前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

6月福井県議会、教育庁関係での議事録。春江工業、教員の海外研修、教員の多忙化問題など

2012年09月10日 | Weblog
2012.6.29 教育委員会関係審査

■春江工業高校のあり方
◯佐藤委員  関連で、一般質問でも地元の議員も取り上げられているが、この坂井地区の春江工業高校のあり方問題を取り上げられているが、若狭地区の高校再編問題については、地元説明会をどういう形で持たれて、坂井地区の場合はどういう形で持たれているのか、違いがあるのかどうか、確認したい。

◯高校教育課長  地元での説明会ということであるが、若狭地区、坂井地区の両地区とも平成21年から教育懇談会という形で地元の各界各層2つの地区の方々に委員として出席していただいて、説明会を進めてきた。特に、若狭地区は平成25年度からということで、平成23年7月ごろから、PTA関係者を対象にした説明会を10回以上開催するといった形で、地元への説明を行ってきたわけである。

◯佐藤委員  若狭地区で10回以上説明してきたが、坂井地区では何回開催するのか。

◯高校教育課長  坂井地区では、平成21年度に2回、教育懇談会という形で行って、それ以降は平成24年2月6日に、同じような形で教育懇談会、それから、あわら市へ出かけて、再編についての説明会等を行っている。

◯佐藤委員  懇談会は2回実施したとか、ことしは開いたとかと言うが、坂井地区は、地元住民対象の説明会を開いているわけである。教育懇談会の範囲にとどまらずに、教育懇談会におけるメンバーの枠を超えて、若狭地区の場合は開いているという説明ではなかったのか。開催する対象範囲とか、規模とかの違いがわかるように説明してもらいたい。

◯教育長  山本正雄委員からの提案や今回の一般質問等で話していただいているのは、あくまでも来年度の入学者に対して、今、新しい学校であるので、どういったカリキュラムであるとか、特色をよく説明していかないと選択しにくいということで、そのことについて、今、若狭地区については、そういう説明会を始めたり、あるいはリーフレットを配っているということである。
 その前の学校再編についての考え方について議論をいただくことについては、それぞれ地元の関係者やいろいろな方の話を聞く機会をつくっているし、もちろんまだ坂井地区については今、方向性は出ているが、例えば普通科校3校についても、どういった特色をそれぞれつくるかとか、あるいは新しい総合産業高校としても、カリキュラム等は学校で考えているが、さまざまな意見をいただく必要がある。そこで、それぞれの学校でも議論されているが、引き続きお互いに議論しながら、再来年春の開校準備に向け進めていく。そういう意味で、進学生向けと地元向けの説明会とで混乱していたようであるが、そういう分け方の説明会がある。

◯佐藤委員  教育長報告にもあるが、「春江工業高校の校舎等のその後のあり方などを学校現場の教職員で構成する準備委員会とともに検討する」とのことである。だから、地元の皆さんの意見を汲み取るように取り組んでいただきたい。
 だから、新聞報道等の範囲でいうと、地域の人のいろいろな声はあるかもしれないが、若狭地区の場合は小浜水産高校を残してほしいという声がかなり多くあって、割と丁寧に繰り返し説明されているという印象だった。春江工業高校の場合は、なかなかそういう姿がまだ見えていないのではないかという気がするので、それは地元の皆さんにとっては、西畑議員も一般質問されていたが、非常に大きな問題だと思うので、その実現だけは要望しておく。


■インターンシップ、海外研修
◯佐藤委員  教育長報告に企業生産現場での生徒の実践的な長期実習との報告があるが、これは従来、インターンシップで3日でやっていたものとは、別枠なのか。

◯高校教育課長  今までは、インターンシップは大体の学校が3日間程度で実施していると聞いている。それとは別枠で10日間の企業実習は、全ての生徒にというわけにはいかないが、取り入れていきたいと思っている。

◯佐藤委員  大体、その規模とこれまでの研修との兼ね合いについては、どのように考えているのか。

◯高校教育課長  長期の企業実習については、工業系の生徒を中心に六十数名の規模で実施していきたい。

◯佐藤委員  だから、この六十数名は従来の3日間ではないが、別コースに乗るということでよいのか。

◯高校教育課長  そのとおりである。3日間のインターンシップとは別の生徒を想定している。

◯佐藤委員  実際、このインターンシップでも現場はかなり苦労されて、どこへ行ってもらうか、あるいはそこの会社にどういう謝礼等を考えるかなど、いろいろ苦労されているという話も聞いているが、10日間の実習では、予算措置などの調整はどのように考えているのか。

◯高校教育課長  時期は夏休み中になるが、10日間の授業で研修に行くわけである。3日間のインターンシップにおいても企業への謝礼等の予算措置をしているので、このような形で行っていきたいと考えている。

◯佐藤委員  やはり現場の先生から聞くと、少し唐突だという声もある。一般質問で英語研修も唐突だと取り上げたが、要するに学力向上ということでは、アメリカ英語研修ということで、英語研修はいいことであるし、やはり質問したように英語研修でいうと、現場では定数の枠が集まらないし、半分は数十万円の自己負担という問題がある。
 今回の職場研修でも、いきなり10日間の研修をどこで受け入れてもらうのかと、現場の教員任せにしたところで、大変なことだと思う。やはり、そういうことを何か机上のプランでいいのかと思っているのではないのか。現場は混乱するし、うまくないということもあるわけなので、その辺はどう考えるのか。

◯高校教育課長  インターンシップについては、学校がそのインターンシップの受入先を探して実施してきたわけである。今回は、職業教育全体の充実という中で、まず、企業と学校を結ぶコーディネーターを商工会議所、経済団体の方にお願いしているが、そのコーディネーターに入っていただき、そういった企業などの実習先も探していくということで、今までと違った形で実施したいと考えている。

◯佐藤委員  教員のアメリカ英語研修については、教育長の答弁では生徒も半分自己負担しているから、先生も半分自己負担という説明だったと思うが、例えば県庁の知事部局の職員が海外研修をしたときも半額の自己負担になるのか。

◯教育長  県職員についても、以前は確かに公務員を集めたような全国的な研修等があったかと思うが、現時点では全額を公的負担するような海外研修はない。

◯佐藤委員  たしか自分の記憶では、県職員の場合、アメリカ英語研修は自己負担で行かせていたことはなかったと思う。
 教員なら半分出しなさいということであるが、この資金については、予算措置から言うと、例えば定数の枠が集まらなかったので、その分を少し回すとか、いろいろと工夫して個人負担を減らすということで考えていかないといけないと思う。ことし1年間の事業ではなくて、来年、再来年等でいろいろと考えていかれるわけである。そうなると、応募者が何十万円も自己負担せよという仕組みでは、応募者が出なくなる。

