「つがい(番)」用例 2016年12月09日 | 日本国語大辞典-た行 「つがい(番)」の語義として、「〔接尾〕組になっているものを数えるのに用いる。」という語釈があり、日本国語大辞典・第二版では、『今鏡』(1170年)からの例を早い用例としてあげていますが、さらに、183年ほどさかのぼる用例があります。 きみが名もわが名もをしのひとつがひおなじえにこそすままほしけれ(4・古今和歌六帖、第三、をし、1479)『新編国歌大観 第二巻 私撰集編 歌集』角川書店、1984年、214ページ « 「吹きさやぐ」という用語 | トップ | 古典の季節表現 冬 十二月... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます