前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県議会。職員給与削減議案問題。私立高校の就学支援金制度事務。新幹線問題。

2013年02月25日 | Weblog
2012.12.10 : 平成24年総務教育常任委員会

さとう正雄県議の総務、総合政策部関係の質疑を紹介します。


■職員給与削減議案など
◯佐藤委員  第114号議案「平成25年当せん金付証票の発売について」は、県庁職員へ購入の割り当てをするのか。

◯財務企画課長  割り当てなどはしていない。みずほ銀行が宝くじの販売などの取り扱いをしていて、県庁の県民ホールで宝くじの女神が販売したり、県庁地下3階の生協売店で販売しているので、割り当てではなく、職員の自由意思に基づいて購入いただいている状況である。

◯佐藤委員  各課に通知を回したりするなどは、していないということか。

◯財務企画課長  通知ではなく、購入希望する職員がいれば、所属でまとめて買っていただくという形で紹介している。

◯佐藤委員  県庁職員で幾らぐらい買っているのか。

◯財務企画課長  特に強制しているわけではないので、金額まで集計していない。

◯佐藤委員  給与やボーナスがなかなか苦しいときに、宝くじまで買えという形にならないようにお願いしたいと思う。
 もう一つは、第75号議案「福井県一般職の職員等の給与に関する条例の一部改正について」が適用される職員は、勤務成績が特に良好な職員を除くというのは、県庁職員で何%、警察職員で何%、教職員で何%というようになるのか。

◯企画幹(行政改革)  県庁職員、警察職員、教職員いずれも、約25%の職員で、勤務成績が優秀という分類に入っている。

◯佐藤委員  そうすると、25%が特に除かれて、あとは昇給停止となっていくわけであるが、影響が出てくるのはどのぐらいからか、職員の年代で見ると、どの程度から大きな影響が出てくる予測をしているか。

◯企画幹(行政改革)  今回の場合は、55歳以上の昇給停止ということである。

◯佐藤委員  給与表から見ると、40代あたりの職員から特に影響が顕著になってくると、人事評価で25%は昇給する、あとの75%は昇給しないというような、職場に格差を持ち込むやり方は、人事管理上で有効なのか。

◯企画幹(行政改革)  今回の場合は、特に若手層のところで、今、昇給の仕方を変えようとしているわけではなく、55歳以上のところが官民の格差があるという点から、55歳以上のところを通常の標準の場合には昇給しないということで、55歳以上が抑え込まれるというだけで、若手のところが影響があるという意味ではない。

◯佐藤委員  格差がこういう形で持ち込まれることが職員の士気に影響しないのか。

◯企画幹(行政改革)  あくまで人事委員会の勧告ということで、当然、官民格差ということで今までも人事委員会の勧告を最大限尊重してきた。委員が言われるように、職員のモチベーションでは、人事評価をしっかりやっていく中で、特に高齢層のところは官民格差で我慢していただくために、人事評価の結果、特に優秀な職員については昇給する余地を残しているということである。

◯佐藤委員  我慢と言うが、俗っぽく言うと、福井県で採用される職員は、例えば大手のスーパーゼネコンなど、大企業と比較すると、若いときはみんな我慢をしていた。入社したときには随分、民間会社の大企業のほうが給料はさらに高いわけである。今、だんだんと公務員給与が下がってきて、今度はこういう給与体系になると、トータルで考えるといかがなものかと思うので、こういう措置は慎重にやっていただきたいので、この議案には賛成できない。

■国体、馬術競技
◯佐藤委員  馬術競技について伺う。実際には、県内にも馬場があるが、その場所は使えないので、県外での開催を導入したいということで、馬術連盟が県の説明に対して、どういう点で納得していないのか。それから、県としてはこういう方向になるということについては、繰り返し議会で答弁しているのでわかるが、その辺をもう少し詳しくお聞きしたい。

◯企画幹(新国体)  県の馬術連盟とはいろいろ話をしていて、経費的には県外開催で実施するような費用では、県内での開催は難しいということは御理解いただいていると思う。ただ、運営について、会場が県外になると果たしてうまく運営できるのだろうかという疑問はある。

◯佐藤委員  その運営について疑問があるとのことだが、県ではどのように案を示しているのか。

◯企画幹(新国体)  県外での運営については、いずれにしても北信越地区の役員等にはお願いしなくてはいけないし、県外開催ということになると、福井県開催の前の和歌山県、愛媛県が兵庫県での開催を想定していて、そうなれば、3県の三者合同で、獣医師や人の派遣等も連携してできることも提案している。

◯佐藤委員  三者合同で同じ会場を使うことも含めて、その設備の改修、補強、準備も、相互に出し合って使うということも含めて、競技に臨んでいるのか。

◯企画幹(新国体)  まだ決定ではないが、3つの県が同じところで使うとなると、それは今後の話し合いによるが、物によっては共通でできる部分もあるだろうし、また、人の派遣では協力してできると考えている。

■私立高校の就学支援金制度事務、職員の退職金削減問題
◯佐藤委員  私立高校の就学支援金制度について、具体的な事務手続はどうか。

◯大学・私学振興課長  就学支援金制度は国の制度であって、高校の授業料無償化により法律が変わって、私立高校については授業料を取っているから、年額11万8,800円で公立高校と同額を県経由で給付させるといった制度設計になっている。

◯佐藤委員  実際の利用者からは、事務が現場でお聞きすると非常に煩雑だという声がある。要するに、4月に書類を提出して、6月に住民税の額が確定した時点で再度出さないといけない。しかも、親だけではなく、同居の祖父、祖母の所得も含めて、世帯収入全部を提出する必要があるなど、物すごく煩雑になっているとお聞きしている。私立高校の事務員が少ない中で、事務がふえて煩雑になったので、もっと簡略化できないかとの要望を聞いているが、何か具体的な改善方法はあるのか。

◯大学・私学振興課長  就学支援金制度は国の制度であるので、国の要望の中に事務の簡素化については、各県同様にお願いしている。
 それから、先ほどの所得制限については、従来は、委員が言われたように、祖父母まで全体の所得レベルで見ていたわけだが、最近になって制度が改正され、保護者だけの家族状況だけに簡素化された。また、最初に導入された段階では、初めて導入された制度であったのでなれていなくて大変だったと思うが、現在は3年目を迎えているので、以前よりは事務的になれて、経験されスムーズになったかと思う。

◯佐藤委員  なれてきたということはあるかもしれないが、毎年新入生が来るし、事務量が減るわけではないであろう。

◯大学・私学振興課長  初年度は1年生だけではなくて、1年、2年、3年全体の管理であって、基本的には、3年生が卒業すれば新入生がふえるだけである。だから、初年時には、最初の制度だったので、かなり事務方も混乱されたかと思うが、県でも国の制度設計について説明会を何回も実施した上で、所得情報についても、県から各市町へお願いして、一括して教育庁に出すようにいった軽減措置も行っている。

◯佐藤委員  現場では多少の事務費が来るらしいが、実際の仕事量には全く合わないとお聞きしている。国のほうへ事務改善を強く要望していただきたいと思う。
 もう1点、国家公務員の退職金削減について、国が地方も右へ倣えと通知を出したという新聞報道があったが、県ではどのように対応するのか。

◯企画幹(行政改革)  今、具体的には通知という形ではないが、言われるとおり、国家公務員は退職給与の官民格差があるということで、今県で情報としてつかんでいるところでは、3カ年にわたって段階的に減額していくと聞いている。それで、基本的に国準拠という原則のもとに、どういう考え方をしていくかを今後整理していかなければならない段階である。

◯佐藤委員  念のために言っておくが、何でもかんでも国準拠の対応は駄目である。福井県には県の考え方があるし、県庁職員や教職員は仕事をしてきているわけであるから、国の乱暴な退職金の処理については、地方にとって影響が一層大きいので、駄目な制度であると言っておくので、人事委員会にもその旨をよく伝えていただきたい。


■新幹線問題
◯佐藤委員  まず、中池見湿地付近のルート問題の関連で、部長は専門家の助言を受けて改めて環境調査を実施すると答弁された。これは鉄道・運輸機構が実施するが、要するに、環境影響評価法に基づいてきちんとやるということか。

◯総合政策部長  専門家を交えた環境影響評価法による評価を改めてやるとは聞いていない。

◯佐藤委員  県は当然、工事をしてもいいと許可を知事が出すことになると思うが、県はどういう態度で鉄道・運輸機構に対して会議を開いたのか、御存じであるか。

◯総合政策部長  許認可事務については、安全環境部の自然環境課が担当しているので、総合政策部からはお答えできないが、我々としては、先ほど申し上げたとおり、調査結果を見ての鉄道・運輸機構の判断を尊重していきたいと考えている。

◯佐藤委員  問題が後で起こる可能性があると思う。というのは、先日も新聞報道された、自然保護協会が県と鉄道・運輸機構に対して申し入れをして、非常に問題が起こり得るのでルート変更をしてほしい。これは新幹線に関して反対している団体ではないので、ルートを変更してほしいというだけの話である。ちょうどこの路線の建設が予定されている地区には、絶滅危惧種が10種あり、希少種が集中しており、全国的にもヘイケボタルが多く見られるなど、中池見湿地全体から見ても、生物多様性の保全上、大変重要なことだと言っている。
 だから、そういうことを専門家の集団がわざわざ指摘しているのに、県として鉄道・運輸機構に丸投げしているのはまずいのではないか。県として乗り出して、新幹線をきちんと進めるにしても、ルート変更を求める等が必要になるのではないか。

◯総合政策部長  先日、自然環境団体が県にお見えになったのは、自然環境課にお見えになったわけであって、新幹線建設推進課に来たわけではない。あくまでも、このルート問題については鉄道・運輸機構が判断を下すものであるので、県としてこの点について申し述べることはないので、県としては鉄道・運輸機構の判断を尊重させていただくのみである。

◯佐藤委員  そういう答弁では全く納得いかない。安全環境部の自然環境課に来たから、総合政策部では知らない、ルート問題は鉄道・運輸機構がやるから県は知らない。そういう理屈が通用するのか。これでは敦賀市が納得しないと思う。石川委員もさっき言われたとおりである。全く無責任な答弁である。

◯総合政策部長  もちろん、鉄道・運輸機構を通して我々は話を伺っているし、その点については鉄道・運輸機構とも十分相談させていただくが、新幹線のルート問題について県が矢面になって、ルートを決定するような権限はないので、あくまでこのルートについては、鉄道・運輸機構が自然環境団体へも申し入れされているし、自然環境の手続については県の自然環境課へお見えになっているということである。

◯佐藤委員  要するに、県も関係して、一所懸命やって、ラムサール条約にも登録された湿地を破壊するとなったら、ある意味では、世界的にも貴重な湿地帯となったものをわざわざ破壊することを知事がゴーサインを出したということになり、県の責任になる。鉄道・運輸機構を責めるわけではなくて、県が責められるわけである。

