前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

2014年3月福井県議会、警察関係の質疑。県警不祥事問題、原子力防災問題

2014年06月11日 | 福井県政

 

2014年3月県議会  警察関係での佐藤正雄県議の質疑。

 

■公安委員会等手数料徴収条例の改正について、福井県留置施設視察委員会条例の一部改正について

 ◯佐藤委員  第48号議案の公安委員会等手数料徴収条例の改正について、今回の消費税増税分を含む改正なのかを確認したい。

 また、先日の一般質問において、県庁の一般会計では手数料に係る消費税を年間約5,000万円収納しているが、これを国には納税していないとの答弁があった。県警察の手数料に消費税は上乗せされていると思うが、国への納税はどうなっているのか。県と同じ扱いならば同じ扱いで結構だが、伺う。

◯警務部長  1点目であるが、この条例の改正の理由は2つあり、1つは消費税増税に伴うものであり、これは地方公共団体の手数料の標準に関する政令において、消費税増税に伴って駐車監視員の資格者講習の受講手数料が値上げされるためである。

 もう一つは、消費税とは直接関係ないが、昨年、道路交通法が改正され、てんかん等により免許の取り消し処分を受けた者が、一定期間の後、てんかん等が治った場合には、また免許を取得できることとなった。その際、技能試験や学科試験は免除されるが、適性試験の手数料を定めるものである。

 したがって、前者が消費税増税に関連し、後者は消費税には関係なく道路交通法の改正に伴うものである。

 2点目については、県の歳入として県と警察は同様の取り扱いとなっているので、国に消費税は払っていない。

 ◯佐藤委員  また、第53号議案の福井県留置施設視察委員会条例の一部改正について、この留置施設視察委員会は具体的にどのような仕事をしており、この4名の委員はどのような方がなっているのか伺う。

 ◯警務部長  留置施設視察委員会については、刑事収容施設法の中で規定があり、留置施設の視察や留置施設の運営に対する意見を述べてもらっている。委員は医療関係者代表として医師、女性代表、法律専門家の代表として弁護士、それから地域代表の4名である。

 ◯佐藤委員  この委員会の活動は、どのような形で県民に公表されているか。

 ◯警務部長  留置施設の運営に対する意見をもらい、改善すべきものは改善しているし、ホームページで公表している。


■職員給与費の削減

◯佐藤委員  補正予算には職員給与費の削減が入っていると思うが、警察で総額幾らの給与費を削減したのか。また、資料では地方債が5億円となっているが、給与の財源を改めて伺う。

 ◯警務部長  1点目については、補正予算の給与費の減は9億4,700万円で、このうち昨年7月からの給与カットに基づくものは4億9,000万円である。

 2点目については、退職手当債である。

 

■免許証の返納者に料金割引や配送サービスを実施する企業にメリットを

 ◯佐藤委員  平成25年度と平成26年度の当初予算を比べると、交通取締活動費をふやし、交通安全施設費を減らしているが、これは逆であるべきではないか。取り締まりの強化も大事だが、まず信号機など必要なものを整備しないで取り締まりだけ強化してもだめである。しかも、えちぜん鉄道と福井鉄道の乗り入れのシステムの新規予算約1億円が入っている。今のままでは地元要望に応えられなくなるのが明らかではないか。

◯交通部長  交通取締活動費については、国費も関係し、速度自動取締機、いわゆるオービスの更新を警察庁から認めてもらえたので、その更新のためにふえている。

 それから、平成27年度にえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れの実施に当たり、路面電車の定時性の確保と、それに伴うフェニックス通りの従道路の交通渋滞防止のための信号制御機の高度化も含め、1億円近く予算を計上した。

◯佐藤委員  そこで1億円ふえているのに、なぜ交通安全施設費を去年より2億円も減らすのか聞いている。逆に1億円ふえて当然ではないか。

◯会計課長  交通安全施設費については、対前年度2億6,900万円の減額になっているけれども、平成25年度は交通管制システムのオープン化事業の予算が3億8,000万円ほどついていた。この事業が終了した影響によるものである。

◯佐藤委員  今の説明ですっきりしたが、実際は信号機等の地元要望は強いのだから、事業終了により減額するのではなく、ぜひ予算を減らさずにキープしてほしい。路面電車のシステムなどは、直接は県警察の責任だけれども、これは県の事業分だから別枠であると主張して、交通安全施設整備の予算はしっかりと確保してほしい。これは要望である。

◯佐藤委員  ストップ交通死亡事故対策事業では、免許証の返納者に料金割引や配送サービスを実施する企業を充実するということであり、これは非常に大事だと思うが、実施する企業に何かメリットはあるのか。

○交通部長  今のところメリットは特にない。

◯佐藤委員  交通死亡事故対策のため、よい事業の実施に対して企業に協力してもらうべきである。警察の関係で頼まれれば企業も嫌とは言えないが、今具体的な提案はできないが、意欲的に企業が参加できるようにメリットをつくれば、これからふえる免許返納者に対するサービスにつながる。県警本部だけではなく県庁全体として事業を推進してほしいが、その辺はどうか。

◯交通部長  委員指摘の点についても、県の関係部局と連携しながら考えていきたいと思うし、このストップ交通死亡事故対策事業では、一般企業の従業員に安全運転をしてもらうため、その従業員にも参加してもらい交通事故防止関係のチャレンジなど各警察署で検討しながら実施している。それらを含めて、運転手の安全運転意識が向上し、また会社全体も損害がなくなるような方向に持っていくために、取り組んでいきたい。

 

■県警不祥事問題について

 

◯佐藤委員  小浜警察署も大事なので、ぜひ新築してほしい。

 冒頭で県警本部長からも謝罪があったが、最近、不祥事案が何件か続いているけれども、発生した事案と発生した時期との関係、要因は何かあるのか。

◯警務部長  今年度発覚した不祥事の発生時期については、まず情報漏えい事案が平成19年、福井南署における窃盗事案が平成21年、今般窃盗で逮捕した事案が平成24年、それから、昨年11月に恐喝で逮捕した事案は平成25年であるので、特にある年に集中しているわけではない。したがって、発生した時期が原因ではないと思う。

◯佐藤委員  最近急に問題が起こったのではなくて、平成19年の時期からいろいろな問題が起こっていたという認識か。

◯警務部長  そういうことである。

◯佐藤委員  今年度、不祥事案が何件か出てきたけれども、福井県警察の土壌というか風土の問題までよく分析しないと、この案件一つ一つだけを対応しているだけでは問題は解決しないのではないか。その辺のどう対応するのか。

