本の夏は格別です。一年前まで、ほぼ赤道直下のペナン島で暮らしましたが、島の生活のせいか、日中の炎天下はともかくとして、木陰に入ると存外凌ぎやすい。その後シドニーに引越しましたが、アメリカと同じ大陸性の乾いた、あるいは港町にありがちの夏は涼しく冬は温暖な暮らしやすさがあります。それに引き換え日本の夏は、とにかくじと~っと蒸し暑い。実は日本の四季折々の美しさもまた格別なのですが、それは稿を改めるとして、地震や台風に見舞われる日本の、それぞれの季節には厳しいものがあります。そんな気候を住みなす日本人は、よほど辛抱強いと言えましょう。
 なんだかマイナスのイメージばかりですが、しかし上に挙げたことは全て慣れてしまえばそれまでで、いつの間にか意識することはなくなっています。そんな無意識にストレスを受けているかも知れない日本人が自らを解放する瞬間があります。それは、日本ではどこで何を食べても美味しいということです。素材の味を生かして、ほんのりダシをきかせた惣菜の数々や、キリッと冷やした吟醸酒は、何ものにも代え難い。味覚は文化そのものですね。日本人であることを実感し感謝する瞬間です(もっともこの有り難味も、慣れてしまえばそれまでで、いつの間にか意識することはなくなってしまいますが)。
 上の写真は、多摩センターの、季節外れの乞田川。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする