笑顔が一番!

お気に入りや楽しかったことをみんなに教えちゃうよ~

絶品タレをたくさんかけて~油淋鶏(^O^)/

2018年03月30日 | 肉料理



こちら先日の私のランチです
前日に作った油淋鶏が残っていたので、
野菜たっぷりの上にのせて、サラダ感覚で食べました
もちろん絶品タレをたくさんかけてね。



レシピはいつもこちらを参考にさせてもらってます。
Cpicon ☆油淋鶏☆ 絶品ユーリンチー♪ by ☆栄養士のれしぴ☆

今年はあちらこちらで桜の写真を撮ってます
今しかないと思うとついつい。。。
こちらは近くの公園です。



青空がキレイ




スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこがぎっしり!大満足なたい焼き(^O^)/

2018年03月28日 | Sweets



昨日、用事があって恵比寿へ。
ふと思い出したのが、たい焼きのお店「ひいらぎ」
ちょうど1年前にここを訪れて、その美味しさに驚いた思い出が

外はカリッと、中はしっとり
中には程よい甘さのあんこがぎっしり入っています。
あんこ好きにはたまりませんね



ほら横から見るとはみ出てる。
皮の薄さにビックリ
ちなみに1匹焼くのに30分かけるそうです。





場所は恵比寿駅から歩いて3~4分ぐらいのところです



スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの風味が爽やかな減塩春サラダ(*^^*)

2018年03月26日 | スパイス



今月のスパイステーマは
『スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ』です!

こちらのスパイスを頂きました。
*ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>
*ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>
*GABANクミン<パウダー>
*ハウス七味唐がらし



スパイスを使って塩分控えめの「おいしい減塩レシピ」ということで
香りソルト<レモンペパーミックス>を使って
ちょっと春っぽいサラダを作ってみました

こちらは、
レモンの香りとスパイスや塩をミックスしたもので、
ブラックペパー、ガーリック、パセリ、カルダモンなどがバランスよくブレンドされています。
小さじ1の食塩相当量は1.65gです。

爽やかなレモンの香りを楽しめるので、
サラダやパスタ、その他色んな料理に使えそうですね

実際使ってみると、スパイスの効果で少量でもしっかりと味がして減塩になります。
レモンの風味が爽やかで春らしいサラダとなりました

<材料>(2人分)
・ベビーリーフミックス・・・・・1袋
・アボカド・・・・・1/2個
・オレンジ・・・・・1/2個

・オリーブオイル・・・・・大さじ1/2
・酢・・・・・大さじ1/2
・香りソルト<レモンペパーミックス>・・・・・小さじ1/4

<作り方>
1.オリーブオイル、酢、香りソルト<レモンペパーミックス>をボウルに入れて良く混ぜ合わせておく。
2.アボカド、オレンジは適当な大きさに切る。
3.お皿にベビーリーフ、アボカド、オレンジをのせて、1のドレッシングをかけて出来上がり!



【レシピブログの「スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」モニター参加中】

スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ

スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開!目黒川のお花見(*^^*)

2018年03月25日 | 



目黒川へお花見に行ってきました。
日当たりの良いところは満開に近い状態。
ちょっと曇りベースのお天気でしたが、
途中から雲の切れ間から青空も見え楽しいお花見となりました。
午前中の早い時間に行ったので、
まだ人もそれほど多くなく良かった。
お昼近くには出店も並び、
ワイワイガヤガヤ人がたくさん集まってきましたよ。
それでは、目黒川の桜を見てください。

















スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚パンフェアでした~(^O^)/

2018年03月23日 | Bread



昨日は月一回の母の通院日でした。
前日の予想外の大雪の翌日、
お天気はどうなるのかと心配していましたが、まずまずで良かったです。

そして毎月楽しみにしている売店のパン屋さん。
今月は「春の味覚パンフェア」でした。
季節に合わせた材料で、いつもフワフワなパンが大人気です。







病院の駐車場にも桜の木があるのですが、
少し咲き始めたって感じでした。
昨日はまだちょっと肌寒かったからね。



明日、明後日はお天気の予報なので、お花見日和ですね。
どこかお花見にでも行きたいな~
その報告はまた後日。

スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白だしでがんもどきのさっと煮(^O^)/

2018年03月21日 | 料理(その他)



レシピブログさんに「ヤマキ割烹白だし」を頂きました。
これ1本で味が決まる優れもの。
フライパンにお好みの具材を入れて作るさっと煮。
まろやかで優しい味わいなので、色んな料理に使えそう!
今回は冷蔵庫にあった食材でさっと煮を作りました。
白だしだと食材の色がキレイですね。
これは便利な1本。




<材料>(2人分)
・がんもどき・・・・・1袋(8個入り)
・人参・・・・・1/2本
・インゲン(冷凍)・・・・・40gぐらい
・ヤマキ割烹白だし・・・・・50ml
・水・・・・・350ml

<作り方>
1.人参は5mm幅ぐらいにカットし、がんもどきは油抜きする。
2.フライパンにヤマキ割烹白だしと水を入れ沸騰したら、弱火にしてがんもどき、人参、インゲンを入れて約10分ぐらい煮る。強火だと煮汁が濁るので弱火で。火を止めたら蓋をし、しばらく置いて味を染みこませる。

【白だし1本で簡単おいしい!白だしさっと煮レシピコンテスト参加中】

白だしさっと煮の料理レシピ

スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉の甘酢煮(*^^*)

2018年03月20日 | 肉料理



東京は桜が咲きだしたというのに
今日は冷たい雨ですね
冬に逆戻りしたかのように寒い。
今週末ぐらいにはお花見できるかしら?

さて先日作った「鶏むね肉の甘酢煮」です
千切りキャベツを下に沢山敷いて、
甘酢煮の鶏肉を並べたらマヨネーズとゴマを散らして出来上がり

キャベツの値段もようやく安くなってきたし、
これからはモリモリ野菜を食べなきゃね

鶏肉は先に、にんにくと生姜のすりおろしチューブで下味をつけているので美味しいですよ

<材料>
・鶏むね肉・・・・・1枚(200gぐらい)
・酒・・・・・大さじ1/2
・にんにく(チューブ)・・・・・適量
・生姜(チューブ)・・・・・適量

・小麦粉・・・・・適量

A・醤油・・・・・大さじ1
 ・砂糖・・・・・大さじ1
 ・酢・・・・・大さじ1
 ・みりん・・・・・大さじ1/2
 ・酒・・・・・大さじ1/2
 ・だし汁・・・・・50cc

(仕上げ)・マヨネーズ、ゴマ・・・・・適量
(敷野菜)・キャベツ・・・・・適量

<作り方>
1.鶏むね肉は5mmぐらいのそぎ切り。Aをあわせておく。
2.肉に酒、にんにく、生姜をもみ込み下味をつける。
3.それに小麦粉をまぶして、フライパンにサラダ油を入れて両面こんがり焼く。
4.鶏肉が焼けたらAのタレを入れて酸味など飛ばし、蓋をしてちょっと蒸し煮にする。
5.火が通ったら強火で煮からめる。
6.千切りキャベツをお皿に敷き、その上に鶏肉をのせ、お好みでマヨネーズやゴマをかけて出来上がり。

こちらは近くの公園のお花たち

ユキヤナギ


ミツマタ




スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのリゾット!(^^)!

2018年03月17日 | ご飯



今日はいいお天気でしたね
でも先日の暖かさとは違って肌寒いから
気をつけないと風邪を引きそう。
この季節、毎日何を着たらよいか迷います

さて1か月ほど前から歯医者通いは今も続いて、
左の歯を治療しているため
食事をしても右の奥歯で噛む日々。
いい加減、右側の顎が痛くなり柔らかいものしか食べられない
なんということ

なので今回はかぼちゃのリゾットです
これなら柔らかくて食べやすい。


<材料>(2人分)

・かぼちゃ・・・・・200g
・ご飯・・・・・2杯分
・水・・・・・カップ3/4
・粉末コンソメ・・・・・大さじ1/2
・粉チーズ・・・・・ 20g
・バター・・・・・ 10g
・オリーブ油・・・・・ 大さじ1
・塩、コショウ・・・・・ 各少々