◯警務部長  案件一つ一つの内容や原因、背景がそれぞれ異なっているので、各事案に対してきちんと対策していくべきだし、そのつもりでやっている。

 共通して言えることは、やはり警察職員としての自覚が足りなかったと言える。警察職員がこのような犯行をした場合、一般人が犯行するよりははるかに社会的な反響が大きいため、共通項として警察職員の自覚を改めて持つように指導、教養を徹底している。

◯佐藤委員  しかし、それだけでは県民の理解は得にくいと思う。窃盗ということは盗みであり、同僚の財布からお金を抜き取った、このようななことは、警察職員でなくても、子供でもしてはいけないと親からしつけされる。そのようなレベルの問題が起こったのだから、やはり、その人の育ち方の問題なのか、警察学校での指導の問題なのか、それとも、ストレスや職場環境、職場のストレス等で嫌がらせをしたのかを確認して、その問題を解決しなければ、再発を防ぐことができないのではないか。

◯警察本部長  不祥事については、代表質問に対して答弁し、今の説明したとおり、それぞれ時期や犯行の対応、犯行した者の年齢など多種多様であり、それぞれ再発防止のための具体的な個別の対策に既に取り組んでいるし、今後とも強力に取り組んでいく。また、全般的な問題については、今、警務部長も答弁したように職責の自覚の問題等を含めて、二度とこういうことを起こさせないため、具体的なものから総体的なものも含めて対策を強化していきたいと考えている。1つの問題としては、監察体制にも不十分な点があったという問題も去年発覚しているので、新年度には、再発防止とあわせて個々の事案にも厳正に対処し、その問題の発生原因等を細かく分析して、その上での効果的な対策をとれるよう監察部門を強化して、二度とこういった事案が起きないように対策を講じていきたい。

◯佐藤委員  監察の強化は当然だと思うが、一方では、監察の限界もあると思う。監察規則には通常業務に支障がないようにとの規定があるため、いろいろな問題を監察サイドが調査する場合に、おのずと監察の仕事をセーブする可能性がある。だから、監察が最優先だということでなければ難しいのではないか。これは、全国一律の規則だから、県警察だけの責任ではなく、福井県だけその規則を変えるわけにはいかないが、そういう問題もあるのではないか。

◯首席監察官  通常の仕事と監察の仕事には非常に課題があるが、原則的には通常業務に支障を与えてはならないことと、警察改革以降、求められている透明性の確保や自浄機能の強化、これは国民や県民の負託もあると思うが、その辺のバランスをうまくとりながら、このような非違事案の防止を目指している。

 議員からいろいろな意見ももらうが、先ほど吉田委員から提案があった武道の振興などもそうだが、例えば犯人と対峙するときに、気力や技量が十分に高ければ相手に大きなダメージを与えることなく犯人を逮捕できるなど、さまざまな能力を高めることによって、県民の誤解を生じない中で警察の活動をスムーズに行うことができるので、トータルで物事を考えていくことも大事であると思う。

 それから、監察部門の職員も常に忘れてはいけないと思っているけれども、基本中の基本は、最終的には県民の目線で判断することだと思う。今後とも監察部門としては非違事案の防止に取り組んでいきたいと考えている。

◯佐藤委員  今、監察部門の責任者からの答弁があったが、先ほど言ったように、平成12年に制定された監察に関する規則に、必要な限度を超えて関係者の業務に支障を及ぼさないように注意することとある。監察が悪かったからと、監察の強化を幾ら言われても、監察サイドとしては、この規定が仕事の足かせになって、どうしてもやりにくい状況が起こってこないかを心配している。

◯首席監察官  監察の仕事のために通常の業務に影響を与えるかどうかについては、うまくバランスをとり、例えば、監察と刑事部、監察と交通部、監察と生活安全部と、関係部門との連携をよく図りながら事案に的確に対処していきたいと現時点では考えている。

◯佐藤委員  監察だけの責任にするのはおかしく、警察全体の責任であると思う。だから、職場環境として職員のストレスが過多であり、病気で休む人がふえている。そのような問題をずっと県議会でも指摘しているが、警察における職場環境の改善、またストレスなど精神疾患で休む職員の増加傾向など、その辺の統計及び対応はどのようになっているのか。

◯警務部長  県警察として、30日以上の長期休業者のデータを使っている。心の健康不調による長期休業者は、今年度は累計で17名である。昨年度は18名である。平成23年度は17名である。

◯佐藤委員  この3年だけ見ると横ばいだろうが、ふえている傾向なのか、減っている傾向なのか。問題意識としてはないのか、あるのか。

◯警務部長  ふえているということではなく、ほぼ一定である。

 現在、県警察の対策としては、心の不調は早期発見、早期治療が重要と考えており、パソコンで設問に答えていくと自動的にどのようなストレスがあるのかを判定するメンタルヘルスの支援システムを導入している。年2回ほどの判定で問題があれば、精神保健相談員との相談や病院に行くよう指導している。

◯佐藤委員  そのことはぜひお願いしたい。

 それで、例えば、同僚の財布からお金を窃盗した、不正なソフトを他人のパソコンに勝手にインストールした案件が起こったときに、厳正に処分しなかったことが問題との報告もあったと思う。なぜ起こったかについては、やはり警察内部において不正に対して甘い状況がなかったかという点、また、今後起こさないために、監察は当然大事であるが、監察任せでなく警察全体でしっかりと対応していくことが非常に大事だと思うが、その辺はどうか。

◯警察本部長  非違事案の原因として業務上の問題もあるので、業務に関する部門が必要な改善策を検討してシステムを改めていくことは当然である。まずは、非違事案をきっかけに監察部門が立ち上がって分析等をするけれども、例えば去年の場合だと、照会のシステムの関係の不備については、監察部門とそれを所管する部門が連携して必要な業務改善をしている。今後とも事案に応じて必要となる対策があれば、その対策を打つべき当該部門がほかの部門と連携しながら、必要な対策をとり、業務上の非違事案等も起こさないように万全を期していきたい。

◯佐藤委員  多くの警察官はまじめに仕事をしているが、こういうことが次々に起こると、これらの警察官が仕事をしにくくなる。だから、そのような案件が起こったときにはきちんと対応するよう再度要望する。

 

■原子力防災

◯佐藤委員  先日、原子力発電所の事故のときの避難関係について、県警察同士で対策会議のようなものを開催したとの報道があったが、具体的にどのような想定でどの程度まで相談が進んでいるのか、また、県が策定している原子力の地域防災計画との関係はどうか。