◯総合政策部長  委員から破壊するという言葉が出たのは、非常に心外である。破壊しないような工法について、鉄道・運輸機構が検討しているものと理解している。

◯佐藤委員  だから、危ないところは通さずに、やるにしても、危ないところを外したらどうだと、団体は求めている。その程度は県が積極的に関与したらどうか。

◯総合政策部長  県にルートを動かす権利はないので、あくまで鉄道・運輸機構と十分相談しながら、窓口としては鉄道・運輸機構に対応をお願いしている。

◯仲倉委員長  佐藤委員に申し上げるが、理事者側の答弁がこれ以上ないようであるので、これ以上質問される場合には、違う角度からの質問を願いたい。

◯佐藤委員  県には、ルート問題についての誠意ある対応を要望しておく。
 では、質問を変えて、新幹線の福井県の地方負担額については、JR貸付料を考慮すると約1,800億円、交付税措置後の実質負担額が800億円になるという説明があった。正確な数字はいろいろと変動するかもしれないが、貸付料は年間426億円と聞いたりもしている。このキロ数と密度によって、いろいろと幅があるが、福井県内の区間での貸付料は幾らを見込んでいるのか。

◯新幹線建設推進課長  今、部長から説明があったとおりで、貸付料を見込んだ金額は2,300億円、全体に占めるウエートとしては全体事業費の約30%と見込んでいる。

◯佐藤委員  貸付料で2,300億円というのは、初歩的な質問であるが、何年間で2,300億円という意味か。

◯新幹線建設推進課長  北陸新幹線の金沢-敦賀間の完成時期は平成37年度で、工期14年、それにプラス2年で残工事が行われているので、16年と算定している。

◯佐藤委員  16年間で2,300億円という試算ということは、年額にすると全国で年間四百数十億円と聞いているが、配分が多くなるということか。

◯新幹線建設推進課長  昨年末に、政府・与党の確認事項の中で、札幌開業までの区間で、今後新規着工に必要な事業費は3兆1,000億円、そのうち貸付料が9,900億円と約32%程度と示されているが、県では30%前後であると考えている。
 それから、言われるとおり、現在、貸付料は426億円である。当然、その後の金沢開業、函館開業が続いて、その相当分の貸付料を見込んでいると国から聞いている。

◯佐藤委員  その仕組みはわかった。いずれにしても、800億円の負担にしても相当な負担額であるので、県民負担を考えると、新幹線建設については、この時期にはふさわしくないので、問題であると考えている。
 それから、最近、東日本大震災の東北地域で地震が繰り返し起こっているので質問する。新幹線は当然、地震対策は万全でやられていることをわかった上であえて聞く。県内でも液状化する危険地域は、それぞれの自治体によって調べられていると聞いている。例えば、南越駅のあたりも非常に危険な地域だと聞いているが、そもそも事業費は、危険地域を特別に磐石にする工法等を含めた積算をしているものなのか、それとも液状化危険地域であろうとなかろうかと、画一的に試算した建設費用なのか。

◯新幹線建設推進課長  言われるとおり、越前市あたりでは液状化という話が地元説明会でも議論されている。これまで、認可する前に高度化事業ということで、事前に鉄道・運輸機構では調査済みであり、そういった地盤に合わせた耐震設計等をきちんと計算した上で、全体を設計しているとお聞きしている。


■電気事業連合会の原子力緊急事態支援機関
◯佐藤委員  電気事業連合会の原子力緊急事態支援機関は、具体的にはどういう内容になるのか。どこが、電気事業連合会という民間団体がつくって、職員を派遣して、これだけの内容ができるのかというイメージになるのか。どこが責任を持ってつくって運営するのか、どれぐらいのスタッフ数であるのか、イメージがよくわからない。

◯電源地域振興課長  原子力緊急事態支援機関については、平成27年度に福井県に設置する予定で、電気事業連合会が整備構想を策定しているところである。実際の運営となると、法人格を持った企業が運営することになるので、現時点ではまだどの法人が運営するかは決まっていない。もしかすると、新たな法人がつくられ、そこが運営していくことになるかもしれないが、現時点ではまだ確定していない状況である。
 それから、日本原子力発電がロボットを購入し、自分の会社の職員を中心とした、各電力会社から派遣される8名のスタッフのもとに、平成27年度までは暫定的に進めていく。平成27年度に整備された後には、電気事業者から派遣されて構成される20名が中心となって、常時、その機関にいるようになる予定である。それとあわせて、全国の各発電所サイトにも約6名ずつ実動部隊を設け、その方もこのレスキュー機関で訓練を受け、事故や災害があった場合には、この支援機関と一緒に、その災害のあった発電所の6名も一緒になって、その業務に携わる形である。

◯佐藤委員  かなり大規模な話になるが、新たな法人をつくるという話があったが、今、敦賀原発3、4号機の建設のめどがなかなか立たない。また、敦賀原発1号機は老朽化しているし、敦賀2号機は活断層で問題になると、日本原子力発電株式会社の福井県での存在理由が問われてくる状況になっているのは間違いない。スタッフも社員もいるので、その原子力施設がある以上、いろいろな事態に対応することは必要であるので、日本原子力発電株式会社が防災対策等の事業を展開することは可能なのか。

◯電源地域振興課長  現時点では、日本原子力発電株式会社が暫定的に運営するということだが、今後の会社の運営あるいは状況を見て、電気事業連合会が今後の運営についても検討して、またそれに対応していくものと考えている。