◯高校教育課長  ことしは16名の枠に参加者は12名ということである。これは強制という形ではなくて、これからの英語教育の授業を改善していかなければならないということで、意欲の高い教員に参加してもらっている。その12名については、本当に意欲満々で研修したいということで、応募してきており、4週間の研修に行っている。来年度以降もそういった形で続けていきたいと思っており、実施要綱に2分1の負担とうたって事業を始めた経緯がある。その考え方は、例えば教員が国内大学へ夏休み研修に行くとかという場合も、旅費は県費で出すけれども、講習なり、セミナーなりの受講料は個人のレベルアップという部分があるので、自己負担していただくということを従来からやってきている。今回の海外研修についても、そういった考え方で2分の1を負担していただくということで、来年以降も進めていきたいと思っている。

◯佐藤委員  こういう詭弁は通用しない。民間企業で、勤めている社員が個人的に英会話を勉強したいと行く場合には当然自己負担である。当たり前である。その企業としてどこかの研修へ派遣するというときに、半額自己負担でどんどんやっているかというと、そうではないと思う。
 公務員の分野に、研修も自己負担でやるという考えを持ち込もうとするのは、大変大きな問題だと思う。正式な公務で行くのに、なぜ半分の自己負担が発生するのか、おかしい。本来の物の考え方である。要綱で2分の1にしたというのは、県教育委員会の勝手な考え方である。本来の公務員にとっての仕事のあり方から考えて、こういう公務員研修に半額自己負担を持つというのは、おかしいとは思わないか。
 自分で行く場合には自己負担とか、これまでも県庁でも様々な補助制度があったかもしれないが、これは全て公務である。これらの研修は丸々公務ではなく、半分は自分の遊びや趣味なのか。

◯教育長  これからの英語を教えていく中で、教員自身も実際、海外で直接自分たちがネイティブなものを学んでくるということが、先生方も子供たちに、いかに自分たちがいい指導をしたいか、よくしたいかという気持ちがあるという中で、本来、自主的に行っていたというのも一つの手法ではある。そういった中で、当然、県全体としてもレベルを上げたいという意見もあるが、今、百数十人いる英語の先生全員が行くということはあり得ない。
 ただ、今言ったように、自主的で、意欲的で、志が高い教員が研修に行く場合に、例えば、個人であるから補助する形は制度的にも非常に難しいと思う。そこで、県で例えば行き先も明確に決めながら、先生方にも自己研さんという意味で負担をいただく。海外へ行くということで、経費も高いから、県民の皆さんの理解をいただいて、公費で負担をさせていただく形の補助制度をつくった。
 教育全体のレベルを上げるために、今こういう形で自己負担をいただくような制度をつくったという意味において、今希望している先生方にも十分に理解をいただいて、ほかの周りの方にも、ことしはスケジュール的には難しいかもしれないが、来年以降に希望される方が、特に若い方々からまた出てくると思う。ここ数年、英語教員のレベルアップを先生方の気持ちとあわせて、教育委員会としても一緒になった仕組みづくりを進めていきたいと考えている。

◯佐藤委員  結局、何も海外の英語研修がだめだということを言っているのではなくて、こういう半額自己負担みたいな制度を持ち込んで、その現場に押しつけるということ自体が問題だということを改めて指摘しておく。若い先生は給料が安いのに、余計に負担がふえるのではないか。

◯山本(正)委員  佐藤委員からの意見が出たところで、私の教員時代の体験談を申し上げたい。
 昔は海外派遣をするときは、短期、長期の研修制度があって、海外に先進的研修として英語研修があったが、最近はずっと中止されていたのである。資金面で、その当時は文部省が大体金を出していたが、半額ぐらいは自己負担だった。当時の文部省がまず基本的な旅費として36万円程度を出して、その後、県が5万円か10万円の補助を出して、そして残りは全部自己負担だった。全体経費が約100万円だったので、大体半分ぐらいの50万円が公的補助で、残りが自己負担であった。
 佐藤委員が言うように、全額補助する案には賛成するが、研修には自己研さんの面もあるので、自分の教員時代の経験上、ある程度の自己負担はやむを得ないかと思う。

■教員多忙化の問題
◯佐藤委員  関連で、教員多忙化の問題について伺う。
 県教育委員会から資料もいただいたが、多い月だと週に1本ぐらいずつ、いろいろな調査事務を現場に出しているわけである。現場も結構大変だと思う。通常の授業をやる、あるいは部活をやる、あるいはその時々のいろいろな大会とかもあるという中で、国や県の職員から調査の依頼を受け、調べていることがある。だからやはり、そういう教員の多忙化解消のために、通達を減らすとか、いろいろと答弁はされていると思うが、実際にはどういう努力をされて、どういう成果が出ているのか。

◯学校教育政策課長  調査事務については、平成22年調査では、文部科学省や県等からの調査を含め、263件あった。そのうち、どうしても国へ報告しなければいけないなどの事情があり、そのうち96件については、内容の簡略化、あるいは電子化などで省力化し、全体の36%を削減した。

◯佐藤委員  一定の調査については減らしているということであるが、例えば、復命についても、文書や口頭の別に関して、どうしてもこれだけは文書とし、それ以外は口頭にするなど、いろいろと工夫の余地があるかと思うが、その辺はどうか。

◯学校教育政策課長  どういうような事務があるか、全体事務の中で考えないといけないが、例えば、先生が海外へ旅行されるときには、書類による届け出が必要だったものを口頭報告に簡略化したとか、あるいは学校長が県外へ4日間以上出張する場合には、教育委員会に報告するような規定があるが、それについても簡素化できないかというようなことを今、考えているところである。

◯佐藤委員  前の一般質問の教育長答弁で正規の教員をふやすことが多忙化解消にはつながらないというような答弁が、それほどきつい言い方ではなかったかもしれないけども、あったかと思う。
 やはり、小中学校、県立高校における非正規の教員が、今どんどんふえているという問題があるが、非正規の教員だと、例えば部活動を担当できないとか、いろいろなことがあると思う。だから結局、正規教員の負担がふえていくということがあるので、結果的にはそれが多忙化につながるのではないかと思う。基本的には学校現場で教えるのに子供から見れば、あの先生は正規職員ではないという話はもちろんないとは思うが、正規職員をきっちりふやしていっていくことが必要だと思うが、非正規職員がどんどんふえていることに対して歯どめをかけないのか。