◯警備部長  先般、敦賀市で福井県警と関係する6府県の警察の関係者が一堂に会して初めての原子力防災に関する会議を開催した。国を含めて県でも原子力防災の範囲であるUPZなどが新たな方向性として示され、本県を想定すると原子力発電所から30キロ圏内のUPZが本県を超えて県外に及ぶことに加え、県からUPZに伴う県外避難における受け入れ先の府県も示された現状がある。そこで、県警察本部としても県と連携をしながら、その広域避難に向けた対策を検討している中で、本県における事故の発生を想定した場合に他県に受け入れてもらうので、その他県の警察が所要の対応をする必要性が出てくる。その場合に、本県の実情と他県の現状及び実情の情報共有をまずやっておくことが警察の責務として必要であるため、警察独自に関係府県との協議を持つことになった。

◯佐藤委員  原発事故を想定すると当然福井県だけの話ではないが、その焦点は何になるのか。避難道路の選定、パニック防止策など、いろいろな課題はあると思うが、その辺はどうか。

◯警備部長  テーマはいろいろと出てくると想定しているが、避難する場合のモニタリングのポイント、避難路としてどのコースを通るか、それらが明確に示されていない現状にある。そのような中だが、警察として交通を確保し避難誘導を円滑に進めていく責任があるので、本県だけの意識で発言してもこの問題は前になかなか進まないが、他府県との合同の協議の場等において、他県の現状も警察として独自に把握した上で、それを関係機関と協議する中において幾多の問題が円滑に進んでいくように配意する、そういう視点から始めた。

◯佐藤委員  県は大野市や奈良県など県内、県外含めていろいろな避難先を指定した。それに対して、例えば担当する奈良県警察と相談すると思うが、今後のスケジュールはどうか。

◯警備部長  第1回目で関係府県の担当者を中心に集めて、それぞれの現状認識を持ったところであるが、第2回の会合の具体的な開催予定は決定できなかった。その理由は、行政や国も含めて避難計画の策定がさらに進むことによって、その具体的な課題が見えてくる状況であるので、避難計画の状況を把握しながら、課題が見えた段階、あるいはその少し前の段階で、その関係府県警察がまた集まり、各府県の現状などを再度把握した上で、その計画案について警察として対応の可能性を含め検討の上で、建設的な提言や助言、意見をしていきたいと考えている。次回の開催予定は、今のところ未定である。

◯佐藤委員  わかった。県警察自体として原子力災害の備え、例えば防護服の配備やヨウ素剤の備蓄の数の状況はどうか。答えられる範囲で結構である。

◯警備部長  防護服については、嶺南地域の2つの警察署及び嶺南機動隊に必要数はある。ヨウ素剤については、管理する場合の医師の配置等の条件があり、現状で警察署における管理はできないので、県と連携して管轄する健康福祉センターなどに必要数を用意するよう協議を進めている。

◯佐藤委員  原子力発電所から5キロ圏内は各戸に配るという話もあるけれども、嶺南地域など、いざというときに出動する警察官の分ぐらいはヨウ素剤を警察署で管理することなどもぜひ考えていただきたいと要望しておく。


2014年3月一般質問。消費税、原子力、農地中間管理機構、分収造林事業、埋蔵文化財

2014年06月11日 | 福井県政

 2014年3月5日、佐藤正雄県議の一般質問、理事者答弁です。

◯7番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

■消費税増税問題
 安倍政権が選挙で審判を避けた8兆円とも言われる消費税 大増税が目前であります。究極の不公平税制の拡大でますます日本の国は歪んでいくことになるし、輸出優遇税制拡大はこのまま10%以上の増税となれば国際 的な貿易摩擦の要因にもなります。担税力の弱いところに税負担をふやすわけですから、消費税の滞納は国税の中で断トツです。しかも、一番滞納が少ないのが 東京国税局管内であることに象徴されているように、地方は経済が疲弊している分、滞納率も高くなっております。
 例えば2011年の地方消費税分 を除く国税分のデータでは、東京国税局管内では、現年分の納税申告額が4兆2,904億円に対して新規発生の滞納額は1,093億円で、滞納税額割合は 2.54%。金沢国税局管内では、納税申告額が1,748億円に対して新規発生の滞納額は63億円で、滞納税額割合は3.6%。しかし、これでも12の国 税局内では滞納率が低いほうであります。
 新規発生の滞納額は3%時代の平成8年が4,300億円で、国税の新規滞納に占める割合は28.1%、 それが5%増税になって3年後の平成11年には6,292億円、国税の新規滞納に占める割合は43.9%です。このような中小企業に負担を拡大するいびつ な税金を拡大しても、滞納額がふえ、疲弊する業者がふえ、地域経済はますますだめになります。ますます東京のひとり勝ち状況を税制の上でも拡大するだけで はありませんか。さらに、輸出大企業には消費税増税はたんまりと輸出戻し税が転がり込みます。輸出大企業は、国内で払うべき消費税と輸出で戻る消費税還付 を相殺して納税するからです。
 その実態はどうか。全国で消費税収支が赤字になる税務署が10カ所ありますが、そのほとんどが輸出大企業を抱えて おります。トヨタ自動車本社がある豊田では、納税が266億円なのに還付金は1,360億円。日産のある神奈川では、納税が463億円なのに還付金が 914億円。マツダのある広島では、納税が88億円で還付金が356億円。シャープの大阪・阿倍野では、納税が86億円なのに還付金が227億円。ほかに も村田、パナソニック、キャノンなどを抱える税務署が赤字であります。
 このように、消費税は庶民や中小業者には厳しく、輸出大企業には大変おいしい税金です。税率が上がれば上がるほど、さらにおいしさが増します。このような不公平税制の拡大の中止を国に求めるべきであります。
  県商工会連合会の笠島秀雄会長は、福井新聞紙上で「県内中小企業や小規模事業者も非常に厳しい局面に立たされる」と語っておられます。私も県内経済団体に 状況をお聞きしてまいりましたが、懸念される声や数字が出ております。例えば、現在でも採算については黒字業者はわずか16.7%です。消費税は赤字でも 納税しなくてはなりません。3%の税率引き上げが大きな打撃になることは明瞭であります。
 また、増税後の価格転嫁について、けさの新聞報道にも ありますが、全て転嫁できると答えたのは約6割です。すなわち4割の事業者は価格転嫁し切れない状況があります。とりわけ規模別では、51人以上の事業所 が73.2%価格転嫁できるとしたのに対し、6人未満の事業所では57.6%にとどまるなど、県内でも規模の格差が不公平税制の消費税による格差を増幅す ることが懸念されます。
 そこで、県内の中小業者への消費税増税の影響を考える上で、県として福井県内の消費税滞納の状況をどう把握し、要因分析を行い、4月からの増税対策を講じているのか、お尋ねをいたします。
  ところで、県は提案されている当初予算案において、公共料金、手数料、使用料に係る消費税増税分を転嫁しています。消費税導入当初は、全国の3割程度の自 治体で公共料金などへの課税を見送ったことがありますが、本来、行政サービスに消費税は課税すべきではないと考えます。また、県の財政規模から見れば、県 民へのサービスとして増税分を県民に転嫁することなくカバーすることは難しいことではありません。
 そこでお尋ねします。当初予算案一般会計の公共料金、手数料、使用料に係る消費税増税分は幾らですか。県民負担を抑制する努力をなぜしないのか、お尋ねをします。
 また、2012年度において、一般会計の公共料金、手数料、使用料に係る消費税分として県民から収納した金額と実際に国へ納税した金額はそれぞれ幾らになるのか、お答えを願います。

■原発問題

 次に、原子力について質問します。
 エネルギー基本計画案の策定に当たり、経済産業省資源エネルギー庁は年末年始を挟むという姑息な手法で国民の意見を募り、それでも1万8,663件のパブリックコメントが寄せられました。この意見について、原発の賛否、再稼働の是非の内訳の公表を求めているにもかかわらず、茂木経産相は「団体も個人の意見もある。数ではなく、内容に着目して整理した」などの理由で内訳を隠しております。許されないことです。
 福島第一原発事故後、当時の政府のもとで国民的議論が行われ、意見公募には約8万9,000件の意見が寄せられました。このうち、原発ゼロの意見が約9割にも及んだ事実が公表され、政府は「大きな方向性として、少なくとも過半の国民は原発に 依存しない社会を望んでいる」との結果を示した経緯があります。このような経緯を踏まえれば、今回のパブリックコメントの結果を公表しないままエネルギー 基本計画案を取りまとめたことは、国民の声を無視した計画であることを政府みずから白状しているようなものではありませんか。これでは国民の理解は得られ ません。
 エネルギー基本計画案は、原発を、コストが低廉で供給が安定しているベースロード電源と位置づけることで原発の恒久化を図ろうとするものとなっていることが、そもそも問題です。第2は、原発は計画案がいうベースロード電源に値しないことが福島の事故でわかったのに、それを全く無視していることが問題です。第3に、政権交代の総選挙では、自民党が「原子力に依存しなくてもよい経済・社会」、公明党が「原発ゼロの日本」をそれぞれ公約に盛り込んでいたことに照らしても国民との約束を破るものです。このような原発恒久化につながるエネルギー基本計画案を策定する上で、西川知事は主導的な役割を果たしました。
 そこでお尋ねします。福島原発事故から3年、いまだに14万人が故郷に帰ることができない。高濃度の放射能汚染水も漏れ続けており、事故収束にはほど遠い状況であり、ベースロード電源としては不適切ではありませんか。事故後3年を経ても改善が見られない原発事故被災地の状況についての課題の認識と、今後福井県としてどのような支援を考えていくのか、知事の認識をお尋ねをいたします。
 また、知事は原子力規制委員会が計画する公聴会について、「この間、地方の意見も聞いていないのに今さら公聴会はおかしい」と厳しく批判し、他の原発県とともに原子力発電所の新規制基準適合性審査の今後の進め方に係る申し入れを昨日行っています。純粋に技術的な問題だけに限るという公聴会の手法は問題でしょうが、政府と規制委員会が、それぞれエネルギー基本計画策定と各原発再稼働を認めるに至った検証について、国民と原発地元地域住民への説明責任を果たすことは当然ではないでしょうか。国民、県民の声をブロックし続けて、県民説明会などを拒否し続けている西川知事の態度こそ改めるべきです。まして、今回は知事御自身が従来以上に原発推進の基本計画案策定の重要な役割を果たした当事者として、国民、県民の前で説明責任を果たす政治的責任があるのではありませんか。明確な答弁を求めます。

■美浜町で運用開始される原子力緊急事態支援機関について

 次に、再来年度中に運用開始される原子力緊急事態支援機関について質問します。
 これは、端的に言えば、原発事故が起こった際に事故の収束支援などをロボットなども活用して行うとお聞きをしています。そこで、ここには遠隔操作偵察用ロボットや作業用ロボット、搬送用車両、除染作業設備が配備されることになります。
 そこでお尋ねします。この施設は、ロボットなどのメンテナンスも行うとしています。そうすると、原発事故現場でいわば使い捨てにされる資機材以外はこの施設に持ち帰ってきて解体修理や細部の除染などを行うのでしょうか。そうでないのであれば、どこで事故現場作業後のロボットのメンテナンスを行う計画ですか、答弁を求めます。
 農業問題に絡んでお尋ねします。
 この施設は園芸研究センターの敷地を提供することになっていますが、原発事 故の処理機関の隣では万が一の際には風評もよくないのではないでしょうか。今後、県は園芸作物の充実を掲げているわけで、この研究センターの果たす役割も 大きくなるものと思われます。美浜町からは町有地の提供も打診されているとお聞きしましたが、今後、園芸研究センターを県の施策の中でどう位置づけ、どの ような役割を担わせていくのか、お尋ねをいたします。

農地中間管理機構と福井県農業について 

次に、農地中間管理機構と福井県農業について質問をいたします。
 農地中間管理機 構は、そもそもTPP対応の日本再興戦略として位置づけられ、今後10年間で全農地面積の8割が担い手によって利用され、担い手の米の生産コストを現状全 国平均1万6,000円から4割削減し、法人経営体数を2010年比約4倍の5万法人とすることを目標とし、農業構造の改革と生産コストの削減を強力に推 進する手段としていることが大問題です。そのために、効率的な農地利用について、農業者を代表して公正に審査する行政委員会である農業委員会の役割を制限 し、委員資格の変更まで検討されております。そして、優良農地において大企業が主体の大規模農業生産法人への農地集中を進め、農村の解体や中山間地の荒廃 を進展させかねない危険な内容です。
 先般、中村農林水産部長にも福井県農民連が要請を行いましたが、越前市、越前町、あわら市、大野市、敦賀市 などの農業者からは、「農地貸し付けで公募が行われるため、地域で頑張っている大規模農家、農業生産法人が排除されるのではないか」、「耕作放棄地の解消 には役立たないのではないか」、「市町や農業委員会から権限が奪われ、地域の実態に即した対応ができなくなるのでは」などの強い不安が出されたところで す。
 そこで端的にお尋ねします。この制度と福井県が考えている対策のもとで、現在の農家戸数と農家収入がどのように推移すると推計されているのか、お尋ねをします。
  また、経営転換協力金や耕作者集積協力金は受け手に貸し付けられないと交付されません。特別単価で集中的に集約しても、農地は提供したが金は入らないと、 そういう詐欺商法みたいになりかねないリスクを負っております。このようないわば投機まがいの制度に大規模に農家を集約することは問題ではありませんか。 明確な答弁を求めます。

 

農林水産支援センターの分収造林事業の処理について

 さて、提案されております農林水産支援センターの分収造林事業の処理についてであります。
 知事は提案理由説明 で、「事業開始以来の県からの貸付債権344億円については、森林資産として代物弁済を受けた上、残余債権を放棄することとし、関連議案を今回提案させて いただいたところです。こうした債務の整理に当たっては、新たな県民負担が生じないよう今後の行財政改革を強く進める中で解消を図ってまいります。分収造 林事業の処理は、国が推し進めた事業の枠組みが破綻しているという構造上の問題が背景にありますので、抜本的対策を講ずるよう国に対して引き続き責任ある 対応を強く求めてまいります」と述べられました。
 債権放棄は、県民に巨額の損害をもたらすことであります。知事も述べられたように、これは自然 災害ではなく国による政治災害です。森林組合連合会と懇談した際にも、幹部の方は「林業はとうにTPP状態だ」と嘆いておられました。その国がまともに責 任を果たさないのは重大です。また、金融機関も果たして利息放棄だけでいいのかという問題もあります。
 なぜ、県民だけが巨額の損害をこうむらな くてはならないのか。しかも、国とともに県が主導した事業の失敗で県民に対する謝罪がきちんと行われていないのは問題ではありませんか。また、国に責任あ る対応を求めるとともに、いわば共同責任である金融機関責任分もふやすべきではありませんか。知事の見解をお尋ねをいたします。

行政や学校における非正規労働者の社会保険、年金の扱いについて

 最後に、教育文化行政について質問します。
 行政や学校における非正規労働者の社会保険、年金の扱いについて質問します。
  日本共産党国会議員団が改善を求めてきた問題で、臨時教員は任用期間が半年、更新は1回と地方公務員法で定められているため、年度末に数日の空白期間を設 けて何度も任用を繰り返す脱法的な手法がとられてきた問題があります。そのため、一旦国民年金と国民健康保険に切りかえたり、3月分の保険料を負担し、4 月以降の再任用が決まると社会保険に再加入しています。現場の皆さんからは、「新学期が始まった直後から二度も市役所や社会保険事務所に出向かなくてはな らない」、「健康保険証が交付されるまでは無保険になる」などの声が上がっていました。
 共産党の指摘を受けて、厚生労働省保険局と年金局は1月17日に是正通知を出しました。これを受けて、1月29日に総務省自治行政局が各都道府県に、2月10日に文部科学省初等中等教育局が都道府県教育委員会に是正通知を出しました。
 そこでお尋ねをいたします。この通知による是正対象となる教職員は県庁、教育委員会それぞれ何人ずつですか。また市町職員は何人ですか、お答え願います。
  そもそもこのような手法で、県庁や教育委員会が非正規労働者を拡大する役割を果たしていることは問題です。とりわけ子供にとっては正規も非正規もないわけ です。しかしながら、非常勤嘱託職員は623名にもなっております。もちろんこの中には生活支援員やALTも含まれているということでありますが、教員数 の削減、臨時任用教員の拡大ではなく、子供の教育に必要な教員は正規雇用で確保することを求めますが、教育長の見解をお尋ねをいたします。

埋蔵文化財対策について

 最後に、埋蔵文化財対策について質問します。
  私の子供のころ遊び場であった田んぼでは、高坏や土器の破片を集めるのが遊びの一つでした。縄文、弥生の時代からここで生活をしていたんだなと思ったもの でございます。もう40年近く前になりますが、福井の文化財を考える会が白崎昭一郎会長、平井健一事務局長を中心としてつくられ活動しておりました。改め て当時の文献に目を通しますと、その痛切な思いに胸を打たれます。
 今は亡き、当時の平井健一氏が書かれた「福井県における文化財保存運動の現状 と課題」という論文には、1970年から1976年までの埋蔵文化財の発掘調査において、総件数102件のうち学術調査はわずか7件、あとは開発行為によ るものとして、「破壊を前提としての、時間を制限されての、やむを得ずに実施された緊急調査である。これらの遺跡はたとえ十分な調査がなされたとしても、 いたずらに資料の山を築いているのが現状である。大半が調査後破壊されてしまい、当時の人たちが生活をなした痕跡は失われ続けてきた」と指摘しています。 そして、安易な記録保存の活用を批判されております。40年近くたった現在の福井県の文化財保存活動はどうでしょうか。
 そこでお尋ねをします。県の埋蔵文化財調査センターにおける2003年度から2012年度の10年間の発掘件数と、それに占める朝倉氏遺跡調査以外の学術調査件数と開発行為に伴う件数をそれぞれお尋ねをいたします。
 また、公共事業により破壊される遺跡を後手後手に調査するのではなく、県として計画的に学術調査計画をもって取り組むべきではないでしょうか、所見をお尋ねをいたします。
  ところで先日、私は埋蔵文化財センターを見させていただきました。専門職員20名、嘱託職員9名の体制で福井県全域をカバーして頑張っておられます。発掘 した資料は何と3万箱にも上り、県内何カ所かに分けて保存されているとのことでした。昨年12月県議会で私の質問に答え、林教育長は「新幹線の調査につい ては最大10チームぐらいとれる体制で取り組む」と答弁されました。つまり、今の専門職体制の半分ぐらいを新幹線の対応に割り振るということであります。
 現在の埋蔵文化財体制のままでは、空前の公共事業開発を進めるのは無謀であります。体制の拡充を含む調査体制の抜本的拡充を求めて、私の質問を終わります。