◯佐藤委員  日本原子力発電株式会社に定款があるので、原子力発電の業務しかできないとは思うが、そういう定款が変更されれば、防災対策の業務もできるようになっていくと思う。従事している人の雇用が維持されることも含め、有力な選択肢の一つではないかと思うので、原子力施設の防災対策については積極的に検討していただきたいと要望しておく。


福井県議会 坂井地区高校再編問題、新任者研修問題、「福井ふるさと文学館(仮称)」の整備

2013年02月25日 | Weblog
2012.12.10 : 平成24年総務教育常任委員会
  
  さとう正雄県議の教育委員会関係の質疑を紹介します。

■坂井地区の高校再編
◯高校教育課長  工業科は、機械・自動車科と電気・情報科ということで4クラスある。それから農業科学科が2クラス、それから、三国高校にある家政科と金津高校の商業科を商業と家庭科をミックスさせたような形で、ビジネス科と生活デザイン科を合わせた、ビジネス・生活デザイン科の2クラスを考えている。

◯佐藤委員  今の関連で、結局、開校時には設備はそろっていないということであれば、以前からも議論があるように、生徒の利便性、学校の統一性、教員の仕事の割り振りなど、いろいろなことを考えた場合、開校を遅らせる選択肢を考えたほうがいいのではないか。

◯高校教育課長  開校を1年遅らせたらどうかという御指摘である。
 総合産業高校をつくるために、今、教育内容を充実させるよう、できるだけ急いでやりたい。ただ、例えば工業の実習棟が開校のときには未完成であるということはあるが、工期を早める努力をしたい。実際、教育長が申し上げたように、1年生での実習は本当に少なくて、週1回程度であるので、現在の春江工業高校の施設を活用するために、週1回、春江工業へ移動し、実習ができれば十分であると考えている。そういった意味で、実習には大きな影響はないと考えているので、できるだけ支障のない形で進めていきたい。

◯佐藤委員  そういう答弁だけでは、なかなか納得できない。要するに、高校が2カ所に分かれて教員も見なければいけない。現在の春江工業の実習棟をそのまま使うという点では、移動や教員配置の割り振り等を考えて、教員をふやすわけにもいかないだろうから、合理的に考えれば、実習棟ができて、設備が整った時点でスタートを考えるという選択肢がなぜとれないのか、よくわからない。

◯高校教育課長  平成26年度、坂井総合産業高校が開校した時点で春江工業がなくなるわけではない。春江工業高校の2年、3年生は残るので、そういう点でも、坂井総合産業高校に入った工業科の1年生が春江工業へ週に1回出向いていくことによって、先輩の実習を見ながら、学ぶこともできることもあるかと思う。

◯佐藤委員  実習棟の建設が予算の関係で、幾らぐらいかかるがために、スケジュール的に幅ができてしまうのか。実習棟の建設にどの程度で見込んでいるのか。

◯教育振興課長  先ども申し上げたとおり、校外への実習や工業棟の中でする校内実習をどう組み合わせていくかは、今検討を進めているところであるが、具体的に金額等が固まっているわけではない。そういった実習をどうするかによって、工業棟の規模、あるいは必要な設備が変わってくるので、今検討を進めているところである。

◯佐藤委員  非常にあいまいである。どういう設備をつくるかわからない、イメージも固まっていないが、こうやって進めるのだという言い方だけでは、なかなか理解も得にくいのではないか。
 地元の坂井市には、どういう説明をして、どういう意見があって、どういう調整をされているのかを伺いたい。若狭地区の高校再編のときには、たしか地元の市議会にも説明されたと聞いているが、今回の場合も地元の市議会にもきちんと説明して、いろいろな意見を聞くということをやっているのか。

◯企画幹  坂井市からは、この12月に坂井市議会へ説明に来ていただきたいという要請が出ているので、そういう機会を利用して、できる範囲で詳しく説明している。

◯佐藤委員  坂井市との調整の中で、坂井市から出されている意見はどういう内容か。坂井市と調整する案件ではないかもしれないが、地元の高校ということで、坂井市にとっても、要望がいろいろとあると思うが、何も出ていないのか。

◯企画幹  坂井市の教育委員会等から要望は聞いている。

◯佐藤委員  教員の配置等いろいろなことで課題も出てくると思うが、例えば若狭地区の高校再編の話を聞くと、2つの学校に兼任辞令も出されるという話も聞いているが、今度の学校でも行われるのか。

◯企画幹(学校教育)  カリキュラムの編成上、この場で何人ぐらいに兼任辞令をかけるかははっきり言えないが、基本的には兼任辞令が出るような形になるかと思う。

◯佐藤委員  そうすると当然、2校兼任辞令が出るわけだから、教員の負担がふえることになるので、いろいろな人事配置で当然ばたつくから、若狭地区や坂井地区の学校再編で新たに高校をつくる場合、教員配置上で少しは加配をするのか。

◯企画幹(学校教育)  先生方の定数には、持ち時間数や移動の時間なども計算に入れて考慮していくので、現場の負担がかからないようにしたい。


■新任者研修問題
◯佐藤委員  一般質問でも取り上げた新任者研修の問題で、教育長から答弁いただいたが、再度お尋ねしたい。教育長の答弁では、採用内定決定を受けて全員が参加したというのは、過剰な研修ではないかと指摘したが、教育委員会は過剰でないと説明された。大体、試算すると、自宅研修も含めると約何十時間ぐらい使うのか。NHKの英語講座や15冊の本を読みなさい等、多くの課題があると聞いている。