◯学校教育政策課長  1つ目の質問の臨時任用教員については、非常勤、いわゆる時間コマ担当の先生方と違って、正規の方と同じようにクラブ活動ができないということはないと思う。
 それと、非正規の職員の方であるが、今300人ぐらいの小・中・高校、特別支援学校については、昨年度以降、一般教員の方で180人を新規に採用するということで、これ以上、非正規教員がふえないような対応を配慮していきたい。

◯佐藤委員  これ以上、非正規教員がふえないようにということで、重々お願いしたいと思う。
 先ほど、山本文雄委員と山本正雄委員からいろいろと話があったが、この非正規の先生の配置から見ると、例えば藤島高校や高志高校では割合が少ないが、そのほかの高校は、非正規教員が2桁台いる。あるいは、特別支援学校は極端に非正規が多いとかになっているので、やはり県教育委員会としての学力偏重姿勢が非正規教員の配置、各学校の配置にもあらわれるとしたら、これは子供に対して大変失礼な話だと思う。
 やはり、その辺はちゃんと今言われたように、これ以上ふえないということとあわせてやはり極力、正規職員を置きかえていくというか、優秀な先生はちゃんと試験受けてもらって、正規教員になってもらうということを含めて、取り組んでいっていただくということが必要だと思う。

◯学校教育政策課長  場合によっては、非常勤という形でコマ時間を含めてはそういう数字ではなかったと思う。先ほど言ったように、優秀な先生を確保しながら、一方では、理科の臨時教員もいる。全体の方向として、できるだけ臨任職員がこれ以上ふえないように、現在でも北陸3県の中でも低水準を維持していきたいと考えている。

◯佐藤委員  福井市内の学校で、いろいろな事情で学校を休まなければいけない先生が出てくると、かわりの先生は現場で探せというような実態があって、それを1カ月間は、持ちこたえてくれとかと言われることがあるとの答弁があるが、これは非常に無責任だと思う。
 県の教育委員会としても、市町の教育委員会と協力して、勤務する現場は自分で探さなければいけないとか、現場任せにして持ちこたえてくれという話はないと思うので、その辺はきちんと2カ月以上、いろいろな事情で休みが必要だという先生が出たら、責任を持って配置をするという仕組みにはできないのか。

◯学校教育政策課長  現場で臨時教員を採用する場合には、当然教員免許も必要である。教員免許を持っている方で、試験を受けた方で、こういう方がいらっしゃるのは教員も一緒だと思っている。その中で学校の中でどの方が一番適切というか、先生によっては科目ごとの専門性もあるので、そこを見て学校側で選んでいるのだと思う。

◯高校教育課長  病気休暇といった形で休まれる方については、県立学校で1カ月以上であれば代替教員をつけている。現在、そういった代替の講師をしていただく方は、非常に不足はしているが、学校に探してくれということはしていない。県教育委員会で責任を持って、例えば、丸々1人分というところで代替職員がつけられないときには、例えば5時間ずつで3人ぐらいの方に非常勤で入っていただくとかという形で、何とか授業がしっかり回るように対応している。

■「私立高等学校の募集定員の確保に関する請願」
◯仲倉委員長  それでは、今回付託を受けた請願第15号「私立高等学校の募集定員の確保に関する請願」を議題とする。本件に対し、各委員より発言願う。

◯山本(文)委員  採択でお願いしたい。

◯佐藤委員  理事者に質問したい。この請願に関連して、今後の高校入学生はどんどん減ってくる。私立と県立との調整の会議を開いていると聞いているが、私立学校では学生数2,000人を維持している状況について、今後の見通しはどう考えるのか。

◯高校教育課長  指摘のとおり、中学校の卒業者数は年々減ってくる。これから先、5年後、10年後、15年後で、5年ごとに400名から600名ずつ生徒数が減少してくる状況の中で、ここ最近、私立学校から約2,000名を維持させてくれという要望があるので、生徒数の減少に伴う部分は、かなり高い割合で県立高校で減らしてきた。
 ただ、これが今のまま、生徒数減少をそのまま県立の学校で全て持つというのも、なかなか厳しいものがあって、特に福井市あたりに私立学校が集中している状況の中で、今、始めている委員会でもって、来年どうするか、再来年どうするかということでなくて、少し中長期的に、5年後、10年後はどうするかという議論を進めていきたいと考えている。

◯佐藤委員  わかった。私も請願そのものには賛成である。

◯山本(正)委員  今の説明や教育委員会からもあったように、やはりそのあたりの見通しとか、それからあるいは4月の話し合いとか、十分詰めて検討していただいた上でということになるのではないかと思っている。我が会派としては、検討委員会をつくって、検討していただくということで、継続審査を願いたい。

◯仲倉委員長  ほかに発言はないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯仲倉委員長  では、本件については、継続審査を求める意見があるので、まず継続審査についてお諮りする。本件を継続審査することに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕

◯仲倉委員長  賛成少数である。よって、本件を継続審査とすることは否決された。
 それでは、採択、不採択の採決に入るが、本件を採択と決定することに賛成の方の挙手を願う。

      〔賛成者挙手〕

◯仲倉委員長  賛成多数である。よって、本件は採択と決定した。
 この際、お諮りする。会議規則第93条第3項の規定より、ただいま採択された請願第15号については、これを執行機関に送付し、その処理の経過と結果の報告を請求することとしたいと思うが、これに異議ないか。

      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

6月県議会一般質問。大飯原発調査、教育行政、原爆パネル展、ダンプ単価問題など

2012年09月10日 | Weblog
2012年6月27日  福井県議会一般質問

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 きのうの国会では、民主、自民、公明の3党が修正で合意した消費税大増税と社会保障改悪の一体改革法案が、国民の反対の中で十分な審議もなく強行されました。厳しく抗議するものであります。
 2009年の総選挙で自民党の政治を批判し、米軍普天間基地の県外移設や消費税は増税しないと主張した民主党が、今や普天間基地の沖縄県内移設でも消費税増税でも公約をことごとく裏切っております。TPP参加交渉の推進や東京電力福島原発事故の原因究明も尽くさないままでの原発再稼働などなど、毒を食らわば皿までの姿勢を露骨にする民主党政権が、自民党の政治を変えるどころか、あらゆる分野で国民の命と暮らしを脅かす自民党以上にひどい政治を推し進めています。
 川柳に「へぼ将棋王より飛車を大事にし」というのがありますが、政党にとって王とは国民への公約です。これがことごとく破られるようでは民主政治の根幹が揺らぎます。
 消費税大増税により県民及び県内の企業が負担増となる金額は、前回の総務部長答弁では約800億円です。日本共産党は、このような巨額の負担増に反対し、県民生活と中小業者の営業を守る政治に転換するために、政治の中身の交代を求めて全力で奮闘するものであります。