◯副議長(田村康夫君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、原子力行政についてであります。
 エネルギー基本計画策定に役割を果たした委員として、国民あるいは県民に十分説明する必要があるのじゃないかという御質問であります。
 総合資源エネルギー調査会においては、我が国にとって原子力発電所がそもそも要るのか要らないのか、必要とするのであれば政府として今後どう取り組むのかについて国の方針を明確にするよう、引き続きずっと求めてきたところであります。
  原子力発電については、代替電源の具体的な見通しのない現状において国を支えるという意味でも引き続き重要な電源と考えていますが、何より重要なことは立 地地域と県民の安全をいかに守るか、また県民益がいかに確保されるか、こういうことを委員の一員として必要な発言をし、結果が出るよう努力したところであ ります。ひいては、このことが日本の原子力発電所の安全、あるいは国民生活の安定、安全保障につながると考えます。したがって、単に原子力を積極的に、や みくもに推進するという立場で意見を申し述べたわけではございません。
 なお、先月25日に発表されたエネルギー基本計画の政府案では、今後のエネルギー政策について国としての方針が明らかにされたものであり、国が責任を持って確信を持った説明を国民に行うべきであると考えます。
 それから次に、農林業問題であります。
 分収造林につきまして、国に責任ある対応を求めるとともに、民間金融機関等責任を果たすべきではないかとの御質問であります。
  分収造林事業は、国が推し進めた事業の枠組みが成り立たなくなっているという構造上の問題があり、多くの府県で厳しい状態にあるわけであります。県として 今回、県民に新たな負担を求めないという方針のもと、さまざまな客観情勢のもとで今回包括的な処理を提案する状況下ということで対応したところでありまし て、本来国の責任ある対応が必要であります。
 金融機関については分けて考える必要があります。まず、県内の民間金融機関の債務につきましては、政策金融公庫の高金利の借入金を低利にかえたものであります。今回、さらにこれについては約7億円の将来利子を放棄し、繰り上げ償還に応じていただいたところでございます。
  一方、政策金融公庫でありますが、今申し述べた借りかえなどにより高金利の借入金はなくなってはいるわけでありますが、なお将来利子が29億円生ずるわけ であります。これについては他府県とも協力し、国に対し引き続き利率引き下げや繰り上げ償還などの責任ある対応を強く求めてまいります。
 分収造 林事業は、今後、間伐など収入が見込める段階を迎え、バイオマスなど林業についての新しい展開が見えた今大事な時期であります。経営の効率化によるコスト 削減や間伐材の有効利用を進めるとともに、広葉樹林などの環境保全重視の森づくりに転換し、これを機に林業についての新しい方向性を福井県として切り開い ていきたいということで、県民共有の財産として適切に管理してまいりたいと考えます。
 その他については、関係部長から御答弁します。

◯副議長(田村康夫君) 政策幹森近君。
    〔政策幹森近悦治君登壇〕

◯政策幹(森近悦治君) 私からは3点お答えをいたします。
 まず、消費税率の引き上げにつきまして、県内の消費税滞納の状況を把握し、要因分析を行い、今後の税率引き上げへの対策を講じているのかというような御質問でございます。
 国からの報告によりますと、24年度の本県の地方消費税納税申告額は約112億円でございまして、そのうち約3.9億円が滞納となっております。北陸3県では一応一番少ない金額となっているところでございます。
  消費税は、納税者が県内で約2万2,000事業者と多いため、滞納額も多くなっているというふうに分析をいたしております。また、売り上げの際に事業者が 顧客から消費税を預かり、預かった税を国に納付する仕組みであることから、税を負担する国民の信頼を得るためにも滞納額というのを減らしていく必要がある と考えておりまして、国に対してそういう努力をするよう申し入れを行っていきたいと思っております。
 また、消費税率の引き上げによる県内の経済 の腰折れを防ぐため、できる限り今年度当初予算、補正予算含めまして公共事業予算規模を確保したほか、中小企業に対しましては販路開拓等の助成制度の募集 を年度早々に開始するとともに、制度融資のセーフティネット資金枠を今年度と同等の400億円として資金繰りを支援してまいります。
 今後も国や経済団体と連携を図りながら、中小企業者に対し価格の転嫁の相談対応、また新商品開発などの経営支援を行うとともに、各機関と緊密に情報交換を行いまして必要な対策を講じてまいりたいと考えております。
  次に、今回お願いしています当初予算の公共料金、手数料、使用料に係る消費税率引き上げ分の額と、県民負担の抑制のための努力はしないのか。また、24年 度において一般会計の公共料金、手数料、使用料に係る消費税分は幾ら収納して、また国へ納税を幾ら行ったのかという御質問でございます。
 今回の 消費税率の引き上げは、今後も増加が見込まれる年金、医療、介護、少子化対策の社会保障財源に充てるため、国において決定されたものでございます。今回提 案をしております一般会計の使用料、手数料の改定は、河川占用料など使用料556項目、工業技術センター試験料などの手数料27項目、合わせまして583 項目でございまして、その影響額は2,900万円と試算をいたしております。県が支払う施設管理等に係る例えば電気料等につきましては消費税が含まれてお り、使用料を引き上げて利用者にその分を負担いただかないと結局県民の負担になるということになりまして、このため今回の改定によりまして受益──使って いただく方に負担していただくということと、県民の負担との関係で適正化を図っていくということで、利用している方にできるだけ御負担いただくという考え 方のもとに進めております。
 なお、24年度の使用料、手数料の収納額のうち、消費税に係る分というのは4,800万円でございます──これは 5%に係るものでございますけれども──消費税法上は、国に対する納税額は発生しないということになっております。これは国や県の一般会計では収益が予定 されている企業会計とは異なりまして、県民から預かった消費税額と県が支払う消費税額を同額とみなして相殺するということになっているためでございます。
 続きまして、臨時的任用職員に関する国の通知による是正対象となる職員は県庁、市町において何人かというふうなお尋ねでございます。
  総務省の通知では、臨時職員を数日の間あけて再度雇用する場合、厚生年金保険及び健康保険は継続して加入することとされているところでございます。県で は、産休、育休を取得している職員の代替等として116名の臨時的任用職員を採用しているところでございますが、今回の厚生年金保険及び健康保険は適切に 加入をいたしておりまして、是正対象となる職員はおりません。一方、市町につきましても1,215名の臨時的任用職員を採用しているところでございます が、県と同様、是正対象となる職員はいないということでございます。

◯副議長(田村康夫君) 総合政策部長東村君。
    〔総合政策部長東村健治君登壇〕

◯総合政策部長(東村健治君) 原子力行政につきまして、原子力緊急事態支援機関は原子力発電所の事故現場等でロボットによる作業を行った後、そのメンテナンスをこの施設で行うのかどうかというお尋ねでございます。
  原子力緊急事態支援機関、いわゆるレスキューセンターでございますが、事故収束活動に当たる作業員の被曝を低減するため、遠隔操作可能なロボット等の資機 材を活用し、現場状況の偵察であるとか瓦れきの撤去などによりまして、事業者の活動を支援する役割を担うものでございます。この支援機関におきましては、 平成27年度の運用開始に向けて多様かつ重大な事故に対応できる各種ロボット等の資機材を調達すること、それから緊急時に備えた訓練あるいは要員の育成を 今計画しているところでございます。
 原子力発電所におきましては、ロボット等の資機材に限らず、一般の機器につきましても原子炉等規制法に基づく基準値以下でなければ発電所から持ち出されることはございません。