◯学校教育政策課長  研修に来ていただくのは、11月と3月に各1回の計2日間である。自宅で研修するということで、英語の時間についてはテレビで20分程度の番組を見ていただきたいと、本については10冊と読んでほしい図書リストを渡して読んでいただくようにしている。ぜひ先生として、教材の活用の上では必要な本だということで、現役の先生だと当然学生時代、それから卒業後に読んでいただく本であるが、こうした課題に費やす時間は、はっきりわからない。ただ、多くの先生方は既に読んでいらっしゃる本もあろうかと思う。例えば、福沢諭吉著『学問のすゝめ』の本を当然、課題図書10冊の中に含めてもいいので、それ以上の負担はないかと思っているが、時間数については、どれだけ家庭で要するか、わからない。ただ、11月に課題を出したが、今後年度末の5カ月の間に10冊の本を読めないようなことはないと思う。それほど分厚い本を読むことではないので、できるだけ負担がかからないようにしている。

◯佐藤委員  今の答弁だと、どの程度まで負担になるか余り考えずにやったようである。NHKの英語講座は1回15分かもしれないが、10回、20回、30回によって、それぞれ10倍、20倍、30倍の時間がかかってくるので、なぜこういう研修を急に考えたのか、意味がよくわからない。
 県庁採用職員内定者に対しても、同様な研修を実施しているのか。

◯学校教育政策課長  私が入庁した時代にはなかったが、県職員についても、現在では、TOEIC等の英語試験を受けるように、勉強していただいている。

◯佐藤委員  しかしながら、量は全然違うが、15冊もの課題図書を読んでいただくことはないと思う。だから、その意図がよくわからない。まだ採用もされていない教員に対して、なぜこれほど過剰な自宅研修を義務づけるのか。

◯学校教育政策課長  教育長から答弁させていただいたが、4月からはベテラン、新人と変わらずに、一人前の先生として教壇に立たれるわけである。そういう意味では、しっかりした授業ができるように、教育公務員として、しっかりとした研修をしていただきたいという意味で、その研修の機会を県から提供している。
 184名の中には、結婚式あるいは現在、妊娠中、産休中の理由等で御出席いただけない方もいたが、その方々からアンケートで声を聞くと、4月からの不安が研修で払拭できるということで、出席してよかったという意見をお聞きしている。

◯佐藤委員  教育委員会が主催し、受講し、アンケートをとって、役に立たなかったなどと書く先生はいない。役に立ったと書くに決まっているではないか。だから、実際にどの程度、こういう研修をやって、もちろん再質問でも言ったが、英語の講座を受講するなり、本を読めば、その人にプラスになるから反対しているわけではない。疑問を出しているわけではない。なぜ、急にこういう過剰で、しごきのような研修を急にやり始めるのかという意図がわからない。だから、そういう研修をやればいい教員になるかというと、必ずしもそうではないと思う。むしろ学校現場では、ストレス、いら立ちから教員間でのいじめ、パワーハラスメント、嫌がらせが最近ふえ始めている。教育委員会から多くの課題が来ると、教員でもいらいらが募りストレスがたまる。
 だから、そういう問題を解決せずに、とにかく英語を聞け、課題図書を10冊読めと言うことだけでは、問題の解決に全然ならないと思う。
 教育長、なぜ、この問題を少しでも改善しようというのか、よくわからない。

◯教育長  今の教員を取り巻くような、病気でお休みになるとか、学校環境の問題については、学校組織を含めて対応していかなければならないが、もう一つの問題は、子供たちのためには、教員自身が学び続けて、どんどん変わっていく時代を吸収していかないといけない。そのためには、今申し上げているような本を半年間に、逆に言うと読まない先生がいるとすると、逆に批判を受けるようなものではないかと思う。しかも、専門書などの非常に過重なものを何十冊も研究論文を書けという形ではなく、一般的に、子供たちに伝えていく、例えば福井の岡倉天心についての三部作については勉強しようと、中央教育審議会の議論の中で、教員についても大学院修士課程卒業に上げていこうという議論があるが、それは決して、指導技術だけを学ぶことだけではなく、当然、素養や人格をどう高めるかが求められていると思う。
 そういった意味で、県として最低限の語学を勉強するほうが、春から子供たちのために教壇に立っていただく方にはふさわしいと判断して研修している。結果的に、1冊の本を読むのも、人によって何日もかけてじっくり読む方もいるだろうし、5時間か6時間で読み上げる方もいると思う。
 だから、決して全部記憶しなさいという意味ではないので、これまでの先生方も実施されているような形でお願いするということであって、特別なことをするのではなく、これから教員として学び続けるものを新規採用者へもメッセージとしてお伝えして、取り組みを始めていただいているので、またこの中で実際にされている先生方の意見もこれから聞きながら、新しく考えるべき点は、今後研究していきたい。

◯佐藤委員  石川県などでお聞きすると、任意の研修であるとはっきり明記してあって、受講する受講しないは、その人の判断に任せると明記されている。福井県の場合も任意になるのかもしれないが、事実上は全員受けるのが当たり前という表現を見直すことが必要だろうと思う。
 それと、職業系の内定者に対する英語研修の概要を教えていただきたい。