 最初に、西川知事の政治姿勢について質問します。
 西川知事は6月16日、野田首相に大飯原発再稼働了承を伝え、首相は福井県知事の同意をもって立地自治体の理解を得られたとしていますが、福井県民の同意が得られたわけではありません。国民の多数は再稼働に反対です。このことは各種の世論調査を初め、翌17日には福井市中央公園で2,200名の市民が集まり、再稼働に抗議の意思表示を強く行ったことや、22日には官邸前で4万5,000人という大規模な抗議行動が行われたことなどを見てもわかります。無謀な再稼働を認めた野田政権と西川県政への国民の怒りはますます全国に広がっております。
 今回の了承は、東京電力福島第一原発事故を踏まえて、国民、県民の命と安全を守る立場に立つなら絶対にやってはならないものでした。私は知事の再稼働了承に強く抗議し、その撤回を求めます。
 大体、福島原発事故と県内の原発対応について、福井県として一度たりとも県民説明会すら開催していないではありませんか。知事は代表質問への答弁で、「記者会見において再稼働の判断に至った経緯や考え方等について直接県民の皆様に説明した」と答弁しました。しかし、知事あなた自身が野田総理にしつこく迫り実現した総理記者会見の生中継に比べれば、知事の県民への説明はまだまだ努力不足であります。
 もう一つの県内の重要課題、新幹線と在来線の第三セクター化でも県民説明は不十分であります。富山県の住民団体調査でも、富山県民の34.2%がJRからの経営分離を知らない。73.3%が三セクの運賃値上げは困ると答えているそうです。
 福井県はどうなるのか。情報不足の中、5月26日に住民団体が新幹線と在来線の第三セクター化についての討論集会を福井市文化会館で開催することを計画し、県にも説明者の派遣を求めましたが、福井県は拒否しました。多額の税金を投入する県事業について、要望があれば県職員をきちんと派遣し、県としての考え方を説明することは当然ではありませんか。
 知事、原発問題や新幹線と在来線の第三セクター化という重大課題で、県内各地での県民説明会開催と、知事初め県幹部が率先して県民の声を直接真摯に聞く機会を設けることを改めて強く求めますが、見解をお尋ねします。
 
ところで、野田首相は「福島を襲ったような地震、津波が起こっても事故を防止できる」と断言し、具体的根拠も対策も示さないまま電力不足などと脅かし、原発再稼働を強行することは最悪の形での安全神話の復活そのものであります。今回の最終判断は、国民の生活を守るどころか、国民、県民の命と安全を危険にさらす無責任きわまりない態度と言わなければなりません。重大な問題は、この新たな安全神話づくりに福井県が深くかかわり先導してきたことです。それゆえに国民からの批判を逃れようと、責任は政府とばかりに首相記者会見を求め続けましたが、正規の基準がない政治判断での原発運転に道を開いた西川知事の責任は免れません。
 先日、福島県楢葉町からいわき市に避難されている早川千枝子さんが福井市で講演をされました。早川さんはこのようにお話しされました。「避難を余儀なくされている人は17万人。避難生活でうつになり、一時帰宅で自殺する人も出ています。最近はテレビで被災地復興の姿が放映されますが、家にも地域にも帰ることができない同じぐらいの人たちがいることを忘れないでほしい。原発事故の代償は大きく、悲しみは深過ぎます。私たちが原発を受け入れた代償です。私たち以外の地域の方にこの思いをさせたくはありません。『ふるさと』の歌を私は歌えない」と訴えられました。故郷を追われた福島県民に責任を果たさない政府が、もし福井で過酷事故が起これば、今度は福井県民にも同様の仕打ちを行うことは容易に想像できるではありませんか。
 そこでお尋ねします。知事は代表質問への答弁で、「広域的な避難等については、原発の安全性の向上がどのようになされ、これに避難がどうかかわるかの問題」などと述べていますが、これは重大な答弁です。つまり原発の安全性の向上によって避難計画の範囲なども変わり得るとなれば、従来の日本の原発は安全だ、過酷事故は起こらないという安全神話の復活になるからです。ですから大事なことは、原発施設がある以上は福島原発事故の教訓も踏まえて福井県全域を対象とした原子力防災計画をつくり、その中でヨウ素剤の重複配備を進めるという立場にどうして立たないのですか。知事、はっきりと御答弁ください。
 
ところで、今専門家からも大飯原発直下の活断層が指摘されています。敦賀原発でも同様の指摘を受けて、保安院もかかわり大規模な調査が始まろうとしております。私たちは、原発の存廃を左右する重大な調査であり、事業者主体ではなく国が責任を持って調査主体となるべきと保安院に申し入れを行いました。活断層が原発の直下や近傍にあるということになれば、事は耐震性の問題ではありません。原発の存在が認められません。なぜなら揺れに対する耐震性とは関係なく、地盤のずれにより構造物が破壊されるからであります。
 専門家は、県内のもんじゅ、敦賀、美浜、大飯の各発電所は敷地内に活断層があると厳しく指摘しています。今回指摘されたF6断層と呼ばれる破砕帯について、変動地形学の渡辺満久東洋大学教授は、「近くの活断層と連動して動き、地表がずれる可能性がある」と指摘しております。原子力安全・保安院が設置している専門家会議の杉山委員からも、「現地調査で改めて状態を確認すべき」との声が上がっています。
 これでは県民は安心できないではありませんか。直ちに再稼働の作業中止を求め、県民の安全第一に、国に調査を求めるべきではありませんか。知事の明確な答弁を求めます。
 
 さて、民主、自民、公明3党がまとめた原子力規制委員会設置法案が、6月20日の参議院本会議で3党と国民新党などの賛成多数で可決、成立しました。日本共産党など5つの党が反対しました。原発の運転期間を原則40年とし、最長60年まで延長可能としたことは、安全性より企業の利益を優先するもので、さらに、この制限まで見直すというのは老朽化原発の半永久的運転を容認するものであります。
 原発推進の一翼を担ってきた環境省に規制機関を置くのでは、原子力推進機関からの完全な分離、独立は担保されません。さらに原子力基本法の改定では、原子力利用について「我が国の安全保障に資する」と書き加えられたことは重大です。安全保障を目的に加えれば、有事への備えなどを理由にして原発の情報公開などが制限され、国民の監視の目が届かなくなるおそれがあります。まさにこれまでの原子力基本法が定める自主・民主・公開の原子力利用三原則をも突き崩すものであり、許されません。
 