◯副議長(田村康夫君) 安全環境部長櫻本君。
    〔安全環境部長櫻本 宏君登壇〕

◯安全環境部長(櫻本 宏君) 私からは原子力行政について1点、福島原子力発電所の事故被災地の状況に係る課題の認識と今後の県としての支援策についてお答えいたします。
  福島第一原子力発電所の現状を見ると、喫緊の課題として汚染水の処理装置やタンクなどを安全に管理するとともに、現在実施中の地下水の汚染防止対策等早期 に完了することが重要でございます。東京電力及び国は、こうした汚染水管理の強化や地下水の汚染対策などに全力を挙げるとともに、作業の進捗状況や今後の 見通しについて国民に対し十分説明し、理解を得る必要があります。また、事故の知見を安全規制に取り入れていくため、事故原因の調査を継続して進めること が重要と考えております。
 被災地の支援につきまして、福井県におきましては福島県に対してこれまで延べ467名の県職員を派遣し、公共土木施設 の復旧などの業務に当たったところであり、現在も職員3名が被災者生活再建支援金の支給業務、放射線による健康への影響やストレスに関する調査業務などを 行っているところでございます。
 一方、福島県からの県内への被災者の皆様の受け入れについてでございますが、ピーク時の平成23年5月には 444名でございましたが、現在でも195名、このうち高校生以下のお子様は41名おられますが、これらの方々を受け入れておりまして、住宅に関する情報 提供や保育園、学校などへの受け入れ相談などを行っているところでございます。
 今後とも、被災地支援に県として積極的に取り組んでまいりたいと考えております。

◯副議長(田村康夫君) 農林水産部長中村君。
    〔農林水産部長中村保博君登壇〕

◯農林水産部長(中村保博君) 私からは、農林業問題2点お答えをいたします。
 まず、園芸研究センターにつきまして、施策の中でどのように位置づけ、どのような役割を担わせていくのかという御質問でございます。
  県では、平成30年度を目標に園芸産出額を現在より約40億円ふやし、175億円とすることを目指しております。特に嶺南地域は周年型の大型ハウスでミ ディトマト、パプリカ、イチゴなどを生産する企業ですとか農業法人を県内外から誘致していく予定でございます。また、舞鶴若狭道の全線開通を控えまして、 ビワ、桃、ブドウ、ミカンまで年間を通して楽しめる果物の観光産地化を進めていくこととしております。このため、この園芸研究センターでは企業、大学と共 動いたしまして、温度や光、二酸化炭素を調整してミディトマトの収量を今の収量から倍増する技術を開発する、それからパプリカとイチゴを年間を通して収穫 する技術を開発する、桃、ブドウ、ミカンなどの糖度を高める技術、このような三つの技術を開発する予定でございます。さらに、園芸研究施設を利用しまし て、新規就農希望者に対する実践研修を行いまして即戦力となる人材を育成するなど、嶺南地域の園芸振興の拠点として整備を進めていくこととしております。
 次に、中間管理機構に関して、県の施策のもと、現在の農家戸数と農家収入はどのように推移するのか。また、農地の出し手において協力金のリスクを感じるような制度で大規模に農家を集約することは問題ないのかという御質問でございます。
  県では、農地中間管理機構を活用しまして、平成30年度までに集落営農組織の経営規模を40ヘクタール以上に拡大し、農地集積率を80%まで拡大すること としております。その結果、集落営農組織や認定農業者数は約1,500経営体から1,120経営体に、それから兼業農家は1万2,500戸から7,000 戸に減少すると見込んでおります。40ヘクタール規模に拡大した集落営農組織の所得は、現行の20ヘクタールに比べまして約2割増加することを見込んでお ります。
 また、中間管理機構への農地集積に当たりましては、地域における借り受け希望を的確に把握した上で出し手から借り上げる仕組みで、経営転換協力金などが確実に支払われること、それから農地中間管理機構に農地が滞留しない運用とすることとしております。
 なお、農地の受け手と出し手のマッチングに当たって、市町の指導により集落内での十分な話し合いのもと、既存の認定農業者や集落営農組織の経営に支障を来さないよう十分に配慮することとしております。
 以上でございます。

◯副議長(田村康夫君) 教育長林君。
    〔教育長林 雅則君登壇〕

◯教育長(林 雅則君) 私からは、教育文化行政について3点お答えします。
 1点目は、先ほど 政策幹がお答えした点と関連いたしますが、臨時任用の教員の社会保険の継続適用に関する国の通知による是正についてでございますが、まず昨年度から今年度 に継続して雇用した臨時任用講師等は人数でいいますと265人となっておりますが、教員については従来から正規教員の人事配置に合わせて必要となる教科に 応じて臨時任用講師を配置する必要があるために、あらかじめ次年度の臨時任用講師の採用を見込むことは困難なことなどもありまして、これは他県と同様であ りますが、これまで社会保険を一旦中断しておりました。今回、国の通知を受けまして、次年度に継続して雇用する者については今年度末から通知に沿った取り 扱いをすることとしております。
 2点目に、教員数削減、臨時任用拡大でなく、必要な教員を確保するようにという御質問でございますが、本県では 従来から独自の少人数教育の実現などによりまして正規教員の確保に努めておりますが、将来に向けた少子化の進展による児童・生徒の減少がございます。こう いったことを見込みますと、10年後には約400人の正規教員の減少が見込まれるということもありまして、将来を見通した計画的な採用が必要であると考え ております。
 本県では、正規教員に対する臨時任用講師の割合は他県に比べて低い水準でありますし、昨年よりことしは0.1ですが減少するような 形にもなっております。また、配置についてもそれぞれの学校の状況に十分配慮しているところでございます。今後も計画的に優秀な教員を確保し、子供たちの 高い学力を維持してまいりたいと考えております。
 3点目は、県の埋蔵文化財センターにおける10年間の発掘件数、また学術調査件数と開発行為に伴う件数等のお尋ねと、あわせて計画的な学術調査計画を立てて取り組むべきではないかという御質問でございます。
  まず、開発行為に伴う発掘調査といいますのは、工事等によりやむなく破壊される埋蔵文化財について記録上に残すためのものでありまして、一方、学術調査に ついては、これは原則市町が中心となって行いますが、勝山市白山平泉寺旧境内あるいは鯖江市の今北山古墳群など、現代においてその価値を明らかにして人為 的に保存活用することが望ましい埋蔵文化財について発掘調査を実施するものでありまして、昨年度までの10年間の埋蔵文化財発掘調査、これは両方合わせて ですが、県で行っておりますのが135件、市町では199件となっておりまして、このうち学術調査による件数は、県では越前焼関係調査など3件、市町では 史跡指定の調査など111件となっております。
 そもそもこういった埋蔵文化財については、長い年月の間、地下に埋もれた状態で残された文化財で ありまして、その状態にあることが保存上、最も適した環境となっている場合が多うございますので、発掘調査が逆に悪影響を及ぼすこともあることから、今後 とも学術調査に伴う発掘調査については県と市町が連携をいたしまして慎重に判断し、長期的な計画に基づいて実施をしてまいりたいと考えております。