◯英語教育推進室長  職業系の高等学校の主に12校に対して、就職が内定した生徒たちを中心に、この秋から来年1月にかけて、週に1回程度、ALTが講師となり、その生徒たちに英語を使って、約50分のセミナーを計画している。就職内定が決まった生徒、あるいは英語に興味がある生徒がそのセミナーに参加して、英語を通してコミュニケーション活動する。その中で、学校によっては、電子メールの作成上のマナー、会話の仕方、あいさつの仕方なども身につけてもらうようにお願いしている。

◯佐藤委員  例えば、同じクラスに、もう内定が決まったからビジネス英語研修を受けられる、まだ決まっていないから研修を受けられないというルールなのか。

◯英語教育推進室長  あくまでも希望する生徒たちが対象であるので、内定している子でも行ってない子もいるし、内定していない子でも希望があれば参加可能である。

◯佐藤委員  それならいいのだけれども、要するに、これまで未内定者がふえている中で、内定が決まった生徒だけ特別に英語の授業が受けられるということではなくて、機会は均等にしていただきたいと思う。
 あわせて、英語だけでなくて、これ一般質問でも言ったが、教育委員会は西川知事の方向を向いて、とにかく知事が英語だと言ったら、もう一斉に英語だとなるのではなくて、社会に出る前に、会社に勤めたときに役立つような、例えばマナーとか基本的な労働者の権利だとか、いろいろなことを教えてあげるということなども含めて、社会に出て必要な知識をトータルに事前に教育するように考えてもらうことが必要であって、英語だけ特化すればいいということではないと思う。

◯高校教育課長  当然、内定者は4月から企業で働くわけである。そのための社会人としてのマナーを勉強させるということは、もう何年も前から各学校でビジネススキルアップセミナーを開いて実施している。


■「福井ふるさと文学館(仮称)」の整備
◯佐藤委員  「福井ふるさと文学館(仮称)」の整備について2つ質問する。
 1つは、津村先生からの何百点もの寄贈という説明を受けたが、津村さんというネームバリューだけに頼るとうまくない点があると思うので、図書館にしても文学館にしても、県民のいろいろな文学運動や文学に対する意欲を、どううまくリンクさせていくかをどう考えているのか、1点目である。
 もう一つは、残念ながら、県立図書館の中につくると、今の県立図書館内の郷土文学コーナーが全部なくなる、あるいはパソコンコーナー等、いろいろな影響があると思う。だから、これまでの利便性がなくなっていく問題をどうクリアしていくのか。

◯生涯学習・文化財課長  1点目、津村先生の作品は一番多いが、それ以外の福井県関係の多くの文学資料をもとに、その後、県民が文学に対して興味を、関心を持つように、教育普及活動について今後、展開していきたいと考えている。特に、講演会や文学散歩等により、子供たちも楽しめるようなワークショップを取り入れて、文学普及啓発について、このふるさと文学館がいいきっかけになるような、特に図書館に来られた方々にも、理解されるようなものを展開していきたい。
 2点目の場所について、確かに、そのゾーンがふるさと文学館になるために、そこに並んだ図書等が問題になるわけだが、図書館内のいろいろな場所へ移動することによって、解決できると考えている。
 それから、ふるさと文学館の中にも、そうした閲覧コーナーのようなものをつくっていきたいと思う。そこで文学館に興味を持った人が本を借りられるという利便性も図書館の中につくることができると思う。

2012年12月福井県議会 反対、賛成討論。自民党提案の原発意見書案にも反対。

2013年02月25日 | Weblog
■平成23年度の決算認定に反対の討論  2012年11月28日

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄でございます。
 今ほどは山本先生、関先生、25年表彰おめでとうございました。余りにも元気過ぎるのはいかがかと思うこともないではありませんが、引き続き頑張っていただきたいと思います。
 さて、第68号議案 平成23年度福井県歳入歳出決算認定について、第69号議案 平成23年度公営企業会計決算の認定について、幾つかの点に絞って反対討論を行います。
 まず、これらの議案は職員給与の連続引き下げの決算であり、反対であります。
 今、日本経済はデフレからの脱却を大きな課題としておりますが、毎年の連続する賃下げはますます日本経済に低迷をもたらしているのが事実です。とりわけ福井県のような小さな県で1万3,000人の県関係職員、家族を含めれば数万人の可処分所得に影響を与えるものです。連続する賃下げが職員の士気の低下に結びつき、逆に昇給、ボーナスに連動する評価システムであおられるわけですから、精神疾患の県職員や教員もふえております。このような問題を生み出している決算であり、反対です。
 また、歳入歳出決算について言えば、原発推進事業の問題があります。昨年度は特に福島原発事故で日本の原発技術、安全対策の未熟さが明らかになったにもかかわらず、アジア12カ国の原子力研究開発を推進する機関のトップ会合を開催し、ベトナムなどへの原発輸出を進める議論などを行ったことは、国民の原発をなくしてほしいとの願いに背くものであります。このFNCAコーディネーター会合については、私も内閣府に中止を申し入れましたが、担当者は福井県庁からの開催要請があったんだとの回答でございました。決算審査でお聞きをしますと、以前は県庁への県民意見が年間300件程度だったものが昨年度は921件に急増した。多くは原発反対の意見だったということです。福島原発事故から1周年に県民への原発安全対策などの説明会開催は行わないまま世界的な原発推進の会議を誘致したことは、県民に恥ずべき福井県政の汚点であります。
 次に、社会通念上、疑問を抱かれる点として、安過ぎる知事公舎家賃を指摘いたします。決算審査でお聞きし驚きましたが、月額3万円であります。部長公舎が5万円弱です。知事公舎は植栽管理だけでも500万円以上を費消しています。今、福井市内の一軒家で3万円の借家を見つけるのは大変難しいですよ。知事、県民には受益者負担を押しつけ、県職員には連続する賃下げを強いながら、御自分には甘い家賃設定とは許されません。是正されるように求めます。
 最後に、不要不急の公共事業の問題です。北陸新幹線や足羽川ダムの推進事業などがあります。また、治水、利水両面から問題が指摘されているものに河内川ダム建設費があります。これは当初の234億円から415億円に増額されるなど、県民を初め地元自治体の負担が大きく膨らみ、その安全性と必要性について批判が出されているものです。よく小さく生んで大きく育てる公共事業などと言われますが、地元市民からは、小浜市には豊富な地下水がありダムの水は要らない、桝谷ダムのように高い水を買わされるのはごめんだなどの批判が出されております。今議会には本体工事の請負契約議案も出されておりますが、不要不急の事業は見直すべきであります。
 以上申し上げて、反対討論といたします。



