<Marquee>

</Marquee>
先日の休み、はじめて銚子電鉄に行ってきました。
ココは、なかなか懐かしい形の電車が走ってていい雰囲気です。
(なんか癒される感じです・・・)
まずはじめに行ったのは、仲ノ町駅。
ここは銚子電鉄の車庫があり、多くの車輌が休んでます。
(仲ノ町で入場券を買うと、車庫を見学することができます。)

こじんまりとした仲ノ町車庫。
(仲ノ町駅ホームから撮影)
まず、ココに来たら見ておきたいのがこのドイツ製小型電気機関車デキ3。

はじめて実物を見たのですが、ちっちゃくてかわいい機関車です。

でも、19年4月で検査の期限が切れてます。

2軸の機関車なんてあまりないのでは・・・?

一度でいいから動いている姿を見てみたいです。。。
(上のデキ3の後ろに写っているのは、デハ300形。(301)
現在は、架線点検車になっているらしい・・・)
他の車輌に目をやると・・・

伊予鉄道からやってきたデハ800形。(801)

(前面形状)外川寄りは3枚窓の貫通形。(実際は固定されているので扉は開きません。)

銚子寄りは3枚窓の非貫通形。
こっちは元近江鉄道のデハ700形。(701・702)

外川寄りは3枚窓。

銚子寄りは2枚窓になっている。


702は、昨年12月よりラムネ色になっている。(大昔?の色らしい・・・)

仲ノ町駅の待合室には、名物「ぬれ煎」の箱の山が・・・
きっとあちこちに送るんでしょうね。。。
この仲ノ町駅は、醤油工場のそばにあるためか、ほんのりお醤油の香りが漂っています。
(昔、自分が住んでた千葉県野田市の野田市駅付近もそうだった・・・)
次回は、この日の運用に就いていた元地下鉄銀座線のデハ1000形などご紹介しま~す!

</Marquee>
先日の休み、はじめて銚子電鉄に行ってきました。
ココは、なかなか懐かしい形の電車が走ってていい雰囲気です。
(なんか癒される感じです・・・)
まずはじめに行ったのは、仲ノ町駅。
ここは銚子電鉄の車庫があり、多くの車輌が休んでます。
(仲ノ町で入場券を買うと、車庫を見学することができます。)

こじんまりとした仲ノ町車庫。
(仲ノ町駅ホームから撮影)
まず、ココに来たら見ておきたいのがこのドイツ製小型電気機関車デキ3。

はじめて実物を見たのですが、ちっちゃくてかわいい機関車です。

でも、19年4月で検査の期限が切れてます。

2軸の機関車なんてあまりないのでは・・・?

一度でいいから動いている姿を見てみたいです。。。
(上のデキ3の後ろに写っているのは、デハ300形。(301)
現在は、架線点検車になっているらしい・・・)
他の車輌に目をやると・・・

伊予鉄道からやってきたデハ800形。(801)

(前面形状)外川寄りは3枚窓の貫通形。(実際は固定されているので扉は開きません。)

銚子寄りは3枚窓の非貫通形。
こっちは元近江鉄道のデハ700形。(701・702)

外川寄りは3枚窓。

銚子寄りは2枚窓になっている。


702は、昨年12月よりラムネ色になっている。(大昔?の色らしい・・・)

仲ノ町駅の待合室には、名物「ぬれ煎」の箱の山が・・・
きっとあちこちに送るんでしょうね。。。
この仲ノ町駅は、醤油工場のそばにあるためか、ほんのりお醤油の香りが漂っています。
(昔、自分が住んでた千葉県野田市の野田市駅付近もそうだった・・・)
次回は、この日の運用に就いていた元地下鉄銀座線のデハ1000形などご紹介しま~す!