◯副議長(田村康夫君) 1分42秒です。
 佐藤君。

◯7番(佐藤正雄君) 知事に1点、それから消費税の関係で政策幹に1点お尋ねをしますけれども、分収造 林の関係で、要するに民間金融機関は同列に論じられないというお話でしたが、それならばなぜ今後の扱いで優遇するというような、そういうお約束といいます か、されるのかということも問われると思うのですね。ですから、実際には貸し手責任というのがありますし、県と取引のある金融機関としてのそういう責任と いうのがあるわけですから、利息だけ負担しただけでは本体元本は傷がつかないわけですから、何も貸し手責任が問われないということにもなりますので、そう いうあり方でいいのかということを問うたので、その辺はちょっと1点だけお答え願いたいと。
 それから、消費税は社会保障の財源だということを繰 り返し皆さんもおっしゃっているのですが、要するに県の一般会計4,800万円、県民から消費税を預かって、国に対しては納税はゼロ円なんですね。それは 法律上納めなくてもいいからだという理屈ですが、これが倍になれば1億円もらって1億円払わないということになるのですよ。あなた方、中小企業にはちゃん と滞納するなということを言っておいて、県はがっぽり県民から集めて、国には税金として納めないということがおかしいと思うので、法律上はそうかもしれな いけれども、もうちょっと県民の負担を軽減する策を考えたらどうですかという趣旨ですから、そこはお答えください。

◯副議長(田村康夫君) 政策幹森近君。
    〔政策幹森近悦治君登壇〕

◯政策幹(森近悦治君) まず、消費税につきましてですが、実際これは試算でしかないのですが、使用料で お取りしている、それから国の公共事業とかといいますと、その中に消費税も含まれてきます。我々はそういう公共事業でもちゃんと、今5%とか8%になれば つけて出しています。そういう金額を見ますと、一般会計で見ましてもどちらかというと支出のほうが多いです。
 したがって、そういう考え方に立っても、我々としてはそういう歳入と歳出がどうということでなく、そういうふうな意味で法律上もこういうふうに考えないと、一定に相殺するという考え方に立っているものと考えております。
  それからもう一つ、知事に質問されましたが、林業公社の問題については、これは途中で償還を、金融公庫が6%か5%とあった金利を今1.5%の金利になっ ていますけれども下げてくるときに、それは民間の金融機関に借りると。我々としてもそういう意味で民間に、もともと出発点は公庫に全部あったわけですよ。 それを高いものを地元の民間でお願いをしてということでもないですが、きちんとお話をして請け負ってもらっておるので、そこは違うという意味にとっていた だければと思います。


日本に戦後最大の危機がせまっています。平和憲法のバトンをわたしたちの世代で落すな!

2014年06月11日 | Weblog

  昨日も、午前午後と各種会議や会合がつづきました。また、6月29日の原発シンポのご案内で各種団体や政党を訪問して、参加をお願いしました。

 日本共産党北越地区委員会は6月29日日曜日に原発問題でのシンポジウムを開催します。
 6月29日日曜日午後1時半~  福井県教育センターホールです。

 パネリストは、
  ●日本共産党参議院議員  井上さとし議員
  ●大飯差し止め弁護団   島田広弁護士

  ●、「毎週金曜日の福井県庁前アクション」「サヨナラ原発福井ネッ トワーク」

                        若泉政人氏
  ●県議会議員       佐藤正雄     です。

 

     ※ パネリストとして参加予定されていました山本富士夫福井大学名誉教授は学会出張のため、参加できなくなりました。

 

 夜はてくてく地域訪問活動。「戦争だけはだめ」「私は遺族会。先日も山崎参議院議長に会ってきた。戦争する日本にしてはいけない」「佐藤さんは県議会でもがんばってますね」などなどの声が寄せられ集団的自衛権反対の署名がたくさん寄せられました。

  あるお母さんは「子どもの名前も書いていいですか」と。ぐっ、ときましたね。

 集団的自衛権を認める閣議決定を強行することなど許されません!

 安倍首相は集団的自衛権行使容認に向けた閣議決定を20日にもと狙っています。

 13日与党協議に案文を公明に見せ17日合意の思惑と報道されています。高村氏に首相は 時間をかけずに結論を出せとつよい指示をだし、夜には首相自らフランス料理店で公明太田国交相・衆院当選1回議員と会食しました。 公明へのゆさぶりをつよめ、憲法と国民世論を無視した平和の国の破壊がはじまろうとしているのです。

 昨夜は、東京で九条の会講演会に2000人が参加したそうです。

 大江健三郎氏は「集団的自衛権が実際のものとなる危機が迫っている」と警鐘を鳴らし、沢地久枝氏は「9条があるから日本は戦後、戦死者を出さずにこられた。政治家には冷静に日本の歴史を見てほしい」と述べたそうです。

 まさに、日本に戦後最大の危機がせまっています。平和憲法のバトンをわたしたちの世代で落とすことがないよう安倍政権の暴走政治をとめましょう!

 福井市では、17日に緊急集会が開催されます。6月17日火曜日 午後6時、福井県庁横の福井市中央公園で集会。その後、デモ行進がおこなわれます。県内各地から、良心を総結集しましょう。

 

 以下、報道です・・・・・・

■NHK・・・・「九条の会」 発足10年で集会  6月10日 20時55分

「九条の会」 発足10年で集会

ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが、憲法9条を守ろうと呼びかけ10年前に発足した「九条の会」が、10日夜、都内で集会を開き、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認は認められないと訴えました。

東京の渋谷公会堂には、大江さんのほか、作家の澤地久枝さんや憲法学者で東京大学名誉教授の奥平康弘さんなど、およそ2000人が集まりました。
こ の中で、大江さんは、呼びかけ人の1人で、6年前に亡くなった評論家の加藤周一さんのことばを引用しながら、「戦争の準備をすれば戦争に近づいていく。そ して、憲法9条を変えれば、戦争か平和かを選択する自由まで奪われてしまう」と述べ、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認は認められないと訴えま した。


「九条の会」は、陸上自衛隊がイラクに派遣された平成16年、大江さんや澤地さんのほか、亡くなった加藤さんや作家の井上ひさしさんらが憲法9条を守ろうと呼びかけ発足しました。
ことしで10年となり、今では全国各地におよそ7500の「九条の会」が設立されているということです。
神奈川県の50代の主婦は「憲法9条を守りたいという私たちの熱意を安倍総理大臣に届けたい」と話していました。
また、都内に住む大学4年の男子学生は「解釈の変更には反対です。僕ら若者がもっと政治に関わっていくことが重要だと感じました」と話していました。