■議案・請願陳情処理についての反対、賛成討論 2012年12月18日

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 総選挙はお疲れさまでした。
 さて、第75号議案 福井県一般職の職員等の給与に関する条例の一部改正については、約4分の3相当の県職員について勤務成績を理由に昇給停止とするものであり、反対であります。
 これは、既に昇進、昇級がない年齢の職員への影響よりも、いわゆるこれから55歳になっていく中堅職員への影響が大きいものであり、公務職場に差別を持ち込み、結果として職員の給与削減につながり、また職場集団のまとまりを阻害し、かつ仕事への意欲を減退させかねないものであります。
 第77号議案 国民健康保険法に基づく県調整交付金の交付に関する条例の一部改正については、国保運用の改悪につながるものであり、反対であります。
 この2号交付金については、2006年の創設の際にも反対いたしましたが、この内容は、国民健康保険税を増税したら交付金をふやす。住民の医療を抑えたら交付金をふやすというものです。あしき成果主義であり、現在でも保険証取り上げにより無保険者が増大している国民健康保険の環境をさらに悪くし、県民に悪影響を及ぼす危険が増大します。このような内容の交付金の拡大であり、問題であります。
 第78号議案 福井県立恐竜博物館の設置および管理に関する条例の一部改正については、観覧料を500円から700円に、年間パスを1,500円から2,000円に、団体を400円から600円に大幅に値上げするものであり、反対であります。
 高価な化石を展示するからといって、特別企画展などの料金設定は柔軟に行う裁量がありながら、ふだんの入館者の料金を大幅に値上げするのは、本来の博物館事業の趣旨に照らしても邪道であります。私の連れ合いもファンであり年間パスを買ったそうでございますが、県民の税金で支えられている博物館であり、せめて福井県民の観覧料については据え置くなどの措置を講じるべきであります。
 第107号議案 福井県都市公園条例の一部改正については、県が設置した公園の管理運営を事実上当該自治体に丸投げする御都合主義の条例であり、かつ多目的グラウンドについても有料化するなど県民の利用者負担をふやすものであり、反対であります。
 これまでも市町からは、県はつくるだけつくって、あとは市町に押しつけてくるとの嘆きをお聞きしておりますが、市町の財政なども大変であり、このような手法は見直しが必要です。
 第113号議案 河内川ダム建設工事請負契約の締結については、これまでも繰り返し反対討論してきておりますが、地元住民からも不要論の根強い大型公共事業であり、反対であります。
 次に、請願についての委員長報告に反対いたします。
 請願第22号 生活保護基準の引き下げをしないことなどを国に求める意見書提出に関する請願は、政府は生活保護費を削減しようとしているが、国民生活の最低保障基準の土台をなす生活保護制度を国が責任を持って保障すべきと求めるものであり、採択すべきであります。今でも先進国の中では貧しい制度をさらに引き下げることは、生活保護受給者にとっては死活問題であります。
 あわせて、生保の引き下げは国民生活全体に大変な影響を及ぼします。例えば、最低賃金は生活保護を下回らないようにすることを法律で定めています。基準額の引き下げは、最低賃金のアップにブレーキをかけて、さらに引き下げにもつながりかねません。住民税の非課税限度額とも連動しているために、基準額が下がれば、今まで非課税だった低所得の人にも税金がかかります。保育料、国民健康保険、介護保険の負担も増加する人が生まれます。就学援助を打ち切られ、多くの子育て世帯を直撃します。国民が貧困状態に転落しない防波堤としての機能を果たしている基準額を引き下げることは、生活困窮状態に国民を投げ込む暴挙にほかなりません。
 経済界や官僚言いなりで消費税増税と社会保障改悪に突き進む国に対して、県民生活の実態を踏まえて地方から反撃しなくてはなりません。それが地方議会の使命ではないでしょうか。採択を求めるものです。
 請願第23号 妊婦検診とヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防3ワクチン接種への2012年度と同水準の公費助成を国に求める意見書提出に関する請願は、妊婦検診も3ワクチン接種も2013年度から一般財源化されれば、財政力の弱い自治体では公費助成や公費接種事業が後退しかねないとして今年度水準の継続を求めるものであり、なぜ不採択とするのか、全く県民の願いに背くものであります。
 県が作成した説明資料でも、妊婦検診に対する財源措置について、来年度以降も国の財政支援が必要である、全国一律に予防接種が推進されるよう国による財政支援が必要であると指摘しております。採択を求めるものであります。

