もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

銚子電鉄訪問記1

2008-02-24 23:27:31 | 銚子電気鉄道
<Marquee>

</Marquee>

先日の休み、はじめて銚子電鉄に行ってきました。
ココは、なかなか懐かしい形の電車が走ってていい雰囲気です。
(なんか癒される感じです・・・)

まずはじめに行ったのは、仲ノ町駅。
ここは銚子電鉄の車庫があり、多くの車輌が休んでます。
(仲ノ町で入場券を買うと、車庫を見学することができます。)


こじんまりとした仲ノ町車庫。
(仲ノ町駅ホームから撮影)

まず、ココに来たら見ておきたいのがこのドイツ製小型電気機関車デキ3。

はじめて実物を見たのですが、ちっちゃくてかわいい機関車です。


でも、19年4月で検査の期限が切れてます。


2軸の機関車なんてあまりないのでは・・・?


一度でいいから動いている姿を見てみたいです。。。
(上のデキ3の後ろに写っているのは、デハ300形。(301)
現在は、架線点検車になっているらしい・・・)

他の車輌に目をやると・・・

伊予鉄道からやってきたデハ800形。(801)

(前面形状)外川寄りは3枚窓の貫通形。(実際は固定されているので扉は開きません。)

銚子寄りは3枚窓の非貫通形。

こっちは元近江鉄道のデハ700形。(701・702)

外川寄りは3枚窓。

銚子寄りは2枚窓になっている。



702は、昨年12月よりラムネ色になっている。(大昔?の色らしい・・・)


仲ノ町駅の待合室には、名物「ぬれ煎」の箱の山が・・・
きっとあちこちに送るんでしょうね。。。

この仲ノ町駅は、醤油工場のそばにあるためか、ほんのりお醤油の香りが漂っています。
(昔、自分が住んでた千葉県野田市の野田市駅付近もそうだった・・・)

次回は、この日の運用に就いていた元地下鉄銀座線のデハ1000形などご紹介しま~す!