前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

大飯原発再稼動了承の根拠が危うくなった以上、西川知事は運転停止を求めるべきです

2012年11月06日 | Weblog
  昨日は、かねもと候補との街頭宣伝、終日打ち合わせや会議がつづきました。
街頭演説では、大飯原発の破砕帯調査で活断層との疑いがつよまったことをうけて、大飯原発の運転停止を求めました。
  福井県や県議会が大飯3,4号機の再稼動について議論している時に、渡辺教授らは破砕帯調査を求めていましたが、国はそれをおこなわないまま、問題なしとして再稼動を認めました。
  福井県の安全専門委員会も国、関電の説明・判断に追随し、それが県や議会の判断にも影響しました。

  福井県が再稼動を了承した根拠のひとつが極めて危うい状況になったのですから、西川知事は国に対して、みずからの再稼動了承を取り消し、県民の命と安全最優先に運転停止を求めるのが筋でしょう。

  以下、報道です。

■中日・・・大飯原発調査 活断層見方強まる 結論は持ち越し

関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の敷地内にある「F-6断層(破砕帯)」が活断層かどうか現地調査した原子力規制委員会の調査チームは四日、都内で会合を開いた。チームは、北側の試掘溝(トレンチ)で見つかった岩盤のずれと割れ目の二つに注目し、F-6断層が活断層であるとの見方を強めたが、結論は七日の次回会合以降に持ち越した。 


 会合では、規制委の島崎邦彦委員長代理を除く四人がそれぞれの見解を示した。渡辺満久・東洋大学教授は、岩盤のずれができたのは、上部の地層との関係などから十二万~十三万年前以降だとし、「活断層で、原発の運転をすぐに停止して調査すべきだ」と主張。


 立命館大の岡田篤正教授は、一方の岩盤の割れ目について、割れ方や石の入り込み方から「二回動いている」と指摘。ただし、「活断層と考えるには、断層の状態が異様。(山肌がずれ落ちる)地滑りが原因ではないか」とも述べ、活断層の証拠にはなりにくいとの見方を示した。


 問題提起を受け、議論に入り、岩盤のずれと割れ目ができた年代は、すぐ上が九万五千年前の地層であることから、原発の設計上考慮すべき十二万~十三万年前以降との見方では一致した。ただ、これらが断層活動によってできたのか、地滑りによるものなのかは議論が分かれた。


 議論が平行線になったため、島崎氏が会合を打ち切った。七日の会合では関電から説明を求めた上で、再び議論する。調査チームが活断層である可能性が高いと判断すれば規制委は関電に再稼働した3、4号機の運転中止を求めることになる。・・・・・