 なお、第81号から第109号議案は、地域主権一括法関連であります。
 これは、地域主権と称して地方自治と行政サービスを拡充するかのように見せながら、国の責任を投げ捨て、公共サービスを後退させかねないものです。国が基準を定めているのは、憲法に基づいてナショナルミニマムを全ての国民に保障するためです。しかも、国の基準をなくして地方任せにすれば、国が財源保障の責任を果たすために地方に出している国庫負担金の削減にもつながり、公共サービスの向上どころか地域格差をさらに広げることになりかねないことを指摘をしておきます。
 以上申し上げまして、反対並びに賛成討論を終わります。


■自民党提案の「信頼のもてる原子力規制行政の遂行を強く求める意見書」に対する反対討論。反対は私と無所属の細川議員の2人。

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 ただいま提案された信頼のもてる原子力規制行政の遂行を強く求める意見書ですが、案文にもありますとおり、原子力政策については、原子力規制委員会が行う技術的な観点からだけではなくて立地地域の意見を十分反映せよというような内容でございますが、しかし、活断層か否かの純粋な学術調査の議論に立地地域の意見で左右される余地というのは本来ないわけであります。
 私は、原子力発電・防災対策特別委員会でも確認をいたしましたが、国が原発建設に当たって示している手引きでは、建屋など原発の重要施設というのは活断層の上につくることはできないんです。活断層が動けば重要施設が破壊され、取り返しのつかない原発事故を引き起こす可能性が高いからです。世界有数の地震国日本には、それこそ無数と言えるほど活断層があります。これまでは破砕帯があっても活断層かどうかわからんということで、そういうことがありましたけれども、東日本大震災の後、これまで活断層ではないと言われた断層も動いたということが明らかになりまして、全国の原発でも見直しが進んでおります。
 40年以上前に敦賀1号機が稼働した日本で、最も古い原発でありますけれども、この敦賀原発の場合も1・2号機から約200メートルしかない浦底断層の活断層としての危険性が以前から指摘をされておりました。今回の専門家チームの結論は、浦底断層から何本も枝分かれした断層のうち2号機の真下を通るD-1破砕帯について、活断層の可能性が高いということを認めたわけでございます。
 日本原電は、浦底断層が活断層だとなかなか認めなかっただけではなくて、活断層と認めてからも原発の運転を続けてきました。今回の専門家チームの結論に対しても、調査中を理由にして活断層とは認めず、規制委員会に質問書を提出するなど従おうとはしておりません。活断層の可能性が高いと指摘された以上、廃炉にすべきであるのに、あれこれの理由をつけて引き延ばそうとするのは本来言語道断であり、それこそ住民の命や安全よりも企業の経営を優先する立場にほかなりません。
 そもそもアメリカであれば、このような地域での原発建設は認められないんです。きちんと調査事実に基づき専門家が判断すれば、おのずと結論は見えてまいります。むしろ建設当時が技術の水準の未熟さ、あるいは原発推進の立場での都合のいい分析結果が出されて建設が相次いで進められてきたということが言えるということを申し上げまして、反対討論といたします。


TPP交渉参加許せない!と緊急の街頭宣伝。Mi-Iさんの『仲良し爆弾』などレゲエを堪能

2013年02月25日 | Weblog
 昨日は、地域訪問活動で、山田かずお参院候補のチームと私のチームの二手に分かれて取り組みました。どこでも痛感するのは、生活がきびしい!ということ。ある自営業者の奥さんは「アルバイトを増やしました」と。こんな庶民の苦境の時に、消費税増税だ、3兆円の新幹線だ、と浮かれている政治はどうかしている。

 また、農家の方からは、「露地物がカラスにかなりやられて、損害が大きい。市役所でも対応してくれないが、なんかいい方法はないんですか」と聞かれた。東京などではゴミ集積所対策などではかなり前進していると聞いたことがありますが、野菜の畑などの対策で効果的な方法はあるのでしょうか?詳しい方はご教示ください。mmasao.sato@gmail.com
 今朝の県民福井では、1面トップで福井市が巣の駆除に400万円を使い、個体数減少に取り組む方針が掲載されています。


引き続き、午後にはTPP交渉参加へ踏み出したTPP問題など日米首脳会談の内容についての緊急の街頭宣伝活動をおこないました。きゅうきょ決めたことと、ちょうど若狭町の北原町議の事務所びらきやほかの学習会などと重なったので福井市内での宣伝活動はワンマンカ―。雪が舞う冷たいなかを、怒りを込めて、TPP、沖縄の基地たらいまわし、原発推進などをオバマ大統領と約束してきたことについて、安倍総理の姿勢を批判しました。そして、国民の願う新しい政治を日本共産党とともにつくりましょう、とよびかけました。
激励ありがとうございました!

  夕方からは金曜行動で知りあったレゲエ歌手のSing J Royさんのお誘いで「Mi-Iさんの北陸ツアー最終日 at 福井駅前『BROWNIE'S』」に。開会前には玄米の餅つきで、おろし餅やきなこ餅のふるまいもありました。
金曜行動でおなじみのRoyさんやナターさんの歌もあり盛り上がりました。

  レゲエファンのみなさんとともに、会場には金元書記長、西村・鈴木両市議も「参戦」。
なかなかこういうメンバーでそろってコンサートに行くことはありませんねえ。
ジャマイカでも歌が流れているというMi-Iさんの『仲良し爆弾』は戦争ではなく、平和でいこう、ということをエスプリ、ユーモアをきかせて軽快な歌にしたもので、みんなで爆笑でしたね。