<作り方>
1.かぼちゃは種とワタをスプーンで取り除いて、ひと口大に切る。耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジ(500W)で6~7分間加熱する。
2.かぼちゃを皮と身をに分ける。身はボウルに入れ、フォークでペースト状につぶす。皮は飾り用に少し残しておき、型で抜いておく。
3.鍋に、水カップを入れて中火かけ、コンソメを溶かし、温かいご飯を加える。
4.3にペースト状のかぼちゃを入れて、まんべんなく混ぜ合わせ、粉チーズ、バターを加えてなじませ、オリーブ油を回しかけ、塩・コショウで味をととのえる。
5.リゾットを器に盛り、飾り用のかぼちゃの皮をのせ、粉チーズ、オリーブオイル(適量)をふったら完成です。



スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚焼きグリルでクリームブリュレ(^O^)/

2018年03月14日 | Sweets



いや~今日は暖かかった、いや暑かったですね
天気予報通り。
桜の花の蕾もどんどん膨らんで、早く咲きそうな予感。
お花見の計画を立てなきゃね

さて昨日は久々にクリームブリュレを作りました
魚焼きグリルで簡単にできちゃうんですよ。
ある程度固まってからグラニュー糖をまぶして焼くので、
あの表面のパリパリ感もできますよ~

こうやってグリルに入れて焼くだけです
グリルだと高熱加熱で時短調理にもなります。



<材料>(直径10cm容器2個分)
・卵黄・・・・・2個分
・グラニュー糖・・・・・15g

A・生クリーム(室温にもどす)・・・・・1/2カップ
・牛乳(室温にもどす)・・・・・1/4カップ

B・バニラオイル・・・・・1~2滴

☆グラニュー糖(トッピング用)・・・・・適量

<作り方>
1.ボウルに卵黄を入れて泡だて器で混ぜ、そこにグラニュー糖を加えて混ぜあわせる。
2.グラニュー糖が溶けたらAを加えて混ぜ合わせ、Bを加えてさらに混ぜ合わせる。
3.2を網目の細かいざるなどでこしながら耐熱容器に注ぎ、弱火で5分焼き、生地の表面がある程度固まっていたら、グラニュー糖を振りかけて更に中火で2分ぐらい焼く。これは両面焼きグリルの場合です。グリルによって時間が異なると思うので、この時間は参考程度に考えてください。
4.粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。(又は熱々のまま出来立てを食べるのも美味しいですよ!でも熱いので猫舌の方は注意)


ちょっと焦げすぎちゃったかな?
でも表面はパリパリです。


材料さえあればできちゃうお手軽スィーツなので
お好きな方にはおススメですよ

スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯がすすむ!鶏手羽元の甘辛煮(*^^)v

2018年03月12日 | 肉料理



やっとお天気が安定して、晴れの日が続きそうですね
桜の開花予想も早くなるかも?らしいですよ
でも我が家近くの桜はまだ咲きそうにないけど。。。

さて我が家で鶏の手羽元を購入すると、作る頻度が一番多い一品。
鶏手羽元の甘辛煮です

フライパンでじっくり弱火で20~30分ほど煮る料理。
最後にみりんを入れることで照りが出て柔らかく出来上がりますよ。
ついついご飯がすすんでしまいます
<材料>
・鶏手羽元・・・・・10本
・醤油・・・・・50cc
・酒・・・・・50cc
・酢・・・・・50cc
・砂糖・・・・・30g
・みりん・・・・・50cc

<作り方>
1.フライパンに油を少し敷いて、鶏手羽元を軽く焼きます。(焼きすぎると固くなります)
2.1に醤油、酒、酢、砂糖を入れて、弱火で20~30分煮る。(アルミホイルで落し蓋をしその上から蓋をする)
3.途中、様子をみて中の鶏を裏返す。(水分が少ないと感じたら水を少々足す)
4.最後の5分でみりんを加え、強火で煮からめる。
5.ごまを振りかけて出来上がり!

ウォーキング途中、近くのお宅でミモザ発見
いつも通っている道なのに、全然気づかずにいた自分にビックリ


そして今日、開花したと思われるこぶし
青空に映えてキレイですね




スパイスブログ認定スパイス大使2017スパイスブログ認定スパイス大使2017


レシピブログに参加しています。
よかったらプチっとクリックしてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする