今日は朝から、トヨタ自動車保見研修センターへお邪魔し、施設の見学と同社の技能職育成の仕組みについてご教示いただいた。
施設および制度についての説明、館内見学、質疑応答の順番で案内いただいた。育成制度については、書籍や業界誌で予習していたので、それに先方スタッフの生の声を聞かせていただき、より理解を深めることができた。
何といっても感心したのは館内の実習場の見学。他社のことなので、詳細は書けないが、技能伝承については相当力を入れられている。
例えば木型や抜き型の実習。まだあどけなさの残る新人たちが、工具を駆使して手作業で型を造っていく。本来こういった作業は、実際の仕事としては、コンピュータと工作機械があれば簡単にできるのであるが、これでは新人が作業上の微妙な感覚を会得することができないということで、あえて時間を使って手作業を徹底的に教え込むのである。「長年培ってきたノウハウを絶やすわけにはいきません。100分の1ミリ、1000分の1ミリを肌感覚で知ってもらいたいのです。」と先方の技術エキスパートのWさん。
別のある実習場は、本日研修が入っていなかったため、ガランとしていた。その中で独り若手社員の方が、実習機械を使って一心不乱に作業をしている。そしてしばらくすると作業の手を止めて、メモに何か書き込んでいる。あれは?と尋ねると、「あ~、あれは若手のインストラクターです。研修のない日に、自分自身の腕を鈍らせないよう自主訓練をしているのです。それと現行の指導マニュアルが本当に合理的な作業フローになっているか、改善の余地はないか、確認しているようですよ。」
隣で製造発電のUさんが、しみじみとつぶやく。「どんどんええ会社になっていくわけや・・・」全くそう思う。世界のトヨタの強靭な足腰を垣間見た。
施設および制度についての説明、館内見学、質疑応答の順番で案内いただいた。育成制度については、書籍や業界誌で予習していたので、それに先方スタッフの生の声を聞かせていただき、より理解を深めることができた。
何といっても感心したのは館内の実習場の見学。他社のことなので、詳細は書けないが、技能伝承については相当力を入れられている。
例えば木型や抜き型の実習。まだあどけなさの残る新人たちが、工具を駆使して手作業で型を造っていく。本来こういった作業は、実際の仕事としては、コンピュータと工作機械があれば簡単にできるのであるが、これでは新人が作業上の微妙な感覚を会得することができないということで、あえて時間を使って手作業を徹底的に教え込むのである。「長年培ってきたノウハウを絶やすわけにはいきません。100分の1ミリ、1000分の1ミリを肌感覚で知ってもらいたいのです。」と先方の技術エキスパートのWさん。
別のある実習場は、本日研修が入っていなかったため、ガランとしていた。その中で独り若手社員の方が、実習機械を使って一心不乱に作業をしている。そしてしばらくすると作業の手を止めて、メモに何か書き込んでいる。あれは?と尋ねると、「あ~、あれは若手のインストラクターです。研修のない日に、自分自身の腕を鈍らせないよう自主訓練をしているのです。それと現行の指導マニュアルが本当に合理的な作業フローになっているか、改善の余地はないか、確認しているようですよ。」
隣で製造発電のUさんが、しみじみとつぶやく。「どんどんええ会社になっていくわけや・・・」全くそう思う。世界のトヨタの強靭な足腰を垣間見た。