想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

私から詩が生まれるとき

2024年11月27日 | エッセイ
コロナ5年11月27日(ウクライナ、ロシア戦争3年)
 
   詩を作るということは、自分の内側から湧き上がる思いを短い言葉に凝縮し、相手に届ける営みです。そのためには、まず自分の感性を研ぎ澄ませ、周りの世界や自身の内面に気づき、感じ取ることが必要です。

  詩とは、論理では割り切れないものを感じ、直感的に捉えるところから始まります。

  
  感覚が鋭くなると、自分の中に自然と湧き上がってくる思いがあります。それをどう言葉にするかが次のステップです。詩は短い言葉の中に豊かな意味を込めるもの。だからこそ、限られた言葉に思いを織り込む工夫が必要です。

   最終的には、自分自身の本物の想いがなければ、詩は形になりません。どんな表現でも同じですが、本当に伝わるものは、自分の中に根付いた想いが基盤となっています。

 
 言葉選びも重要です。相手にどう伝わるかを考えながら、リズムや響きを意識します。言葉には音や流れの美しさがあるので、それを活かすことで詩の魅力が増します。また、繰り返し試行錯誤する中で、新しいアイデアが生まれることもあります。言葉を連想しながら展開させるのも良い方法です。例えば「青」という言葉から「空」や「雲」を思い浮かべるのは一般的ですが、「青」と言ったときにどんな新しいイメージを紡げるかが創造の鍵です。一言で青といっても、群青の青と藍の青ではイメージが全然違います。
 
 ただし、最も大切なのは、人の言葉や考えをそのまま借りるのではなく、それを自分の中で咀嚼し、自分自身の言葉として紡ぎ直すことです。借り物では本当の感動を与えることはできません。それは詩に限らず、生き方にも通じます。
 
 自分自身の納得のいく生き方をしていれば、自然と表現にもそれが反映されます。

 詩作とは、日々の感性と姿勢が形となるもの。その営みこそが、相手の心に響く言葉を生むのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉の舞 詩

2024年11月26日 | 
枯葉の舞 
          
行くあてもなく 
風に舞い踊る落ち葉
左へ右へ空へと
舞い上がり  
風の意のまま  
    
その姿は         
生きる目的を見失い
迷い
翻弄される日々のよう 
   
それでも
風の中で静かに輝く  
一片の葉が
陽を浴びて煌めくように

私たちもまた           
小さな輝きを探して        
舞い続ける




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年11月24日

2024年11月24日 | 我が家の庭


  毎年この時期になるとヒヨドリが来て、完熟した柿をついばみ始めます。ところが今年はどうしたことか、ヒヨドリが来ません。代わりにジョウビタキのような小鳥が、今年は何度もこの柿に来るようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波のささやき 詩

2024年11月22日 | 





波がささやき、風が寄り添い
今日の恋も、明日の夢に溶けていく
永遠に続くようで、実は儚いその瞬間を
夕焼けと共に、胸に刻み込む


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県の斉藤知事選が示したSNSの力とこれからの時代

2024年11月21日 | エッセイ

 コロナ5年11月21日(ウクライナ、ロシア戦争3年)


 今回の兵庫県知事選挙では、斉藤知事がSNSを駆使し、従来の「オールドメディア」であるテレビや新聞を打ち破る形で当選しました。ほぼゼロの状態からここまで支持を伸ばしたのは、SNSの力を示す象徴的な出来事だったと言えます。本気で取り組めば、SNSはこれほどの影響力を持つのだと、多くの人が実感したのではないでしょうか。


 特に注目したいのは、SNSがこれからますます若者に活用され、彼らの意見が政治に反映される機会が増えるだろうという点です。これまでの投票率を見ても、高齢者層が多くを占める傾向があり、その結果、どうしても保守的な政策が進みがちでした。しかし、SNSが政治の舞台において主流になることで、若い世代の声が前向きな政策につながり、未来志向の議論が加速していくのではないでしょうか。


 この流れは止まることなく、むしろ加速度的に広がっていくと思います。政治家にとっても、SNSを通じた有権者との直接的なコミュニケーションが欠かせなくなり、それができなければ生き残るのが難しい時代になるでしょう。


 ただし、SNSの普及には課題もあります。政治の世界では、裏で隠された嘘や利害関係がつきものです。だからこそ私たちは、何が正しいのか、何が真実なのかを見極める目を養う必要があります。そうした視点を持たなければ、社会はよりよい方向には進めません。


 今回の斉藤知事選は、単なる地方選挙にとどまらず、これからの社会の新しい在り方に大きなインパクトを与えた出来事だったと思います。一地方の出来事が全国に波及したという点でも、歴史的な意義を持つ選挙だったのではないでしょうか。

 

 また、これだけ新しいメディアとしてのSNSが登場してくると、新しい社会のあり方や法制度についても考えていかないとやっていけない時代になったのではないでしょうか。教育制度も時代にあったものにしていかないと、子供たちもこの新しい流れに乗り遅れてしまうのではないかと心配しております。


 不易流行は、松尾芭蕉だけのものではなく、今日においてはますます重要な概念になってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモに根が刺さる

2024年11月20日 | 家庭菜園
サツマイモを今年も収穫しました。びっくりしたことに芋に根っこが突き刺さっていました。すすきの根っこの成長力の凄さには驚きました。こんなこと誰が予想したのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごご飯