 このような国の動きがある中で、残念な福井県の対応があります。それは福井県内にも少なくない原爆被爆者がおられ、高齢となりながらも広島、長崎の原爆の実相を伝えていこうと活動されておられます。福井県内でも核兵器廃絶を掲げ、平和行進がこの時期に毎年取り組まれていますし、原水爆禁止協議会などによる原爆パネル展も各地の公共施設なども利用して開催されております。
 ところがことしの7月、8月での県庁ホールでの開催を昨年度末に県庁に申し込んだにもかかわらず、なかなか開催が認められない、日程が決まらないというのです。本来なら予算措置をして県みずからが県の各施設などで8月を中心として原爆の悲劇を語り継ぐ企画を行うべきではありませんか。
 核兵器廃絶、「三度許すまじ原爆を」は、日本国民、世界諸国民の悲願です。潘基文国連事務総長は、被爆者の命のある間に核兵器をなくそうと呼びかけているのです。原水爆被害者団体協議会作成の原爆パネル展開催を渋るような恥ずかしい態度を、非核平和宣言をしている福井県の立場で直ちに是正されるよう求めます。責任ある答弁をお願いします。
 
次に、教育行政についてお尋ねします。
 最近、乱暴な県教育委員会ということをお聞きします。学力向上対策なのでしょうが、英語の研修として7月28日から8月26日までアメリカのラトガース大学へ中学教師4人、高校教師12人を派遣する計画があります。4月中旬に現場に話があり、4月下旬には決めろと乱暴です。しかも65万円の費用がかかるのに半分は自己負担だと。よく英語の教材での消費者トラブルをお聞きしますが、教育委員会がこのようなトラブルを引き起こすことはいただけません。
 このような乱暴なやり方で定員は集まらず、16人の予定が11人になったとお聞きをしました。なぜ現場が多忙な時期に研修を計画し、乱暴に押しつけたのですか。このようなやり方では現場は混乱し、学力向上にもマイナスです。また、正規の研修なら県庁職員などは海外研修でも全額公費で出していたと思いますけれども、教員も全額公費で派遣して当然ではありませんか。答弁を求めます。
 今、現場の教員からは悲鳴が上がっています。正規教員が必要なのに講師でとなっており、福井市内のある小学校では40人ぐらいの教員のうち7人が講師ともお聞きしました。しかも産休代、病休代などの配置を教育委員会が責任を持たずに、校長が自分で探しなさいとか、先生が自分で探しなさいとか、ひどいことになっているとお聞きをいたしました。
 そこで資料をいただきました。小中学校における教員構成を見ますと、平成20年度に正規教員が4,499名から平成24年度には4,354名に減らされていますが、講師は277名から319名にふやされています。講師の割合は5.7%から6.8%へふえています。県立高等学校では、平成20年度には正規教員1,411名から平成24年度には1,387名に減る一方、講師は71名から93名に、非常勤講師は227名から261名に大幅にふえています。非正規教員の割合は17.4%から20.3%にふえています。
 この間、正規教員が減らされ、非正規の教員がふえる中で、現場の多忙化にも拍車がかかっています。県として、真の教育内容の充実と多忙化解消のためには責任ある正規教員の配置を進めるべきではありませんか。答弁を求めます。
 さて、義務教育には学用品や修学旅行費などを援助する就学援助制度がありますが、高校生にはないため、給付制奨学金が必要になります。かつての日本育英会の奨学金は2005年度から都道府県に移管され、すべて貸与制、つまり借金です。将来返すことができるだろうかと申し込みに不安になる生徒も多いでしょう。借金を背負わせて社会に送り出す貧困な日本の奨学金制度の抜本改善を福井県は国に求めるべきです。
 と同時に、福井県内の制度の貧困さも目に余ります。この間の推移を見ますと、平成20年度、要保護児童・生徒は107名で援助額は約100万、援助した準要保護児童・生徒数は4,575人で援助額は1億4,000万円です。平成22年度では要保護児童・生徒は151名と2年間に50%増加し、援助額は約130万円、援助した準要保護児童・生徒数は5,043人と生徒数が2,000人以上減少する中で463名もふえて、援助額は1億6,000万円と2,000万円ふえているわけであります。この子たちが高校に進学すれば当然家計も大変なわけであります。消費税増税なんてとんでもありません。
 しかし私も驚きましたが、日本高等学校教職員組合の全国調査では、県内市町の自治体奨学金は全国最低クラスであります。北陸3県では富山、石川が全国ベストファイブに入っています。富山県は全国1位で、給付制奨学金がある自治体が53.3%、貸与制奨学金がある自治体が26.7%、ない自治体が20%。石川県は5位で給付制36.8%、貸与制15.8%、ない自治体は47.4%です。福井県はどうか。何と給付制奨学金はゼロです。貸与制がある自治体が29.4%、ない自治体が70.6%と全国最下位。本当にお粗末であります。
 知事、学力向上の成果主義で自治体や教育現場を競わせ、混乱させるのではなく、子供たちが安心して学べるような基盤づくりこそ福井県はしなくてはなりません。このような状況で子供たちに申しわけないと思わないのですか。緊急に県も市町に援助、助言をして、生徒に借金をつくらせるのではなく、安心して学べる給付制奨学金制度を各自治体に創設すべきではありませんか。答弁を求めます。

 最後に、土木行政に関してお尋ねをします。
 3月21日、私は県発注工事での公共事業使用促進団体である全日本建設交運一般労働組合北陸ダンプ支部の辻猛委員長らとともに土木部に要請を行いました。県発注の工事で不当に安い単価や手形払いが提示されている問題で、発注者として元請に建設業法19条の3を遵守するように指導してほしい、ダンプの1日常用単価を原価・直工事費どおり支払うよう指導してほしいなどを求めました。その場で私は、東日本大震災の瓦れき処理事業にかかわる共産党の国会質問で、積算単価の公表や、下請・末端業者に元請から支払った金額の報告義務を指針に盛り込むよう求めたのに対し、環境大臣が「御指摘の点も踏まえ、適正で実効性のある指針を策定したい」と答えた態度に比べ、福井県の無責任な態度の改善を求めました。
 そもそも70%程度の低入札のため、末端の県内業者が泣くようなシステムは見直しが必要ですし、県も県内業者が営業、生活ができるかどうかに配慮すべきです。ところがこのケースでは今日に至るまで是正されておらず、福井県庁がみずからの発注事業で下請・末端単価に責任を持たない姿勢は大変重大だと思います。
 福井県のダンプの場合、1日常用単価は、全国平均の諸経費3万2,943円と福井県の労務単価1万4,900円との合計で4万7,843円です。ところが今回のケースでは、消費税込みで3万5,000円の提示だったそうであります。請負工事費の考え方は直接工事費プラス間接工事費が工事の原価であり、そこに一般管理費が加わります。おおよそ8時間労働として軽油、ダンプの損料、タイヤの損料などの直接工事費で4万8,613円、法定福利費や通勤費などの間接工事費が6,258円となり、消費税込みの原価でおおよそ5万7,600円ぐらいとなります。3万5,000円の提示では大幅な原価割れということであります。
 ところが、その後の組合側への福井県庁の回答は、「国土交通省近畿地方整備局に原価について問い合わせたが、諸経費は原価ではなく建設業法違反ではない。県として元請に指導できない」という回答があったとお聞きをしました。そこで驚いた組合側が直接近畿地方整備局を訪ね、技術管理課に確認したところ、「直接工事費、間接工事費は原価であります」と答え、福井県からこういう回答があったということで示したところ、「そのような回答を福井県にすることはない。担当者もそのような回答を福井県にはしていない。福井県の対応に不信感を持つ」と、そういうようなお答えだったそうであります。
 そこでお尋ねしますが、国が示している直接工事費プラス間接工事費の工事原価をもって建設業法第19条の3でいう原価とすべきであると思いますが、福井県は違う見解であるのか否かお尋ねをします。違うのならその理由を説明してください。
 第2に、このダンプ組合から聞いたところでは、年間の平均売り上げが943万円余。燃料274万円余を含め経費が757万円余。燃料費は平成15年比で5割増しであります。収入は結局186万円余となり、生活実態はワーキングプア水準です。これではまともな生活はできず、転職者や自己破産も出ているそうであります。公共事業で末端労働者の生活できる収入を保障するためには、低入札の改善とともに原価を割るような不当な発注とならないよう元請業者への調査と指導を徹底すべきではありませんか。
 以上、明確な答弁を求め、質問を終わります。

◯議長(田中敏幸君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えいたします。
 まず、政治姿勢についてであります。
 原発問題、また新幹線の認可と在来線の三セク化というような課題について、県内各地での住民説明会の開催と、知事を初め県幹部が県民の声を直接真摯に聞く機会を設けることを強く求めるけれども、その考えはどうだということであります。
 まず、原子力の問題につきましては、大飯3・4号機の再稼働の判断については、県民の代表であります県議会の議論を受け、地元おおい町の御意見等を総合的に勘案し、行ったところであります。
 再稼働の判断に至った経緯や考え方については、国としては野田総理大臣が記者会見等さまざま行われましたが、私自身は6月16日に記者会見において、改めて直接県民の皆様にさまざま御説明をしたところであります。6月22日の地元の新聞等でも詳しく広報しておるところであります。今後もテレビやラジオの県政情報番組など、さまざまな広報手段、さまざまな場を通して県民の皆様に丁寧かつわかりやすい説明をし、県民の理解を得ていきたいと考えております。
 一方、新幹線でありますが、新幹線の延伸につきましては、これまで県議会、市町、経済界など県内一丸となって取り組んできており、その経過等は各種広報手段、ホームページなどを通して広く県民に周知をしているところであります。
 また、並行在来線の経営分離につきましても、県議会並びに沿線市町の議会や住民の皆さんの意見を集約した結果、市長、町長と協議をした上で、ともに同意をしたところであります。これからも県民の皆様に十分に説明しながら対応してまいりたいと思います。
 次に、原発の安全性向上によって避難計画の対策というんでしょうか、これが変わり得るのか。また、日本の原発は安全だという、あるいは過酷事故は起こらないという話につながるのではないか。そして、福島の事故の教訓も踏まえ、福井県全域を対象とした原子力防災計画をつくり、その中でヨウ素剤の重複配布を進めるべきではないかという御意見であります。
 住民避難等の防災対策につきましては、原発の安全性の向上がどのようになされ、これに対して避難をどう行うかという問題になります。福島事故を教訓にいたしまして、原発の安全性を極力可能な限り高め、事故を起こさないよう対策をとることが重要でありますが、そうした上で避難や防災対策をいかに強化し、実効性を高めるかという防災対策を進めることは、科学的、技術的知見から見ましても極めて今後も必要なことだと考えます。
 県としては、まず県内の体制として、立地、隣接の市や町について県内の他の町への避難先をあらかじめ定めるなど、さまざまな防災対策をできるところから進め、県民の安全・安心が実効的に確保されるよう万全を期してまいりたいと考えます。
 また、安定ヨウ素剤の備蓄や配布というお話もございましたが、これはかなり健康や具体的な人体にかかわることでありますので、今後示されます科学的、合理的な根拠に基づく国の防災指針にあわせてさらに検討してまいりたいと、このように考えます。

◯議長(田中敏幸君) 総務部長森阪君。
    〔総務部長森阪輝次君登壇〕

◯総務部長(森阪輝次君) 私からは1点、原爆パネル展開催についてのお尋ねにお答えをいたします。
 県庁舎は、県が事務事業を行うために直接使用することを本来の目的としておりますいわゆる公用財産でございますけれども、県有施設の活用の一環といたしまして、来庁者の待ち合わせ、あるいは事前のちょっとした打ち合わせのためのスペースであります1階の県庁ホールの一部を限定的に使用を認めることがございます。例えば子供たちのひな祭りでありますとか、端午の節句、七夕、クリスマスにちなんだ発表会、また、ひな人形などがホールの中に飾られることによりまして県庁に来られた県民の方々が季節感でありますとか、あるいは和みを感じられるということがございます。また、職業系高校の実習でありますとか生産品の販売、障害者の就労支援のための手づくりセルプフェアの開催など、機会のない方々に限定的にではありますが利用していただいているところでございます。
 御質問のありましたパネル展につきましては、改めて詳細をお聞きした上で判断をしてまいりたいと考えております。

◯議長(田中敏幸君) 安全環境部長石塚君。
    〔安全環境部長石塚博英君登壇〕

◯安全環境部長(石塚博英君) 私のほうからは、原発につきまして、敷地内に活断層があるのではないか、再稼働の作業を中止して国に調査を求めるべきではないかという御質問にお答えを申し上げます。
 大飯発電所周辺の破砕帯につきましては、昭和62年の設置許可のときの安全審査、さらに平成22年の耐震バックチェックにおきまして国の審査は終わっておりまして、国におきましては耐震設計上考慮する活断層ではないとしているところでございます。このことにつきましては、県の原子力安全専門委員会におきましても保安院から説明を受けまして、詳細、慎重に審議、確認をしたところでございます。

◯議長(田中敏幸君) 土木部長西山君。
    〔土木部長西山幸治君登壇〕

◯土木部長(西山幸治君) 私からは、土木行政について2点お答えを申し上げます。
 国が示している直接工事費プラス間接工事費の工事原価をもって建設業法第19条の3でいう原価とすべきではないか、県の見解についてという御質問でございます。
 建設業法第19条の3でいう通常必要と認められる原価とは、工事の施工場所の地域性、工事の具体的内容等を総合的に判断して、通常その建設工事に必要と認められる価格をいうということでありまして、利潤相当額は含みませんが、直接工事費と間接工事費等を合計したものでございます。
 この条文の趣旨は、建設工事の請負契約の締結に当たって、いわば経済上優越的な地位にある者が、その優越性を不当に利用して低い請負代金を強制することを防止しようとするものでございます。
 なお、下請業者がみずから企業努力などにより通常認められる原価より低い価格で施工できると計算し、合意の上で契約した場合には、元請業者が取引上の地位を利用しているわけではございませんので、同法に違反しているとは言えないものでございます。
 続きまして、公共事業で末端労働者が生活できる収入を保障するためには、低入札の改善とともに、原価を割るような不当な発注とならないよう元請業者への調査と指導を徹底すべきではないかとの御質問でございます。
 低入札の改善につきましては、昨年7月に、低入札調査基準価格と最低制限価格の引き上げ、低入札調査における失格判断基準の追加や施工体制の確認を行うなど、低入札調査の厳格化を行ったところでございまして、それ以後、落札率が80%を下回るような極端な低入札は見られておりません。
 下請取引の適正化につきましては、元請業者に対しまして適正価格による契約などを指導しているところでございます。元請業者が優越的地位を不当に利用して低い代金を強制したり、あるいは一方的に代金を減額するなどの行為をしているのであれば、元請業者に対し、法令の遵守について適切に指導を行ってまいりたいと考えております。

◯議長(田中敏幸君) 教育長林君。
    〔教育長林 雅則君登壇〕

◯教育長(林 雅則君) 教育行政について3点お答えします。
 1点目は、英語教員海外研修についてでございます。
 この事業につきましては、今の時期だからこそ英語教育をよくしたいという意欲的な教員がみずから主体的に参加するものでございまして、この春、生徒がアメリカに研修に行っておりますが、その際も子供たち、海外研修に負担をしておりますが、それと同様、自己負担を伴うものとなります。その自己負担を軽減するため、例えば海外渡航旅費あるいは現地宿泊費相当といった費用について県費負担とすることで、全体の2分の1の自己負担としているものでございます。
 また、実施時期につきましては、教員の希望に沿って長い研修期間がとれるよう、また自主的に参加しやすい時期として夏休みの期間を設定しまして、それまでの事前準備期間が十分とれますよう募集については4月に設定し、特に応募に当たって家族、学校関係者等と相談できる適切な期間を設けたと考えております。
 なお、今回参加します12名の教員につきましては、こうした事業の趣旨、内容を十分に理解し、意欲を持って気概を持って研修に臨んでおりますので、ぜひとも有効に活用して英語指導者としての資質向上を図ることを期待しております。
 2点目は、教育の内容充実等に向けて正規教員の配置を進めるべきであるという御指摘でございます。
 これから将来に向けて、大幅な少子化の進行によります児童・生徒の減少に伴いまして教員数が減少してまいります中、何よりも子供たちの教育の質の低下を招かないことが大切でありまして、本県では独自の少人数教育を推進しながら一定数の教員数を確保してきているところでございます。全国的に見ても少子化の中で計画的な教員採用の中、臨時講師の雇用を行っているところでございますが、正規職員に対する臨時講師の割合は北陸3県の中では最も低く、また全国の中でも低い水準にあります。また、学校への臨時講師の配置につきましては、それぞれの学校の状況などにも十分配意しているところでございます。
 今後もこうした計画的な優秀な教員を採用いたしますとともに、質の高い臨時講師にも活躍をいただき、子供たちの高い学力を維持してまいりたいと考えております。
 なお、学校事務の見直しにつきましては、正規教員の配置とは必ずしも結びつくものではありませんが、各種照会調査の見直し、あるいは事務の共同化を進めるなどして学校現場の改善に努力してまいりたいと考えております。
 3点目は、市町が設けております給付型奨学金制度についてでございます。
 こうした市町村が設けております高校生等に対する奨学金制度でございますが、他県の一部の市町村では、古いところでは昭和20年代ぐらいから地元の高校生に対して給付型の奨学金を支給しているところがございますが、最近では高校の授業料無料化等に伴いまして、制度を廃止したり減額をしている自治体も出てきております。
 本県におきましては、県の奨学育英資金貸付制度、これは月額ですと1万8,000円支給されておりますが、これとは別に地元の高校生等の修学を支援するため、給付型で1町、貸与型で6市町がそれぞれ独自に奨学金制度を設けておりまして、こういった制度の拡充については市町村がそれぞれの状況を踏まえ、考えていただく問題と考えております。
 そもそもこういった経済的な理由で修学が困難な生徒に対する支援につきましては、本来は国の責任で行うべきものでありまして、文部科学省でも昨年から給付型奨学金についての概算要求を行っているところでありまして、こうしたことを進めるべきであると考えております。

◯議長(田中敏幸君) 佐藤君。

◯7番(佐藤正雄君) 何点か再質問させていただきますが、まず知事は、原発の避難対策について安全対策との関係があるんだというようにおっしゃいました。ですから私が指摘したのは、福島の事故というのは、当時ですよ、そういう事故は起こらないという安全対策は講じているんだというのが東京電力の認識だったんですよ。しかし、ああいう事故を起こしてしまったということで今、東京電力も反省しているし国も反省しているわけですね。
 ですから、こういう対策を講じたからもう大丈夫でしょうということになったら、それは新たな巨大な地震とか津波とかいろんな想定がありますけれども、そういうときに過酷事故が起こらないという、そういう保障はないわけですから、やはり最大のそういう被害は想定して、福井県内全域をどうしてそういう避難想定に考えることができないのかということをどうしても確認したいんですね。ですから、何か安全対策をすれば30キロとか50キロとか考えなくてもいいんだというようなニュアンスで物事を考えておられるような気がするので、そこはちょっと1点確認をさせていただきます。
 それから、安全環境部長ですが、国の審査でもう終わっているんだということで、県の専門委員会でも確認したとおっしゃったんですが、県の専門委員会の議事録も今部長がおっしゃったとおり、地表がずれるという可能性がないことは当時の設置許可の際の安全審査、耐震バックチェックで確認しているということで保安院の耐震室長が答弁していますが、それがこけてきているということが問題になっているんですね。専門家もそれはおかしいと言っているわけですが、その点、答弁をもう一度お願いします。

◯議長(田中敏幸君) 知事西川君。

◯知事(西川一誠君) 原発の安全と避難の問題につきましては、相互にどの程度の安全対策をどう講じて、これがいかに避難の問題につながるかということであります。原発ごとに状況は違うと思いますし、どういう時間の中で物事が行われ、どういう範囲で、またいかなる方法で避難を行うかということであります。かつ、さまざまな情報についてもSPEEDIの情報なのか、あるいは御指摘もございましたが実測をいかに使うか等々、技術的な問題もあります。これをいかに有効につなげて住民の実際の安心と避難の準備につなげるかということでありまして、何でも形式的に大きく済ませればそれで済むというものでは決してないということを申し上げているわけでありまして、何といっても県民の安全を実質的にしっかり守る対策を福井県として進めたいと、こういう趣旨であります。

◯議長(田中敏幸君) 安全環境部長石塚君。

◯安全環境部長(石塚博英君) お尋ねの破砕帯につきましては、県の原子力安全専門委員会におきまして国のほうの確認の手法、データ等を科学的、工学的な見地から確認をいたしておりまして、私どもの委員会のほうでそれを詳細に聞きまして、科学的、工学的な観点からおかしいというようなことがあれば当然指摘をするわけですけれども、それにつきましては委員さん方もチェックをした上で確認をしているというところでございます。
 また、国のほうにおきましては、さまざまな御意見をおっしゃっておられる学者の方々がおられるというのは承知しておりますけれども、国としまして、その当時のトレンチ調査等によりまして、破砕帯につきまして活断層でないということで確認しているという結論は変わらないというふうに確認をしているところでございます。

京都からの原発ツアー、憲法9条守ろう宣伝に大きな反響、消費税増税・オスプレイ

2012年09月10日 | Weblog
   昨日は、京都のみなさんの原発視察ツアー、9条の会の宣伝行動・生活保護問題の学習会、地域訪問活動などでした。
   京都からのツアーには、迫祐仁府議会議員、蔵田共子京都市議が参加されてました。敦賀原発往復の車中で私からお話しさせていただきましたが、原発ツアーに参加されたみなさんからはつぎつぎと質問を繰り出されました。
ますます福井県の原発に対する関心は高まり、原発ゼロへの国民的な世論と運動の広がりを感じます。

「ごいっしょに昼食を」とお誘いいただきましたが、宣伝行動の予定があったので、途中のSAでパンをかじって宣伝へ合流しました。

   「憲法9条守りましょう」の訴えにチラシはどんどんなくなり、小さいお子さん連れのご家族や、高校生、年配の女性など足を止めて署名されます。
いま、国会では憲法改悪に向けた議論がすすめられていますが、マスコミではその危険な動きはじゅうぶん報道されていません。そういうなかでも、つよい反応に驚きます。

    ひきつづく例会では、茂呂弁護士から生活保護の現況についてのお話をお聞きし、議論しました。軽犯罪を繰り返す背景にある貧困問題、女性が売春で小遣いを稼いでいたが体を壊して相談、大学生は生活保護人員にカウントされない不条理、保護をためらう県民意識などなど。
    いまでも「捕捉率」が低い中での改悪は許されません。「幸福度日本一」の指数では生活保護率が低いほど幸福度が高くなる。どうなんでしょうか。


    夜の地域訪問では消費税増税反対を訴えて対話しました。「選挙がんばってね」「しんぶん赤旗読むよ」などと激励がつづきました。みなさんの激励で疲れも吹き飛びます。
ありがとうございます!力をあわせて、消費税増税実施をやめさせましょう!
あぶない原発をなくし、安心できるエネルギー政策に転換させましょう!

    かねもと幸枝衆院候補や私らが、福井市内、永平寺町内のみなさんのお宅、地域、学校、職場などへ出向いてのミニ懇談会など随時受け付けています。
お気軽にご相談ください。 mmasao.sato@gmail.com


       ★

   事故つづきのオスプレイ配備に全国で反対の声がひろがています。
昨日は沖縄で10万人もの集会が開催されました。
   いつまでも、安保にしばられ、沖縄県民の土地が取り上げられていていいのか、と痛感します。
   「アメリカいいなり政治の転換」を実現する愛国の政治が求められています。

■赤旗【速報】オスプレイ配備反対 沖縄県民大会

オスプレイ配備撤回へ沖縄の意思示す    県民大会に10万人 過去最大規模


沖縄・宜野湾海浜公園

 オスプレイはいらない、普天間基地は閉鎖・撤去を―。会場は、お年寄りから小さな子どもまで、オスプレイを押し付ける日米両政府への県民の怒りのレッドカードを示す赤色で染まりました。

 米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの配備に反対する沖縄県民大会が9日、宜野湾海浜公園で開かれ10万1000人が参加(主催者発表)。沖縄の本土復帰後に開かれた米軍基地に関する県民大会では最大規模となりました。

 10月にも普天間基地(宜野湾市)でオスプレイの本格運用を狙う日米両政府に断固反対を突き付ける強烈なメッセージとなりました。

 大会事務局長の玉城義和県議は、「この大会を出発点にして、オスプレイ配備をとめるまで運動を続けよう」と呼びかけました。

 採択された大会決議は、オスプレイが開発段階から事故を繰り返している「構造的欠陥機」であり、「安全性が確認できないオスプレイ配備は到底容認できない」と指摘。「返還」合意から16年たっても宜野湾市のど真ん中に居座る普天間基地の「閉鎖・撤去」を求めています。

 2010年4月に開かれた普天間基地の県内移設に反対する県民大会決議では、「県外・国外」移設を求めていましたが、今回は「閉鎖・撤去」に絞っています。普天間基地返還・新基地建設に反対する県民総意が、一歩前進したといえます。

 また、前回は経済界代表の参加はありませんでしたが、今回は県商工会連合会の照屋義美会長が共同代表に名を連ねました。

 普天間基地を抱える宜野湾市の佐喜真淳(さきま・あつし)市長は、普天間「固定化」に強い懸念を表明。「安全性に担保のないオスプレイを、世界一危険な普天間基地に持ち込もうとしていることに強い憤りを感じる」と訴えました。

 04年8月に米海兵隊ヘリが墜落した沖縄国際大3年の加治工綾美(かじく・あやみ)さん(21)が「未来のメッセージ」を読み上げました。

 「この沖縄の青い空は、私たち沖縄県民のものです。沖縄の空にオスプレイを飛ばさせない、基地のない沖縄の未来を実現する日まで頑張ります」


 日本共産党から志位和夫委員長、赤嶺政賢、笠井亮両衆院議員、仁比聡平前参院議員らが参加しました。

 本土からも多くの平和・民主団体が参加。沖縄のたたかいに連帯し、七つの低空飛行ルートなどでの危険な訓練を許さないたたかいを強めようと決意を高めあいました。

 仲井真弘多知事は欠席し、メッセージの代読にとどまりました。