2024年11月17日 | 
自然からの贈り物
むかごをいっぱい見つけたよ
これが長芋になるんだって
みんな知ってるかな
僕は知ってるよ
菜園にもいっぱい植えてるんだ
食欲の秋
空も澄み渡り
今日はむかごご飯できまり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の干し柿づくり

2024年11月16日 | 日記
今年は11月と言うのに暖かく、湿度の高い日が続き、干し柿にはとても不向きな気候です。例年干し柿を作っていますが、今年はカビが生えないか今から心配です。まぁ充分なアルコール消毒をしましたので、いいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と共に育む、野菜たちと私

2024年11月13日 | 家庭菜園

コロナ5年11月日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 自分で育てた野菜を家で食べる時、自然の命をいただいているんだなと感じながら、一口一口を噛みしめています。そんな風に野菜を見ていると、どんどんいとおしく感じてきます。野菜って、よく見ると本当に美しいものです。下の写真はインゲン豆の花です。どこか、スイトピーに似ていませんか。それよりも美しいと感じるときもあります。



 例えば、大根の白と赤のコントラスト。とても魅力的ですね。特に足元にご注目、それが日の菜大根です。私が好きな野菜ですで、毎年作っています。私的にはぬか漬けにするとおいしいです。京野菜になります。


 そして真っ赤なビーツ。サラダやボルシチにもよく使われるビーツですが、ロシア料理のお店で時々食べます。勿論おいしいですよ。甘みも少しあります。ビーツはスーパーフードとも呼ばれているほど栄養価が高い野菜です。アントシアニンいっぱいの野菜です。強い抗酸化作用もあります。



 これは水菜です。非常に育てやすい野菜で、冬の料理にとても重宝してます。素人にはもってこいの京野菜になります。漬物やサラダ、炒め物、鍋料理、スープにも使います。万能野菜かな。



 私の菜園には、水たまりをっ見つけ、トンボがやってきて卵を産んでいったこともありました。キジも卵を産んだこともあります。また、ソラマメについたアブラムシを食べにテントウムシも来ます。バッタが葉を食べてしまうこともありますが、それを狙うカマキリが現れて、自然のサイクルを感じる瞬間もあります。


 私は基本的には、その土地に合ったものだけを育てるようにしています。その結果、無理なく育ってくれます。どうしても、その土壌になじまない野菜は次から作らないようにしています。また、おたがいに相性のいい野菜(コンパニオンプランツ)も近くに植える様にしています。キュウリとマリーゴールドもいい例です。何よりも大切にしているのは、私たちも自然界の一員であるということを常に意識しています。また、地産地消を大切にし、自然と一体になることを心掛けています。医食同源という言葉がありますが、これは私が日頃気を配っていることです。これも自分の自然治癒力強化にはよいと信じています。

 最近、10年ぶりに健康診断を受けてみました。少し悪玉コレステロールが多めでしたが、それ以外は特に問題がありませんでした。これも、自然と調和して生きているおかげだと感じています。

 これから先、何年生きられるかわかりませんが、よく日光を浴び、体を動かし、年を重ねていきたいと想っています。それでも、身体は衰えていくかもしれませんが、心はますます輝かせていけるよう努力したいと考えています。

 どれも、わたしのテーマである「自然との共生」「健康」「野菜を育てる楽しみ」にぴったりです。体の動く限り続けていくつもりです。自分を表現するツールにもなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の菜園、自然農法から里山農法へ

2024年11月12日 | 家庭菜園

 コロナ5年11月12日(ウクライナ、ロシア戦争3年)


   今日は私の菜園についてお話ししたいと思います。以前は「自然栽培」と呼んでいましたが、考えてみると、完全な自然任せでは野菜は育たないと感じました。栽培という言葉には、やはり私自身が関わるという意味が込められています。人の手が必要で、何らかの働きかけが必要なんですね。自然農法が有名な方もいますが、私にはなかなか難しく、思うように収穫が上がらないこともありました。


   そのため、現在は「里山農法」と名付けた方法で育てています。なぜこの名前にしたかというと、里山は人間と自然が共存する場所だからです。私の菜園も、自然と調和しながら育てたいという思いから、この名前を選びました。里山と言えば、春にはふきのとうが顔を出し、秋には柿が実り、小鳥がその実をついばむ…そんな風景が浮かんできます。素朴で、昔から日本に根付いた農業の姿に近いと感じています。


   もちろん、化学肥料や農薬を使えば、収穫は増えるでしょう。しかし、それでは自然のバランスが崩れてしまいます。私のスタンスは、自然と人間が共に生き、関わり合うこと。そのため、里山農法では、化学肥料や農薬は使わず、自然の力を最大限に活かしています。


   土の健康を守るためにコンポストや緑肥を利用し、虫や病気には自然の天敵を頼りにしています。こうすることで、環境に優しく、健康的な作物を育てられるのです。


   私の菜園では、四季折々の野菜や果物を育てています。春には新鮮なレタスやほうれん草、夏にはトマトやキュウリ、秋にはカボチャやサツマイモ、冬には大根や白菜と、毎シーズンごとの恵みを楽しんでいます。


 自然と共に生きる喜びを、周りの皆さんと共有できれば嬉しいです。


Viva nature!


PS それにしても、現在の食料自給率、日本の食料自給率の低さには憂いを持っております。80%位には持っていくような農業政策が必要ではないでしょうか?




インゲン
日野菜大根




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする